• 締切済み

引かれている税金額が分かりません

フリーでwebデザイン・ちらし制作などを行っているのですが、支払い先の会社から引かれている額が分かりません。 仕事内容は「これを8万で作って下さい」という感じの依頼で、私からの請求書は消費税を含めたものを提出していません。 上記の場合は請求額8万で提出しています。 1.請求額165,482の場合実際に支払われた金額は156,380でした。 2.請求額73,000の場合実際に支払われた金額は68,985でした。 請求額より先方の税金(5%)を引いた場合 1は157,207。2は69,350の支払い額になると思うのです。 この支払い額と実際の支払い額の差は何でしょうか? 差額は振込み手数料かと思いましたが、1と2の額が違いますよね? (振込み手数料って固定ですよね?振込み額によって変動しますか?) それとも、先方の税金を5%と仮定したから金額が合わないのでしょうか? また、この税金は所得税ですか?(年末調整で戻ってくると伺っています) 現在領収書を貰っていないのですが、普通は貰えるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>差額は振込み手数料かと思いましたが、1と2の額が違いますよね? 振込手数料だとしたら、そんなに高いはずありません。 それは考えられません。 >それとも、先方の税金を5%と仮定したから金額が合わないのでしょうか? 先方には税金かかりません。 貴方にかかるのです。 また、報酬などは支払う側が所得税を源泉徴収することはありますが、それは10%です。 >また、この税金は所得税ですか?(年末調整で戻ってくると伺っています) 何とも言えません。 そこから「支払調書」をもらってないんでしょうか。 通常、所得税を源泉徴収しているならその書類を発行します。 貴方は会社員でそれは副業ですね。 また、所得税だとしても年末調整では戻ってきません。 年末調整できるのは「給与所得」だけです。 貴方が自分で経費を計上し、給与所得と合わせて確定申告しなければいけません。 >現在領収書を貰っていないのですが、普通は貰えるものなのでしょうか? 「領収書」ではなく、もらうなら「支払調書」ですね。 いずれにしろ、その会社に確認してみない限り何とも言えません。 まず、会社に確認して「支払調書」を発行してもらい、確定申告してください。 給与所得以外に20万円以上の所得(収入から経費を引いた額)があるなら、確定申告の必要があります。 所得が20万円以下なら確定申告の必要はありません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>フリーでwebデザイン・ちらし制作などを… 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm つまり、webデザインは源泉徴収対象で間違いないでしょう。 しかし、ちらし制作が印刷業のことを指しているなら、これは源泉徴収対象ではありません。 >私からの請求書は消費税を含めたものを提出していません… 特に何も書かなければ、「税込 8万円」と解釈されます。 消費税を請求していないわけではありません。 >1.請求額165,482の場合実際に支払われた金額は156,380でした… >2.請求額73,000の場合実際に支払われた金額は68,985でした… 差額はそれぞれ 9,102円、4,015円ですね。 >請求額より先方の税金(5%)を引いた場合… 「先方の税金」って何ですか。 (5%)ってなんの数字ですか。 消費税なら、もらうものであって引かれるものではないですよ。 冒頭の例で、8万円としか請求書に書かなかったとしても、84,000円を払ってくれる企業があってもおかしくはありませんが、76,000円あるいは76,190円になって支払われることは、制度上あり得ません。 >この支払い額と実際の支払い額の差は何でしょうか… 前述のように、仕事の内容によって源泉徴収されるものとされないものとがあります。 源泉徴収される場合は、1回の支払いが 100万円までは 10%です。 源泉徴収とは、「所得税」の分割前払いであって、「消費税」ではありません。 あと、値切られていることも視野に入れなければなりません。 >振込み手数料って固定ですよね?振込み額によって変動しますか… 3万円以上か以下か、同一銀行か別銀行か、同一銀行でも同一支店か別支店か、窓口利用か ATMか、文書扱いか電子振り込みかなどにより、すべて異なります。 >それとも、先方の税金を5%と仮定したから金額が合わないのでしょうか… 意味不明。 >年末調整で戻ってくると伺っています… サラリーマンではないのですから、年末調整などありません。 自分で確定申告です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm しかも、本来納めるべき税金より前払い分が多すぎたら、多すぎる分が返ってくるだけで、全額返ってくるわけではありません。 しかも、1年間の所得額が多ければ、前払い分だけでは足りないこともあります。 過度の期待はしないように。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm >現在領収書を貰っていないのですが、普通は貰えるものなのでしょうか… 領収証はもらうものではなく、あなたが発行するもの。 ただ、現金受領でなく振り込みなら書く必要もありませんから、支払い側も要求しないだけです。 フリーということは、世間から見れば「社長サン」ということ。 社長サンにしては、あまりにもおもしろいご質問だと感じました。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

