• 締切済み

どうしてIHは電磁波を発生させるのですか?

コイルに電流を流すと磁場が発生する延長線上と理解してよろしいでしょうか? そして、IHは高電流を流すとより強力な磁場を発生させるだけですか? それと、どうして金属(?)は発熱するのですか? これは曲げることのできない現象なので鵜呑みするしかないのですか? お願いします…。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

IH調理器はトランスの二次側(出力側)に直接電熱機を接続したような構造です 調理器本体がトランスの1次側、鍋などがトランスの二次側兼電熱線です 本体の鍋を置くところにマークがありますね あのマークの下にこうるがあってそこに交流の電気を流します その上に鍋を置くと鍋の底が交流の電磁石になって鍋に電流が流れます この電流で鍋の底が発熱するのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

IHクッキングヒーターの仕組み http://www.alldenka-style.com/ih/mechanism_ih.html TDK TechMag http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200501/index.htm Panasonic「ism」 http://panasonic.co.jp/ism/dougama/index.html http://panasonic.co.jp/ism/ih/index.html 疑問あるのはわかるけど、一つずつ解決するとか自分で調べる努力もしようよ。

参考URL:
http://mlab.dyndns.org/okgoo/okgoo.php?id=edwin_1111
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IHヒーターの下部においた金属って?どうなってるの

    IHヒーターの電磁誘導で温まる仕組みはなんとなく分かったんですが、コイルを使っている構造上、トッププレートの上だけ磁力線が発生するという事はなく全体的に強い磁力線、磁場が発生しますよね?IHヒーターのトッププレートの逆側(コイルの下側)や側部などに磁性体の物質を近づけるとは磁力線が発生して渦電流が発生し温まったりはしないんですか? どうゆう構造でそうならないのかも教えてほしいです。お願いします。

  • 数テスラの静磁場を発生するためにはどれくらいのコイルが必要ですか?

    数テスラの静磁場を発生させることが出来る装置を作りたいと考えています。 そのためにはどれくらいの大きさコイルが必要なのでしょうか? 恐らく小さなコイルで大きな電流を流すか、大きなコイルで小さな電流を流すか、どちらかということになり、大きな電流であれば、コイルに発生する熱が膨大になる、ということだと思うのですが、 超伝導などを使わずとも現実的な範囲で出来るだけ小さなコイルで 数テスラの静磁場を発生させようと思ったら、どのようなコイルでどれくらいの電流を流せば良いのでしょうか? また、永久磁石だと数テスラを発生出来るものはどれくらいの大きさなのでしょうか? 通販サイトなどで購入可能であれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • IHインバーターの出力変動について教えて下さい。

    IHインバーター(市販品)を用いて金属を暖めるテストを行っているのですが、ワークとコイルの距離が変わるとインバーターの出力(出力電圧をモニタリングしてます)が離れると小さくなり、近づくと大きくなります。 なぜこのような現象が起こるのかと聞かれて困っています。原理を理解できていないので、教えていただけないでしょうか? それと、ワークの距離が変わっても、インバーター出力を一定にしていれば、ワークの発熱は変わらないのでしょうか? あまり、実務と関係ないところで質問をされて困ってしまいました。 こちらもよろしければ、教えて下さい。

  • IHヒーターの熱原理について

    例えば18-0のオールステンレスのターナーや中華料理屋でよく見かける鉄製のお玉をIHで使うとき、それらもやはりコイルの磁場の影響を受けているのでしょうか? それともヒーターと直接当たる鍋やフライパンの底の金属のみがコイルの抵抗を受けて熱が発送するのでしょうか?

  • コイルと磁力について

    電流の流れているコイル(ぐるぐるに巻いた導線)には磁場が発生していると思うのですが、導線はむき出しになっていますよね。あれがむき出しになっていなかったら(コードのようになっていたら)磁場は発生しないのでしょうか?例えばコンセントなどの延長コードをコイルのようにぐるぐるに巻いて、電流を流したら、むき出しの場合と、そうでない場合の磁力の強さは異なるのでしょうか?また磁力が発生しているのか、その強さを簡単に知る方法があれば教えて下さい。

