• ベストアンサー

人を感知して知らせる通信機器

asaasa1961の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

検索してみると、下記のような物がありました。 無責任なようですが、購入するなら、内容をよく読んで下さいね。 http://www.sherlock-holms.com/catalog/homesecurity.html http://www.hero-jp.net/bouhan/kani-tuuhou-souchi.htm#sa-5000

rute66
質問者

お礼

有難う御座います。一度みてみます。

関連するQ&A

  • 海外製自動通報機能付ホームセキュリティ装置について

    この製品の機能は、侵入者などがあった際、それを感知した装置本体から事前に登録してある宛先に自動で電話がかかり、それを受けた側が電話のキー(1とか2とか)を押して、警報を鳴らしたり、止めたりする装置です。 これを自宅の一般電話に接続したところ 自動通報機能は作動するものの、通報先の電話でキーによる装置の操作が不能でした。接続は、モジュラージャック⇒装置本体⇒電話という配線です。  試しに実家で試したところ,こちらは上手く繋がりました。実家は、yahoo!BBADSL+BBフォンになっており、接続はスプリッター⇒コンボモデム(TA内臓)⇒装置本体⇒電話という配線です。  なぜ一般回線では繋がらないのか?、一般回線で使うための方策が何かあるのか? こういうことに専門の方にアドバイスを頂きたく、投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • センサーで人を感知し、音声アナウンスを流す装置

    所定の場所に人が立つ(通る)と音声アナウンスが流れる装置を探しています。 例えば、自動販売機の前に立つと「お金を入れて下さい」、 立ち入り禁止の部屋に入ると「危険ですので入らないで下さい」 といったイメージです。 そのような商品をご存知の方が入れば、教えて下さい。 ※取付工事は、業者に頼まずに弊社でしようと考えています。 ※録音機能、音量調整機能が必須です。

  • 侵入者を検知したい

    敷地内に侵入した人物を検知し、自分の携帯電話等に通報できるようなシステムを探しています。 インターネットで固定電話回線を用いたそういった機器があるのはわかったのですが、わたしの場合、自宅から少々離れた場所(約2km)のため、電話回線を引いていないのです。できれば、電話回線を引かずにすんだほうがいいので、無線で通報できるような装置はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事務所へのしつこいセールスを断りたい

    電話が安くなるとか。コピーが安くなるとか言って事務所にずかずか入ってきては断っても帰らないセールスがいます。挙句に、またきますというので断るとしつこく「いや来ます」といいます。 こちらは夫婦二人の事務所で、住宅ではありません。 がたいのいい声のでかい人なので、主人がいるときはまだいいですが、いないときにこられると恐ろしいです。 住居なら住居不法侵入で通報できるでしょうが、事務所はそういうわけにはいかないと思います。どのように対処していけばいいのでしょうか。いま、やっと帰ったばかりですがまたこられると思うと苦痛です。 いまから心構えと、対策を取りたいと思います。 いい対策はないでしょうか。

  • 年齢確認のないたばこ自動販売機って違反?

    近くの焼肉屋のたばこ自動販売機にはタスポほか年齢確認をする装置がついていません。自販機には装置を取り付けるまでの間、タスポなどで年齢確認をすることがある、というようなことが書かれた紙が貼ってありました。 その紙もかなり前から貼ってあるような感じで、装置を取り付けないのは確信犯的な感じです。 たばこの自動販売機は年齢確認が必要になったはずですが、法律的には罰則はないのでしょうか? また、近くの喫茶店では必要な人にタスポを貸し出しています。売り上げが落ちて仕方なく貸すようになって、売り上げが戻ったということです。 こちらも違反ですよね? 違反である場合、どこに通報するものですか?

  • デジタル回線 アナログ回線

    セキュリティ商品に関してご質問があります。 自動通報装置(セキュリティハウス製)を設置して、さあ回線をつなげようかというときに工事先の電話が光だという事に気づいてしまいました。 装置はアナログでないとダメという風に言われ、工事を断られました。 電話の販売店に連絡したら、「光だけど、アナログ入ってますよ。」とのこと。その旨を工事業者に伝えても「光は触れない」で終わってしまいました。なんとか接続する方法はないものでしょうか? 結局知りたいことは、光やINSでアナログ信号が欲しい場合はどうしたらいいのかというところになります。 よろしくお願いします。

  • 自動販売機の飲料水

    自動販売機の飲料水等の消費期限等を細かくチェックしますか?知り合いの店の自動販売機商品詰め替え、売上は個人管理ですが、ある日お客様が購入した飲料水が消費期限切れ飲料水メーカーに通報されて細部に至るまでチェックされて現在朝夕チェックされて居ますが、貴方は同じ様に期限 切れ飲料水が出れば矢張メーカーフリーダイヤルに連絡しますか?

  • 自動通報電話ってありませんか

    マンションの室内に異常があった時に自動的に通報してくれるような装置を探しています。マンションの全戸(120戸)に取り付ける予定です。 一応見つかったのですが、各部屋から一旦管理人室へケーブルで信号を集めて、そこから通報する仕組みでした。この方法だとすべての部屋から一本づつケーブルを管理人室まで敷設しなければなりません。 マンションの外観を損ねる上に工事費がかなり必要です。 そのような方式ではなく、たとえば異常があったら各電話機が自動的に電話をかけてくれれば、その電話機を購入する費用だけで済むのではないかと思って質問しています。 また当マンションはフレッツ光が管理人室まで来ていてそこから各戸は通常の電話回線でインターネットに接続できるようになっています。 なので、たとえばインターネットで接続するタイプがあればそれでも良いかと思います。ただし全戸が契約する必要が出てきそうなので費用的にあまり良くないかとも思っています。 あるいはインターネットが電話回線で管理人室まで行っているので、同じような仕組みで各戸の情報が電話回線で管理人室に届いてそこから自動通報する事ができるのではないかなどと想像しています。 もし通報用外部配線なしで各戸の異常を通報してくれる装置がありましたら教えてください。 センサーなどはどの方式でも必要なので別途考えます。

  • 自動化による効果金額算出方法

    自動車部品メーカーで改善活動を行っております。 これまでも自動で生産していたのですが材料補給、排出作業によって 30分に1回程度人工が掛っていました。 これを8時間以上人工をかけずに自動で動かすことができるように改善しました。 これにより昼間しか生産できなかったものが夜無人で生産できるようになりました。この改善の効果を算出したいのですが計算方法がわかりません。 30分に1回の人工分以外に夜間無人化による効果をどのように出したらよいか 教えてください。 今ちょっと思いついたのですがこれまでチョコ停の頻度が高く 無人運転ができないと理由がありました。これについてもほぼ対策で来たのですがチョコ停をなくしたことについて効果額って出せないでしょうか

  • 夜間外来について。

    以前土曜の夜に家族が具合が悪くなって、夜間診察のできる病院に電話をして、タクシーで連れて行ったことがあります。 そのとき、「救急車で来てくれていいのですよ」と事務員の人にやたら言われたのですが、あくまでも夜間外来であって救急車を呼ぶほどではない場合ってありますよね。 事務員(もしくは看護婦)の人は、緊急性のない夜間診療を当直医にお願いするときに何か嫌味とか言われたりするのでしょうか? (救急車でくる分には依頼しやすいが、個人の患者については依頼しにくいとか)