請求額どおりに支払われてないなら先方に確認してください。 消費税については、普通「消費税を含む・含まない」を明記しておきます。 明記されてなければ「いいようにとられ」ても文句をいえません。 金額合わないのにナァナァにしてたら 財務管理がどうなってるの?と当局(税務署など)から指摘されても 説明できず、 悪くすれば「脱税したね。では追徴金。」と請求されますよ。 税務署は血も涙もないですから。

関連するQ&A

  • 領収証に記す金額

    とっても基本的なことを伺います。 外注先に設計料を支払ったのですが、 個人なので源泉税を差し引き、 なおかつ振り込み手数料も引いて振り込みました。 (しかも、源泉税を間違えて多く引きすぎてしまったのですが・・) この場合、先方が領収証に示す金額は どうなりますか? 具体的に数字を出します。 ・請求額 210,000 ・源泉税  21,000←税込額に課税しちゃいまいました ・振込手数料 735 ・先方が受取った額 188,265

  • 個人事業主です。請求額と振込まれ額の差額について

    経理初心者です。質問させて頂きます。 A社の社内外注として今年から働いておりますが、当方が請求書に記載した額と、振り込まれた実際の報酬額が1円の差額が出る月があります。どういう計算をしたらそうなるのでしょうか?(小数点以下は当方もA社も切捨て計算です) 当方、会計ソフトはMFクラウド及び、MFクラウド請求書を使用しています。 例えばとある月の請求明細の小計が、 (1)441,974円 (2)1,638円 (3)46,137円 で、 合計が489,749円の場合、そこに消費税39,178円を足して請求額528,927円。 そこから源泉徴収税10.21%の54,003円引かれて支払金額は474,924円、そこから振込手数料の648円が引かれて474,276円となるはずです。 ですが、実際に振り込まれた額は1円多い474,277円です。 どこか計算が間違っているのでしょうか? 請求額と振り込まれた額が同じになる月もあり、困惑しています。 また、こういう時は仕訳をどうすればいいのでしょうか?

  • 振り込み金額を間違えてしまいました。

    お世話になっております。 ちょっと経理の事について教えてください。 うちの会社は普段インターネットの総合振込をつかっているのですが、先日一時的にネットが使えなくなり、1度だけ窓口にて振り込み作業を行いました。 その際担当者が、「手数料先方払いの振込先に対し、手数料分の金額を差し引いた上で、手数料当方払いで振り込む」というミスをしてしまいました。 ※端的に言うと、先方の請求金額に対し、手数料分だけ少ない金額が振り込まれているという事です。 先方から見たら、手数料が引かれた上で振り込まれているのと同じ金額です。 幸い、先方からは「いつもの金額と同じだから問題ない」とのお返事を頂いたので、こちらから追加で差額分を振り込むというような事はしなかったのですが、このような場合、経理上はどのように処理をすればよろしいのでしょう? 単純に、先方が差額分を値引きしてくれた、という解釈でよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 銀行振込の手数料分の差し引きについて

    先方からの請求書に 「請求額から振込手数料分を差し引いて、お振り込みください」 といった場合にもかかわらずに、 振込手数料を手前負担で、請求額全額を振り込むのは大丈夫でしょうか? このような先方からの請求と違った振込み額は宜しくないですか? (先方の経理上)迷惑かけたりしますか?

