• 締切済み

こんな選択は間違い?

tulipeの回答

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

離婚をやめた理由は、お義姉さんが理由ではないと思いますよ。 本当にもうご主人と暮らしていけないとしたら、いくらお義姉さんの事を好きであっても、離婚を選ぶと思います。 それに万が一、離婚したとしてもお義姉さんと会うことはできるでしょう?お子さんもいらっしゃることですし、離婚しても伯母さまに変わりはないのですから・・。 素敵なお義姉さんがいらして良かったですね。

noname#77861
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、確かに義姉だけの理由ではないと思います。 でも、先日義姉と話をしている時にこんな話になりました。 「私にとって姪や甥に変わりはないが、もし今後A子が(私)再婚してその人が関わりたくないと言われたら当分は会えないなんて事もあるかもしれないしね~」なんて話題も出たんです(冗談のつもりなんですが)それを考えたら、どうしようもなく悲しくなりました。 確かに主人との事が第一だと思うのですが、最近はそれよりも義姉との事を考える自分がいるような気がして… 親とか友達に相談したり話をするよりも、義姉に相談すると厳しい事も言われたりするけど、話をしていて前向きになれるんです。 そんなふうに明るくしてくれる義姉が、多分大好きなんだと思います。

関連するQ&A

  • 愚痴の聞き役に疲れました。

    職場の隣の席の同僚が、ものすごくお喋りで声も大きいのですが、デスクワークのため席を外すこともそんなに出来ず、毎日毎日愚痴や悪口雑談を聞かされ続けています。 特に、愚痴悪口が多くて、黒い感情を浴び続けて、げっそり疲れ切ります。 ここ数か月は、ご主人ともめていて離婚になりそうということで、弾丸で愚痴、愚痴、愚痴を聞かされ続けていました。 ご主人とのやりとり、お姑さんやお舅さんとのやりとりを詳細にしゃべり続けます。 私は返事をしなかったり、仕事に没頭したり、「ごめん、ちょっと忙しいからあとでね」とお願いしたり角が立たないように工夫しながら話を遮ろうとしてきましたが、一旦さえぎっても待ち構えていて続きからしゃべり続けます。 ただ、今回はいつもの愚痴と違って、離婚という深刻な問題だったので、無碍にも出来ず、休憩時間も聞かされ続け、帰りもつかまったりしました。 あれだけ、大きい声でプライベートな話をしておいて、「この話は内緒にね!」と言われましたが、もう聞こえてるしみんな知っています。また数名に同じようにしゃべっているようです。 で、結局ご主人と仲直りしたそうで、その仲直りしたいきさつも詳細を話し続けるので、頭に来てしまいました。 「今まで心配かけたけど、離婚には至らなかったので、ありがとう」とかは全くありません。 私はすっかり体調を崩してしまい(私も主婦なのですが家事にも育児にも支障が出ています。過呼吸と不眠になっています)、今後彼女のお喋りをまったく聞きたくありません。 かといって、毎日隣の席で仕事をするわけですし、関係を悪くしない方がいいのでしょうが、お喋りをやめてもらうために、本人に話してみようと思うのですが、どう言えばいいと思いますか? またそのほか良い方法があれば、ぜひ教えてください。

  • 主人が義姉から借りたお金、私が返した方がいいですか?

    主人はギャンブル癖があり、お小遣いでは足りず、返すから貸してと言い、姉からお金を借りています。義姉は独身で銀行員の為、余裕があり、呆れながらも返していらないからと言いながら、今まで総額10万以上は借りています。義姉がボーナスが出た時も私と主人に5万ずつお小遣いをくれたり、結婚式の資金も10万程援助してくれました。義母も義姉も次男坊の主人がかわいいらしく甘いのです。義母もギャンブル好きな為、主人の事もあまり強く言いません。それどころか、帰省するとパチンコ代と言って、5万円くれます。さすがに、サラ金に手を出しはしないのですが、以前に勝手に預金からお金を引き出してパチンコをした時には、離婚を考え、義母に言ったところその時も義姉がお金を出してくれました。義姉には本当に申し訳なく思うのですが、主人のボーナスが出ても、主人が借りたお金を家計から返すのはなんとなく納得がいきません。たまにパチンコで勝った時も主人は義姉に返そうとしないのです。やはり、夫婦である以上、返していらないとは言っても、家計から義姉にお金を返すのが常識でしょうか?

  • 取り消して

    兄嫁が家へ来た時、私は出て行けれませんでした すると義姉はおこりました そしたら、兄がリコンになるのではないかと、心配して「リコンの危機じゃ」と言いました それから私は、ずっと暗くなって、結婚できません 出て行かなかったからってリコンにならないから 兄に言った事を、取り消して貰いたいです それから、義姉との関係が変になりました 兄に「言った事を取り消して、 あれから変になったと」言っていいですか?

  • バカな旦那を愛せない

    3年同棲して結婚しました。子供が1人、3ヶ月の女の子です。 もうすぐ主人の実家で姑(癖アリ)と同居する予定です。 主人は手先が不器用です。電化製品の使い方など何も解りません。家事の手伝いは全くしません。自分の興味の無い事には見向きもしません。全てを「不器用だから」で済ませます。姑や義姉も「この子は不器用だから」と言ってそれで済ませます。 小学生でも知ってるだろうと思う事を知りません。 ドラマなどを見ていても「意味が解らない」と言いいます。 自分が言った事もすぐ忘れます。 人の話なんて全く聞こうともしません。 どうでもいいような小さい事ですぐにカッとなり切れます。 不器用なのは昔からなのですが、 結婚してから急に頭の悪い人になってしまったんです。 全て「めんどくさい」と言って何の協力もしてくれません。 同居になると姑に全部手伝ってもらうつもりでいるらしく、子供の世話まで姑に頼みそうです。もちろんそれは嫌だと言ってますが、人の話を聞かないうえに覚えてないのできっと頼むと思います。 こんなことが続くと思うとうんざりで、主人の顔も見たくないと思いはじめました。 今は主人の給料のみで生活していますが、給料が少ない為、子供がもう少し大きくなると友働きになる予定です。 そうなると、育児、家事、仕事全て私一人になりそうです。(主人は私が働き始めたら、今の仕事を辞めるつもりです) 姑に育児をさせるのも嫌です。 離婚を考えましたが、子供がかわいそうで踏み切れません。 でも、主人を見ていると「バカ」としか思えません。 尊敬できる部分が全くありません。 好きだなと思える部分も全く無くなってしまいました。 愚痴になりましたが、読んでくださってありがとうございました。 こんな気持でどうやって生活していけばよいのでしょうか。

  • 今後のこと(長文)

    1昨年に姑の訪問販売、次々販売、多額の保険、近くに住む主人の弟のお嫁さんや親戚とのトラブルなど問題が表面化し、取り急ぎ主人が田舎に帰り姑を連れてきました。 義弟は出稼ぎで殆ど田舎におらず、 実際の面倒は周りの親戚やお嫁さんがしていたようです。 その後、慣れない同居生活、田舎に帰りたがる姑、 姑とのこれ以上の関わり(同居など)があるなら離婚すると言う義弟嫁。 姑を田舎に帰したがり帰さない私たちを恨むと言う主人の義姉と義妹。 実際一緒に住んでわかるトラブルが起きる原因の姑の言動 そして軽度の認知症の事実。 それをいくら義姉や義妹に伝えるも認めてもらえない。 近くに住む障害をもった親の介護や自営業の手伝いなど疲労も重なり精神科に受診。 その後拒食も自傷も増え 昨年末に3週間ほど休養を兼ねた入院をしました。 現在は自傷は押さえられるも拒食気味です。 このお正月に 3月に田舎と同じ県での仕事場に移動するのでその時連れて帰ってなんとかお嫁さんを説得して姑の面倒をと義弟は主人に話をしたそうです。 実際お嫁さんが承諾するかどうか不明で承諾するも 不本意であることは確かです。 そして田舎に帰すも施設にという話も出ているそうです。 確かに同居していくのはつらいですが、施設の話は心に引っ掛かります。 自分の弱さで病気になり無責任に帰す自分が嫌だったりします。 頑張れば、なんとかやっていける?という自分もいます。 実際3月の話は心の底では開放される事が嬉しく思う気持ちもあり、実現しなければ、がっかりの部分もあるでしょう。 はっきりとした行方が決まらないうちの相談ですが、 長男(の嫁)としてこのまま頑張って同居を続けるべき? 3月に帰す段取りになればそれに甘えてしまうべき?

  • 姑との同居をやめたら主人も一緒に出て行きました。

    姑との同居をやめたら主人も一緒に出て行きました。 姑と同居していたのですが、先週姑が気を遣うからと自分の家に帰ってしまいました。帰られたことはこちらも気をつかっていたのでいいのですが、帰った理由が「私が出ていってと言ったから」と言いました。私は一言もそんなことは言っていないので主人に了解を得たのですが、姑に対して怒っています。 姑と同居する前までは実家にご飯を運んでいたのですが 今回はウソを言われ怒っていたので作りませんでした。 すると2日前に主人が離婚して実家に帰ると出て行きました。 今更言ってもしかたがないのですが ・ご飯を作り運べばよかったのでしょうか? ・勝手に出ていった姑を怒ってはいけないのでしょうか? 主人とは離婚したくありません。離婚しないとなると姑を看ないといけないのですが看ていく自信がありません。 どうすればいいのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • どうすれば離婚できますか?

     私の嫁の親友(女性)が離婚したがっています。 しかし、そこの主人は離婚したくないの一点張りだそうです。  悩んだ末、私の妻に相談したらしいのですが、このような場合、離婚するためには、どうすればよいのでしょうか? 嫁の親友が離婚を希望している主な理由として (1)そこの主人はギャンブル(パチンコ)が好きで、その遊び金欲しさに奥さんに内緒で、現在消費者金融から多額の借金(約800万円)をしている。 過去にも、同様に借金をしていた事があり、その時は二度としない事を条件に、なんとか返済した。 (2)休日はギャンブルをしているため、家庭の事に対して協力しない。 とのこと。 裁判を行うケースもあると思いますが、決着するまでに多くの時間と費用がかかるので、できれば裁判は避けたいのだそうです。 どなたか良い方法があれば教えてください。

  • 話し合うべき項目(長文です)

    初めて質問させていただきます。 現在、約100坪の土地に主人の母と主人、私、子供二人(娘7歳息子2歳)と住んでおります。(プライベートの部屋は寝室のみの完全同居です。築23年)トイレもひとつしかないし、部屋数も近い将来足りないため、娘が中学生になる5年後くらいに部分二世帯住宅に建て直そうかと検討したのですが、予算が足りず・・・どうしたものかと考えたところ、敷地の空いているところに私たち家族だけの小さい家を建てよう!ということになったのです。そうすれば解体費用も引越し費用もかからず、建築費用も抑えられる!ですが、62歳の主人の母(年金月11万、アルバイトで収入有)を一人にするのも・・・と思っていました。 そこで、隣町に住んでいる、主人の姉と娘二人に姑と住んでもらおうということになり、(義姉は離婚しています。)、義姉も喜んでくれました。義姉家族とはとても仲がよく、子供も大変なついています。 家を建てるのは2年後くらいになると思いますが、それまでに姑や義姉と先のことについて話し合わなければと思っています。土地・建物は結婚前に亡くなった主人の父親の名義になっています。今までの流れで行くと当然私たち夫婦が相続する予定でしたが・・・。もし姑が亡くなり、義姉の娘二人が嫁ぎ、義姉が1人で家に残った場合、そのときこれから建てる家に住んでいる私たちの誰かが面倒を見なければならないのか?もっと先、義姉も私たちも亡くなったら・・・かなり先にはあまり近くも無い親戚同士が隣で住むってことになります。 私はできれば義姉まででこの家に住むのは終わりにしてほしいと思っています。(都合がよいかんがえですが)その後は私たちの子供に継がせたいのです。そうしないとややこしいことになるような気がして。今義姉家族は経済的に豊かではないし、女3人で借家に住むより、大勢でにぎやかに暮らしたいと思っているようなので、今回声をかけたんですが、そのために私たちの子供が面倒なことに巻き込まれたら申し訳ないと思うので、そんなことが無いようにいろいろ決めておきたいのですが、何を話し合ったらいいのかまったく分かりません。法律的なことも無知ですので、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 姑と義姉について(長文ですが助けてください)

    結婚一年半妊娠四か月の旦那の両親と完全同居で義両親の自営業手伝いをしてる嫁です。 義姉は自然妊娠できずに人工授精で甥っ子を産みました。 今回2人目が欲しい為再度人工授精するそうです。 人工授精をしたあとは安静にしなければならないそうです。 義姉も義両親と完全同居の為落ち着かないから来月あたり1週間実家に戻ってくる事が決まったと昨日姑から聞かされました。 姑は家事が大きらいな為、家事はすべて私がしています。 仕事は午前中だけだし今までは問題なかったんですが、義姉が甥っ子を連れてかえって来ると私の負担も増えるのが気がかりです。 義姉は同居はストレスが溜まるからと月2.3回週末に泊まりで帰ってくるですが、私は姉の奴隷状態で、、、 先週末はストレスからかおさまっていたつわりもぶり返し、おなかも張りだしたので、 夕食時に「少し休ませてもらいます」といったところ義姉と姑に「つわりもおなかの張りも妊婦にはよくあること、洗い物はおいておくから休憩してからでいいよ~」と言われてしまい、、、 内心洗いものぐらいしてくれたらいいのにと思いました。 決して悪い人たちではないので嫌いではないんですが二人あつまると二人ともお互い調子にのってわがままざんまいです。 里帰りをやめてくれとは言えないので私が1週間実家に帰ろうかと思っています。 ただ問題なのは姑は自分の思っている事が通らないと気が済まない性格で今までも姑の意見に反対したことはありませんでした。 今回私が里帰りをすると家事は姑の仕事となり姑はそれが多分気に入らないと思います。 せっかく今まで仲良くなってきたのにここで姑と気まずくなったりしたらと思うと、なかなか決断できません。 主人にも相談したら「母はあの性格だから俺も気になって姉の里帰りの件は少し話したけど、あの子は自然につくれなくてかわいそうだから、みんながわがまま聞いてあげるべきと言い張って話にならんかった、おまえが里帰りしたほうがおなかの子にはいいと思う」と言われました。 みなさんならこの場合実家にもどりますか?それとも嫁として我慢しますか?