• 締切済み

冠詞

I have not read both his novels , but judging from the one i have read , he must be a promising writer. この文のthe one について質問です。この作家がAとBという2冊の本を書いたとして、話し手がAかBどちらをよんだか聞き手が知らない場合でも、the one でも正しいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#181603
noname#181603
回答No.2

i have read で one を限定しているので the が必要です。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

どちらを読んだか知らないから the one なのだと思いますよ。 AかBか知っていたら、 judging from A i have read とか judging from B i have read と言うことでしょう。 「私は、彼の小説の2冊両方は、読んでいないが 私が読んだ1冊の方から判断しても、彼は将来有望な作家に違いない。」 参考までね

関連するQ&A

  • どうして both が答えなのでしょうか?

    I haven't read ( ) of his novels, but judging from the one I have read, I think he's a very promising writer. という問題で、 答えがboth になっているのですが、 any でも 「彼の小説を一冊も読んだことがないのだけれど~」 としても いいのでは? と思っています。both にしか ならない理由を教えて欲しいのです。 宜しくお願いいたします。

  • 否定構文

    否定構文の問題の一部を引っ張って来ました。少し迷ったものです。 ・In spite of the company's efforts, the reputation of their cars has improved very ( ). アfew イhardly ウseldom エlittle ・When I first came to Japan many years ago, I was often informed that Japan was a poor country. I don't hear that comment ( ). アany more イno more ウno longer エnot longer ・He was ( ) when they found him after the accident. アnear dead イnear deadly ウnearly died エnearly dead ・I haven't read ( ) of his novels, but judging from the one I have read, I think he is a promising writer. アany イboth ウeither エnone お願いします。

  • bothの否定の仕方とその和訳

    ・I haven't read both his novels, but ~~ という文で、載っていた本には 「私は彼の小説を両方とも読んだわけではないが、~~」 という訳でした。(700選596番) 「notが述語動詞の前に来てると、文全体を否定する」とFORESTに書いてありました。 ・I have read both his novels. だと、「私は彼の小説を両方読んだ。」ですよね? それにnotの文否定がくっついてるのが上の例文なので、最初見た時に 「私は彼の小説を両方読んでいない。」 という意味なんだろうだと思いました。が、700選には上に書いたように「片方は読んだ(可能性がある)よ」って感じの訳だったのではてと疑問に思ったわけです。 この場合、700選の和訳(「両方読んだわけではない」)と自分の考えた和訳(「両方読んでない」)、どちらもOKでしょうか?

  • 限定句のある場合の冠詞

    冠詞の使い方を分かるのに、あともう少しの所まで来ています。 以下の例題の2つをどのように解釈するかが分かれば、靄が晴れると思います。日向清人氏の文章から持ってきました。ただ残念ながら解説がよくわからないのです。 A. In the first part, I'll look at (the) history of our industry. (解説)   of our industry の限定句がついていて、specifyされているので、theとなる。 B. I'd like to begin with (a) brief outline of our company's operation in Asia.  (解説)   限定句がついているが、アジアの教務などは、聞き手にとって初めて聞く話なので   a となる。従ってただのカテゴリーとみなす。    質問です。  限定されていても、聞き手と話し手に共通の理解がないとTHEは使わないとの解説は  よく聞きます。  そこで、初めて聞く話なのか否かの判断が、この定冠詞・不定冠詞の選択に大きく影響  するのですが、A.の解説にB.の解説をそのまま入れても納得できてしまいます。  また、Bの解説にAとしても逆また然りのような気もします。この2つの文章の明らかな  違いが分かりません。  また、カテゴリーとはどのような概念なのでしょう。  どなたかお分かりになる方、よろしくお教え願います。   

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。

  • 文法問題

    i haven't read ( ) of the document yet, so i have no idea what is written there. A・・・any B・・・both C・・none D・・・some 説明も添えてください。お願いします。

  • 「どちら」「どっち」「どこ」

    日本語教師を目指している者です。 「どちら」「どっち」「どこ」についての質問です。 ①「どこ(whrere)」 ②「どちら(どこ where の丁寧形)」  ③「どちら(which way , which one)」 ④「どっち(which way , which one)」「どちら」のふつう形 ※④「どっち」は「どこ where」も表すのでしょうか。 例文① 話し手、聞き手、どちらもトイレが見えないシチュエーションで。  A:お手洗いは どちら/どっち(どこ)ですか?  B:入口の 近くですよ。 例文② A:お正月、どちら/×どっちに(どこ)行きますか? B:AUSに行きます。 例文③  A:会社は どちら/×どっち(どこ)ですか。 B:東京です。 例文①は「どこ」の意味として「どっち」を使えるような気がするのですが、②③は不自然だと思います。 これは、どんな違いがあるのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです<m(__)m>

  • 代名詞の使い方(it, them, one...)

    前に出てきた名詞を言い換えるとき、it, them, oneなどの代名詞を使うと思うのですが、これはどう使い分けるのでしょうか?たくさんの言い換えの方法や法則、単語などがありましたら、ぜひ教えてください。 A:I have to fill two forms out. Do you have it? B:I have both of them. They are copied already. この会話は変ではないでしょうか?

  • 完了形の穴埋め問題

    私はまだ日本の民話を英語で読んだことがないので、彼の翻訳を読むのはおもしろいでしょう。という日本語に対して I ( )( )( ) a Japanese falktale in English,so ( )( )( ) interesting to read his translations. 私が考えるには I ( have )( not ) (read ) a Japanese falktales in English, so ( It ) (will / must ) ( be ) interesting to read his translations. と穴埋めしてみたのですが、 最初の部分は  I have never read と  I have not read では どちらが いいでしょうか?  また 後半は will のほうが 日本語にあっているでしょうか?  ご指導おねがいします 

  • 定冠詞

    Q. Husband rejecting sex post baby: I recently gave birth to my second child, who’s now 2-months-old. I also have a 3-year-old. During pregnancy my husband and I did not have sex often, maybe two or three times in the last few months, though I did help him out in other ways if I was too tired or uncomfortable. Fast-forward, we had sex right at the six-week mark and one time after that. I have felt him to be emotionally distant from me lately, even nitpicking small things like leaving the back door open when I take out the trash. The other night I was exhausted and mentioned to him how tired I was, but the baby was asleep so I initiated sex. He told me he was tired and wasn’t in the mood. I took this personally and the next morning found porn on his phone. I have no problem with porn, but I’m more upset he’s replacing me. He was very upset when I admitted to looking at his phone and said that I always complain of being tired. I worry that he is so used to using porn regularly since my pregnancy that he’s lost interest in having sex with me, or that he has maybe lost his attraction. I have lost almost all my baby weight and I’m very happy with my appearance, but now this is messing with me emotionally. Help! A: For what it’s worth, this is a problem I receive a number of letters about, and you are very much not alone in struggling to rebuild your connection with your husband after childbirth. Nor is it at all unusual to be often tired while taking care of a toddler and a newborn. My best advice is to continue talking to one another. That is so often my best advice, and I wish I had more to offer. The sex is one thing, but the fact that your husband has become emotionally distant, frequently nitpicks over small things, and deflects your questions when you try to talk about how you’re feeling is the bigger problem here, I think. The sex is one thingのThe sexはなぜ定冠詞がついているのでしょいうか?よろしくお願いします