  • 問題のヒントお願いします

    以下の質問です (1)鉄しんのまわりにコイルを巻きつけておいて、鉄しんの上に金属製の指輪を置いてからスイッチをいれてコイルに電流を流すと指輪が空中に浮かびあがった。理由を述べよ (2)鉛直に固定した銅の管の中を強力な磁石を落下させると一定の速度でゆっくりと落下する。この現象を説明せよ。 (1)の理由として、指輪は金属なので自由電子により中の電子があちこち移動して動き回っている。コイルに電流を流すと磁場が発生してその磁場と指輪内の電子との動きによって力を受けて浮かび上がる。 簡単に言うとそんなような回答になってしまったのですが、これで合っていますか? それから(2)はちょっと自分でも考えたのですが良く分からないのでヒントなどでお願いします。

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • IHの原理について

    ネット上のいろいろなところでIHの原理が説明されていますが、ほとんどの説明は納得できません。よく見られる説明は、「コイルに交流電流を流すと鍋底に渦電流が発生する。ジュール熱はRi^2なので、アルミや銅は電気抵抗Rが小さすぎて、発熱量が少ない」というものです。しかし私は、以下のように考えます。どなたか電磁気の専門の方、教えて頂けますか。  コイルに交流電流を流すと、交番磁界Hが発生します。本当はsinωtでも付けた方が良いでしょうが、記述が面倒なので省略し、鍋底の磁界もHとします。鍋底の磁束密度Bは、B=μHとなります。μは鍋が置かれていなければμ0、あればμ0μrですが、磁化Mは本質の議論には不要と思いますので取り敢えず無視します。また、高周波になるとヒステリシス損失や表皮効果も無視できないのかもしれませんが、これも考えないことにします。  磁力線が通る部分に適当な面積を考えれば、Bを磁束Φに変換できます。ファラデーの法則により、磁束の時間変化は誘導起電力V=-dΦ/dt を誘起します。これが渦電流iの基となり、V=Riを満たすような電流が発生します。従って、用いるべきジュール熱の式はRi^2ではなくて、V^2/Rだと思います。すなわち鍋底の電気抵抗Rは小さいほど発熱量が大きくなります。アルミや銅で発熱量が小さいのは比透磁率μrが小さいためにBが小さく、従ってVが小さいからだと思います。  仮にRが小さすぎて発熱量が少ないとすると、透磁率の効果を無視してもおかしなことになると思います。土鍋はほぼ絶縁体なので渦電流が流れず発熱しない、これにはすべての人が同意すると思います。だんだん鍋の電気抵抗を小さくしていくと、渦電流もだんだん増えていくんですよね。鉄のあたりでは渦電流が十分大きくなって、十分発熱しますよね。ならば、さらに電気抵抗を小さくしていったら、渦電流はさらに大きくなるのではないでしょうか。電気抵抗の変化に対してジュール熱がピークを持つような式は、電磁気学のどこを探しても(少なくとも通常の材料の範囲内では)出てこないと思います。  また渦電流損を考えると、これはIHの出力と同じだと思います。この式では、電気抵抗Rは分母にあって、渦電流損を小さくするには電気抵抗の大きな材料を使え、ということになっていると思います。これは「アルミや銅は電気抵抗Rが小さすぎて、発熱量が少ない」のと矛盾します。  ほとんどのIHの原理の説明は、交流磁界ー渦電流ーRi^2と短絡的に考えた結果の間違いだと思うのですが、私のこの考えはどこかおかしいでしょうか。

  • IHと電熱線の違い

     ガスコンロと同様の用途で使う IH加熱器と電熱線加熱器について、 その違いは何なのでしょうか?  電熱線は、抵抗に電流を流すことにより、電子が抵抗内の原子に衝突して熱を発生させると思うのですが、 IHの場合、コイルに通して熱を発生させるようですが、 根本的に違うものなのでしょうか?

  • 物理 電磁誘導 電流 大きさ

    電磁誘導によって発生する電流について教えて下さい。 電磁誘導によって発生する電流を大きくするには、 ・磁石を動かす速さを速くする ・磁力の大きい磁石を使う ・コイルの巻き数を多くする とありました。 コイルは銅線を巻いたものとして、銅線の太さを大きくした コイルを使った場合、電流はどうなるでしょうか? コイルの銅線の太さはそのままで、コイルを巻く際の直径 を大きくした場合、電流はどうなるでしょうか? コイルは、鉄芯に巻いた場合の方が同じ条件でも電流は 大きくなると思いますが、コイルの芯が鉄以外の金属 で例えば金などにすると、より大きな電流になったりする のでしょうか? 電磁誘導で発生する電流は交流なんでしょうか? コイルは交流を通さないのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。