• 締切済み

なぜ麦の種は一般に販売していないのでしょうか?

toshihisakasiwaの回答

回答No.3

食料用の米穀種子は許可を受け登録した販売店でなければ販売できません。食糧種子は純粋性を保証するため数回の検査がありますまず圃場で検査がありそれに合格すると収穫後の検査がありロットごと異品種が交じっていまいか厳しい検査に合格して初めて販売されます。集荷の関係から大部分は農協が扱いますが今は大きなホームセンターなどでもコシヒカリなどの主力品種の種子が販売されるようになりました。 イネやムギは自家受粉ですから自家採種でも問題は少ないのですがコンバイン収穫のため数種類の品種を栽培した時は異品種が混入しやすいため毎年の種子更新が奨励されています。今は異品種の混入がないか出荷時に全量ではありませんが検査があります。

rucora
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 純粋性のお話、大変参考になりました。 穀物の種子は野菜とは同列に語れないのですね。

関連するQ&A

  • 種の通販

    ネット通販でイネやムギの種を買えるところはありますか?以前にムギの通販をしているサイトを見つけたのですが、再度調べようと思ったらわからなくなってしまいました。たぶんあると思うんですが。 庭で少し作るだけなので少量ずつ販売してくれるところがいいです。

  • 食用サボテンの種の販売(苗でもOK)をさがしています

    こんばんわ。 食用のサボテンの苗や種を販売している所を 教えて頂けないでしょうか。 通販でもお店でもいいです。(こちらは大阪です) あ、それとサボテンの 食用というと普通は実でしょうか。 本体も食べれるのでしょうか。(生で。) アロエはいけるのはしってるのですが・・・。 よければそういうサボテンの正式な名前とかも 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 稲科の品種改良と草丈

    イネ科の品種改良というと奇跡の麦というのを小耳に聞きます。 背丈の低い麦を作ることにより生産量を莫大に増やしたとか。 一方今日鉄腕ダッシュで米の品種改良をやっていたのですが、コシヒカリは背丈の高い種を選抜していって美味しい米に変わっていったとか。 ということは麦も背丈が低くなることでまずくなったのでしょうか? 古代品種の麦はおいしいのでしょうか?

  • 種あり巨峰が食べたい

    旬の巨峰が店頭で販売されているようですが、どれも「種なし巨峰」ばかりです。 品種改良なせいか、すっぱくて美味しくありません。 決して安くないだけに物凄く損した気分になり、以後どうしても買う気がしません。 旬の高価なフルーツだけに、どうしても慎重になってしまいます。 種なしのほうが食べやすいという利点から品種改良されたのでしょうが、昔のように種あり巨峰のほうが甘くて美味しかったです。 もしかしたら通販だと入手できるかもしれませんが、割高になってしまうので購入は控えてます。 たまたま、地元のスーパーだけが販売されていないだけであって、他県など探せばまだまだあるものなのでしょうか?

  • ひまわりの種が欲しい!!

    題名の通りなのですが、ひまわりの種が欲しいです。 近所の園芸店では時期的にもう残っていませんでした。 ネット通販を探したのですが、食用やハムスターなどの飼料用ばかりでした。 園芸用のものが欲しいのです。 通販で購入できるところ、もしくは東京都内(できれば京王線、小田急線沿線)で販売しているお店があれば教えてください。 通販の場合、家にいる時間が不規則で、急に出かけなくてはならなくなったりするので、時間指定の宅配でも受け取れなかったりします。 なので、できれば空いている時間に受け取りに行ける、郵便局留めが利用できたりすると嬉しいです。

  • 水はけのよい土壌とは?

    家の庭で土いじりをしています。 今回、水はけのよい土壌の保水性を高めようと思います。 そこで疑問点ですが、 そもそも水はけが良い土壌は何が理由で水はけが良いのでしょう? 土壌改良剤のベントナイトは粘土ですが、粘土質がないから水はけがよいと考えてよいでしょうか? いわゆるドロドロした成分を混ぜさえすれば保水性が高まるのではと考えました。 砂漠のような砂地も粘土が加われば保水性アップとなるのでしょうか? お願いします。

  • 砂地の保水を高めたいです

    家の庭で土いじりをしています。 今回、水はけのよい土壌の保水を高めようと思います。 そこで疑問点ですが、 そもそも水はけが良い土壌は何が理由で水はけが良いのでしょう? 土壌改良剤のベントナイトは粘土ですが、粘土質がないから水はけがよいと考えてよいでしょうか? いわゆるドロドロした成分を混ぜさえすれば保水性が高まるのではと考えました。 砂漠のような砂地も粘土が加われば保水性アップとなるのでしょうか? お願いします。

  • 庭にまく砂

    庭の排水性が悪いため、土壌改良のため砂・砂利を販売している業者さんを探しています。 尾道市近郊で業者さんは無いでしょうか? できれば相談にのってくれる業者さんが良いのですが・・・

  • 西洋芝向けの土壌改良

    西洋芝を種からまきたいと思っています。 秋にかけて種をまくと良い、土壌改良がとても重要、 という記述を見つけ調べてみましたが、 いろいろ出てきて何が正しいのかわからなくなってしまったので質問させてください。 そもそも出てくるのは高麗芝などを貼る時の土壌改良についてが多いので困っています。 それと同等でよければそれでいいのですが、それにしてもいろいろな情報がまとまっていない気がします。 土壌改良としては、下記のものを混ぜるなり上から被せるなりすると良いという記述を見つけました。 ・山砂 ・真砂土 ・川砂 ・パーライト ・バーク堆肥 ・腐葉土 ・培養土 他にもあるとは思いますが結局どれを選べばよくて、どれくらい混ぜたりすれば良いのか、 どれでもよいのか、よく分からなくなってしまっています。 現在の庭の土は、水分を与えて指で細長い棒状になる程度の粘土質の部分(改良が必要か)と、 全く形にならない砂に近い部分(これはOKか)が混じっている感じです。 これは先週あたりに一通り耕したため混じっているのだと思われます。 今年の梅雨前あたりに一度挑戦しているのですが、 その時にホームセンターで売っている床土を混ぜていることも関係していると思います。 (一度目の挑戦はいろいろな事情があり途中でやめてしまいました。) 粘土質の部分が残っているので、ここからさらに土壌改良が必要なのかと思っています。 ホームセンターである程度の量を買い軽トラで運ぶくらいのことはします(しました)。 でも、新しく買った土の分、元ある土をどこかに処分しなければならないのでそれも困っています。 現在、家の裏の方に移動させて山にしてあるくらいしかできていません。 いろいろ書きましたが、とにかく何からはじめたら良いのか分かると助かります。 自力でやるのは難しく業者さんに頼むのがよいのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 土壌改良したのですが・・・水溜りに困ってます。

    土壌改良して水溜りが出来てしまい困っているので対策を 教えて下さい。 我が家は南道路に面してます。 植物や芝を植えるのに土が固かったので20~30センチ掘って 小石などをふるいにかけてどかして 家の元の土(茶色)にバーク堆肥を良く混ぜました。 しかし雨が降ると南側の庭と駐車場との境に大きい水溜りが 出来てしまいます。 建物から南側に向かい緩やかな勾配が付いていまして駐車場との境には ブロックが立っていて庭と駐車場を分けています。 土壌改良する前はいくら雨が降っても水溜りが出来る事は ありませんでした。 何が悪かったのか教えて下さい。 対策も教えて下さい。 お手数ですが詳しい方ご回答お願い致します。 宜しくお願い致します。