• 締切済み

立ち退き補償の移転地

現在の自宅が都市計画道路の立ち退きの為移転することになりました。 近所の不動産屋さんの勧めで市街化調整区域の青地を購入し、除外・農転し家を建てることになりました。 将来子供が成長したときに分家を建設することも出来ると思い150坪ほど購入することにしました。 しかしハウスメーカーとの打ち合わせの中でキッチンや風呂がある様な分家の建設は出来ないとのことでした。 出来ないとすると家の間取りもそのことを考慮したり、土地の購入面積も考え直そうとも思います。 本当に分家の建設は出来ないのでしょうか、またどの様な理由で出来ないのでしょう教えてください。 ちなみに当家は農家ではありません。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>現在の自宅が都市計画道路の立ち退きの為移転することになりました。 収用移転ですね。 ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#03 >近所の不動産屋さんの勧めで市街化調整区域の青地を購入し、除外・農転し家を建てることになりました。 順序どおりです。 >本当に分家の建設は出来ないのでしょうか 収用移転者は 線引き前居住とみなす 規定が無いのかな? 私の県の基準では ↓ 土地収用対象事業により移転するもの で移転した場合 分家(大規模既存集落内に)は建築可能です。 これは 開発審査会基準ですから 県で違う場合があります。 許認可長に確認しましょう。 とりあえず、市役所の建築担当課 または県庁の建築担当課です。 >ちなみに当家は農家ではありません。 今回のケースは 収用事業ですから 農家、非農家は関係ありません。

fmmmmymtm
質問者

お礼

収用移転で間違いありません。 市役所の担当者に基準等確認してみます。 回答頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 農家住宅の農転

    農振除外を受けた敷地に農家住宅及び農業用施設を建設するのですが都市計画区域外でもやはり農転は必要ですよね?今の現状では地目は田んぼになっています。また、行政書士の方に農転は建物を建て終わったあとで良いと言われました。農転しないで建物を建てると罰則などがあると聞いたのですが大丈夫でしょうか?

  • 農業振興地区の除外申請と農地転用

    「市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる」 をつい先日質問したものです。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3484721.html) 農振の除外申請、また農転についてですが、容易にできるものなのでしょうか? 基準や手順、かかる時間等、知っておいたほうが良いと思われることがありましたら 小さなことでも構いませんのでぜひ教えてください。

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 愛知県での農家分家の要件

    愛知県の農家分家の要件について教えてください。 開発審査会の基準によると 「市街化調整区域において当該市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員であった者」との要件がありますが、 本家が、調整区域決定後に農家分家として、調整区域内に居を構えた場合、この本家の子は、農家分家の要件を充たさないのでしょうか。 もう少しわかりやすく説明すると 昭和45年以降に祖父の有する調整区域内の農地に父が分家した場合、父が祖父から相続した調整区域内の農地に家を建てようとしても、上記要件-「市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員」-に抵触することになるのでしょうか。 家を建てようとする農地は、祖父が線引き以前から所有していたものになります。

  • 農地+宅地の所有権移転について

    現在、義父が所有している市街化調整区域の農地に分家として家を建てています。 敷地全体で150坪ほどあるのですが、そのうち100坪を分家として、農地から宅地に変更してあります。 義父の経営する会社があぶなそうなので、相続時精算課税(住宅取得等資金+不動産)を使って、所有権を夫に移転したいのですが、宅地になっている100坪と残りの50坪の農地の所有権移転は可能なのでしょうか?

  • 移転候補地について

     道路拡張による自宅移転の質問をさせていただいている者です。その節はお世話になりました。  当初の計画の母親所有の田への移転よりも,その隣にある休耕田を三者契約で購入して移転する予定にしました(そこは市街化調整区域ではあるものの,農振区域外です)。私の田(や他の田)よりも一段高くなっている,なぜそうなったのかを地主に質問したところ,数十年前に地域の人がその人所有の山林を拓いて家(現住所)を建てるとき,出た土を埋めさせて(捨てさせて)くれ,といわれて承諾して,盛り土されたのだ,と聞きました。その結果もとの田(=それ以外の田のレベル)より約1M程度盛り土されています。擁壁はしっかりしているようです。その後しばらくは田などとして使ったようなのですが,ここ4~5年は放置して草刈りだけはしているようです。  このような場合,そこを宅地にするのにどのような弊害が考えられるでしょうか。逆に利点になるのでしょうか。地主とは三者契約の承諾は得ていますが,そういった話はこの時初めて聞きました。

  • 農転許可による所有権変更後のこと

    調整区域にある農地を農家の人から購入しました。購入前に「太陽光発電用地」に転用する旨の申請書をだし許可を受け、その後地目を雑種地に変更し、所有権移転を行いました。 しかし別の事業が不調になり太陽光発電に回すお金が無くなってきています。このような時その土地を駐車場として賃貸して欲しいとの申し出がありました。私からすれば渡りに船であるのですが、農転申請の内容と完全に外れることになります。このまま話を進めても問題ないのでしょうか? 私の疑問は、農転が通り地目の変更と所有権移転が終わった土地に対して農業委員会が何らかの指導・是正を出すことができるかと言うことです。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域の畑の売却

    市街化調整区域の畑の売却 市街化調整区域に宅地(1000坪)と畑(1400坪)を先祖の代から所有しています。 この土地全てを売却しようと思い、不動産会社3社に相談したところ「市街化調整区域の宅地は売れますが、畑に関しては農家でないと売却できないので無理です」と3社とも、断られました。しかし、1月程してからその内の1社から「全てを買いたいと言う方がおられます」との連絡がありました。詳細は教えてくれません。 質問です。1000坪の宅地を買い取る農家とはどのような人でしょうか?建設業者なら農家ではないので購入は無理なのでは? 相手はプロなので騙されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • フラット35の審査

    市街化調整区域内の田だった所を農地転用して、両親の土地を借りて家を建てているところです。 フラット35の書類審査をする過程で、農家の分家住宅だから不合格になることはあるのでしょうか? 民間の金融機関は、調整区域の分家住宅で支払い能力が無くなった時に、価値が低いので担保に向かないと言う理由で不合格になったので・・・