  • 支払調書について

    現在外部委託としてA社から仕事を請け負っていますが、 昨年末(2014年末)に支払調書を貰いました。 そこには支払金額¥451,200、源泉徴収税額¥46,068とありました。 昨年は3回報酬を受け取り 1回目 請求額¥48,600(税込) 報酬額¥43,105(所得税差引き後) 2回目 請求額¥129,600(税込) 報酬額¥116,808(所得税差引き後) 3回目 請求額¥286,200(税込) 報酬額¥256,439(所得税差引き後) とあり、請求額合計は¥464,400、報酬額合計は¥416,352でした。 ここで質問があります。 (1)支払調書の支払金額と  実際の請求額合計が一致しないのは  先方の間違いなのでしょうか?   (2)支払調書の支払金額から源泉徴収税額を引いた金額と  報酬合計額が一致しないのはなぜでしょうか? (3)青色申告をしており仕訳処理で  売上がたった日、振込があった日に  実際の振込金額や源泉徴収税額、あれば振込手数料を  仕訳記帳しなくてはならないので、  振込毎の振込金額、源泉徴収税額、あれば振込手数料額を  A社に確認することは可能なのでしょうか?  そしてA社にはそれを回答しなければならない義務的なものは  あるのでしょうか? 以上となりますが、 どなたか回答を宜しくお願い致します。

  • 会社からの振り込み額が違う?

    個人事業主です。 取引先の会社から、先月の振込金額を間違えたから 請求書を送るから捺印して送り返してほしいと言われました。 その請求書には間違えた額の分が物品購入費としてあてられていました。 来月分の振込の際にその差額を差し引いたもので振り込んでもらうのではいけないのでしょうか? 千円にも満たない金額なのでたいしたことないのですが、 気になったので・・・ よろしくお願いします。

  • 税金額について

    両親の税金についてお伺いいたします 現在海外で生活しており来月日本へ戻って来ます 滋賀県大津市で生活しますが国内に住民登録はありませんので 課税はされておりません こちらに来てから登録しますので 所得税、市県民税、国民健康保険料、介護保険料、国民年金料の 支払いが発生しますがその各税金額を教えていただけませんでしょうか 少し調べましたが元日の住民登録がなければ市県民税課税は来年からとか わかりましたがほかの額について年度途中ですからよくわかりません 親父は71歳収入は年金のみ251万円、お袋は56歳収入なし 不動産等はございません 誠に勝手なお願いで恐縮でございますがすでに国内で生活している前提で 251万の収入に対しての各税金額が知りたいです 今年度、来年度では収入額に違いがありますので 本来の課税額がわからないからです おおまかな金額で結構です 大変ご面倒をお掛けいたしますが どうぞよろしくお願いいたします

  • 報酬についての請求書の金額と振込金額

    最近、個人事業を始めた者ですが、 先日仕事の報酬について、請求書を提出し、その後振込を受けました。 その金額について質問です。 提出した請求書は2通で、 各¥650,000(単価)+¥32,500(消費税)=¥682500 になります。 合計¥1,365,000の請求額を、 源泉が20%にならないよう2通に分けた形です。 その後、実際の振込があったのですが、 振り込まれた金額は、¥1,234,685でした。 単純に請求金額に0.9をかけても上記金額にはならず、 どのような計算によってこの振込金額になったかを知りたいのです。 お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 消費税金額

    収入金額が1000万円以下の場合、消費税金額も収入に加算して申告するのでしょうか? 例えば、収入金額:事業営業等が800万円 消費税は40万円となりますが、 この場合、収入金額:事業営業等は840万円と申告するのでしょうか? その他の収入金額は発生しません。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 税金の速算控除額とは?

    基礎控除は何となく、その金額が税金から引かれるとはわかりのですが 速算控除も同じ原理なのでしょうか? 例えば、1500万を相続する場合、 相続税の計算は1000万超え3000万以下の人は税率は15% 速算控除は50万となっています。 相続税は1500万×15%=225万 225万-50万(速算控除額)=175万 で、税金は全部で175万かかるという事でよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう