• 締切済み

拠点の現金管理について

wildcatの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

営業所や工場などでの現金や手形・小切手などの管理はかなり問題がありますね。集金などで会社の拠点などに持ち帰る手形・小切手などの取扱は例外を認めないで必ずその日のうちに本社に持って行くか書留、宅配便などの方法で送るようにして集金したものが自宅へ持ち帰るのは厳禁ということにしたほうが良さそうですね。 現金などは小口では営業所などでも必要でしょうから、建物にはセキュリティ契約を警備会社などと結び、鍵のかかる部屋の鍵のかかるロッカーなどにしまい、その鍵は鍵のかかる机にしまうなどの方法を使えばいいのではないでしょうか? 自宅に現金や手形などを持ち帰らせるというのは社員のモラルの上でも、資産管理の面でもまずいと思いますよ。まあ、御社の規程次第ではありますけどね。

rikuwata
質問者

お礼

レスありがとうございます。 業務内容とかはいろいろ細かく決まってる割に、こういうことが大雑把な会社なんですよね・・・。 セキュリティはサイアクです。 仮設プレハブを販売する会社なので、事務所も自社のプレハブなのです。警備会社には全く登録されていないので、誰でも壊して入れそうな感じですよ。 そんな調子だから営業マンは自宅へもって帰るのでしょうが、それもどうなのかなと。 会社自体がそういう調子なのに、自宅で紛失や盗難などあったら、全責任は自分にくるわけじゃないですか。 そういうことを再三にわたり話してるのですが、それでも持ち帰ります。 きっと苦労を背負い込むのが好きなのでしょうね。 最近では呆れてもうなにも言えなくなってしまいました。 好きで持って帰っているのだから、何かあっても私は知らないと思います。もっと上役に相談したいとは思っていても、なんだか告げ口してるみたいで 入社して間もないしできずにいます・・・。 できたらやはり、持ち帰らない方向へもっていきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小口現金の渡し方について

    会社で小口現金を管理している方、またはお金を受け取る側の方にお聞きします。 経理担当者から営業社員へ、旅費の仮払などで現金を渡すとき、 その場でお金を確認してもらっていますか? または、営業さんは受取るとき、ちゃんとお金を数えてから受領印を押していますか? 最近、会社で小口現金の管理を任され、前任者がやっていた通りに渡しているのですが、 封筒に入れた中身を誰もその場で確認しないので、万一間違っていたら…とちょっと不安になります。 その場でお金を数えてもらってから、受領印を押してもらうようお願いしてもいいでしょうか?

  • 【犯罪】小口現金の不適切な処理

    (小口現金が合わなかった場合)「会社の小口現金の処理」についての質問です。 現金が小口現金の帳簿より100円多い場合に、小口現金管理担当者が【現金過不足 100円】と記載しないで、100円を小口現金用語金庫の隠しておいた・・・ この場合、小口現金管理担当者の罪名を教えていただけるないでしょうか? 刑法に詳しい方、お願い致します。

  • 現金売り上げの銀行入金について

    私は飲食店で働いており経理を担当しております。  これまでは現金売上は各店で夜間金庫を使用し、毎日の営業終了後に銀行入金を行っておりました。  ところが、メインバンクが移転する事になり、それに伴い夜間金庫が廃止になることが決定してしまいました。 今後の現金管理について色々話し合ったのですが、安全性、利便性も含めこれと言った策が出てこなくて困っております。  そこで少し気になったのですが、今回の夜間金庫廃止のご案内をメインバンクの担当者の方から説明いただいた際に、  現状当社以外で夜間金庫を利用している会社は数社しかなく、廃止になったのはその辺の事情が大きいとの事でした。  また、今回の件を受け、他行にも話を伺ったところ、そちらも夜間金庫はあるが、縮小傾向にあり、 出来れば利用者を増やしたくないといった事を言われました。    ・・・では他の会社は現金をどうしているんだ?と言う単純な疑問に差し当たりました。  飲食業を含め小売業等々の営業終了時間は、多くの場合銀行の営業時間終了後でしょう。  現金を集金する担当者のような方が決まった時間に集金すると言う形を取っているところもあるでしょうし、 個人事業者の方は自己管理という場合もあるでしょう。  しかしながら当店のように複数店舗での運営で、入金処理まで各店に任せているところも少なくないはずです。それなのに夜間金庫の利用者は減少傾向にあり、銀行側も縮小しようとしている。  つまり私が想像するに、他の会社では夜間金庫以外の方法で現金を管理しているはずなのです。  そこで、現金を管理している飲食業、小売業の方々にご質問ですが、あなたの会社では現金売上の管理をどのように されておりますでしょうか?  安全性や、利便性も含め、メリット、デメリットもあわせてご教授いただければ幸いです。

  • マンション管理組合の現金処理

    約700戸のマンションの理事です。 貸し自転車(100)、ラウンジ(1000)、宿泊施設(5000)、来客用駐車場(300)などの集金は都度現金で管理員が行っています。(  )数字は扱う金額の単位。 月間約30-50万円程度発生しています。 管理会社がだらしないのか現場で扱うお金が帳簿と合わない(数十万円)こともありました。 日々の現金をたとえば月単位で管理費とともに集金したいのですがよい方法を教えてください。

  • 派遣社員が小口現金管理担当はおかしい?

    わたくし事ですが、派遣社員として、大企業の中のある課(100名)で、庶務担当をしておりました。 主には備品管理や、スケジュール管理を担当なのですが、仕事の一つが、小口現金管理でした。 友人にそのことを言うと、「派遣にお金を任せるなんて、おかしいんじゃない」 と言われました。小口現金処理が発生するのは、週に2回ほどで、お土産代やタクシー代など。 その都度、上司に現金を確認してもらい、印をもらう感じでした。 (管理するお金は、月20万円です) 毎月、月末に、課をとりまとめている部の経理担当に、出納帳と現金を確認してもらい補充する感じです。 その都度上司に確認をしてもらっているので、派遣でも問題ないとおもっていましたが、 みなさんの会社にも、小口現金担当がいらっしゃると思いますが、派遣で担当されている人はいますか?

  • 小切手と約束手形の説明。

    小切ってと約束手形について教えてください。 今まで務めてきた会社では、集金はすべて、振り込みによるものでしたが、近日パートで勤め始めた会社が、集金の中に、小切手、約束手形があるようです。 違いと、現金化するための要領と、銀行が違う場合の手続き等、教えてもらえないでしょうか。 前任者はもう退職しており、営業マンの二人は、事務関係においてはそっちのけの状態でなかなか質問する時間がありません。 よろしくご指導ください。

  • 小口現金の補充方法について

    簿記の問題について少々疑問がありましたので、質問したいと思います。 小口現金についてですが、小口現金の仕訳において、よくこのような文章を見かけます。 1「用途係へ小口現金として、小切手¥~を振り出して前渡した」 これは別になんとも思わないのですが、これとは別に以下の文章を見てください。 2「用途係から支払い報告があったので、ただちに現金を補充した」 2の文章の場合、現金で補充したとありますが、小口現金を扱う企業が、現金で庶務などの事務に補填するようなことが実務レベルで行われることはあるのでしょうか。 私の知る範囲では、中小企業以上の小口現金を扱う企業では、現金などを会社においておくことはせず、必要であれば、1のように経理などに小切手を振り出して、銀行にいってもらうという認識しかないのですが、2のように、現金をそのまま渡して補充するようなことがあるのでしょうか。 個人商店ならば、ありえる話ですが、そもそも個人商店では小口現金などは必要ありませんから設けていないはずですよね。 また、簿記検定でも2のような文章形態で出題された記憶はありません。 だれか、詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 支払いはすべて小切手や手形で手渡しです。

    うちの会社は、お得意さんへの支払いはほとんどが振り込みではなく、集金に来てもらうことになっています。 経理や総務系の仕事が初めてなので、一般的なのかどうかを知りたいのですが、さらに支払いのときはすべて「小切手」と「手形」です。 一つの得意先で大金になった場合、手形が4枚、小切手1枚、ととても処理が面倒です。といっても、集金に来られた得意先の方が金額を確認して確かに終わるので、対応的には面倒ではないのですが。 ただ、小切手や手形は、現金化されるのがかなり遅いと聞いたことがあり、そういう対応をするうちの会社に対して、お得意さんはどう思っているのかな、と正直疑問に思います。 まだ入ったばかりの会社です。体質は古いほうです。でも、小さな会社でも一応株式会社です。 一般的なこと、どんなことでも構いませんので、うちの会社のやりかたがどうなのかを教えていただきたく思います。

  • 店舗に置くお金

    会社で初めて物販の路面店をオープンさせます。本社とは離れた都市のためスタッフの行き来は頻繁にはできません。 今までは駅ビルの中の出店でした。 売上はビルへ預けた後、経費を引いた額をビルが振り込んでくれていました。両替機もビル内で無料使用が可能でした。場所も本社と店舗は近く、小口の現金は手渡ししていました。 普通、一般的に路面店ではどのようなお金の管理をされているものなのでしょうか。 手数料を支払い銀行で両替? 日々の売上金は一晩金庫に保管して翌日の昼間に銀行へ入金? 消耗品などに使う小口現金のやり取りは、銀行口座を使って? 何だか諸々わからないことが次々出てきて、誰に相談すればいいのか困り質問させて頂きました。どうぞアドバイスをくださいますようお願いいたします。

  • 小口現金の仮払金について

    小口現金管理を任されて、まだ1ヶ月たっていないのですが、仮払金のことがよくわかりません。 仮払金として、現金を渡す(出金)のはわかりますが、この仮払金がもどってきた(入金)場合、現金の処理はどうのようにすればいいのでしょうか? 小口現金出納帳ではプラスマイナス0と分かるのですが、現金実地棚卸表というのがあり、「前日残高+当日入金-当日出金」で「当日残高」がわかりますが、仮払金分が、マイナスと表示されました。 そのため、金庫の現金が合いません・・・ なにが違っているのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか? できるだけ早めにご連絡頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。