• ベストアンサー

青空文庫みたく諸子百家ネットにないでしょうか

古漢語なので読めないですが、 ・論語 など、中国語で落ちていないですか? 父親が盗んだとき、息子は黙って見逃せ の箇所を探しています。 墨家ならこれを訴えるべし、としたそうですね。 大変興味深いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

古典の原文そのままですが、語彙の説明もついています。 中國哲學書電子化計劃 http://chinese.dsturgeon.net/index_gb.html

noname#96563
質問者

お礼

ありがとうございます。 雰囲気でも味わいたいので助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論語「父親が盗んだとき、息子は黙って見逃せ」

    論語で、父親が盗んだとき、息子は黙って見逃せ の箇所を探しています。 墨家ならこれを訴えるべし、としたそうですね。 大変興味深いです。 このこと論語ならどのあたりに書いていますか? 墨家についてもご存知でしたら是非とも教えてください!

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 義務

    鈴木修次の『日本漢語と中国』というやや古い本に、「義務」は日本産(「産」とはいっても論語の雍也篇に基づく)らしきことが書いてありますが、一方で、箕作麟祥の伝記(1907刊)に「支那語の万国公法・・・オブリゲーションを訳してありしより取」ったという回想があります。法政用語として最初に広まったのは日本においてのようですが、現在では日中どちらで誕生した訳語と認識されているのですか。

  • 中国語で中国語って?

    中国語で中国語って、何て言うのでしょうか? 恐らく下の3つのどれかだと思うのですが、 ニュアンス的にどう違うか教えてください。 1.漢語(HanYu) 2.中文(ZhongWen) 3.華語(HuaYu) 経験だと、大陸では漢語と言うことが多く 台湾、香港では中文、東南アジア諸国だと華語と 言ってるような気がしますが、台湾とかで 漢語とか言っちゃいけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 文法に関する質問

    「我漢語听不ドン。」で「私は中国語を聞き取れません。」という意味だと書いてありました。「我听不ドン漢語。」では間違いですか?おしえてください。

  • 「拉致」の語源、使われ始めた時期、造語した人は誰ですか。

    「拉致」というのは和製漢語だと思うのですが、いつ、誰が造り、使われ始めたのでしょうか。中国語では別の語があります。どなたかお教えください。

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MG7730でパネルの表記が外国語(ドイツ語)になってしまった場合、日本語に変更する方法を教えてください。
  • パネル操作時にMG7730の表示がドイツ語になってしまいました。日本語に戻す方法を教えてください。
  • MG7730のパネル設定がドイツ語になってしまいました。日本語への切り替え方法を教えてください。
回答を見る