• ベストアンサー

「ししゃも」嫌いをなおす方法がありますか?

ekaponの回答

  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.2

No.1の方が書かれているように 無理に食べる必要もないと思います 保育園で残しても大丈夫だと言われているのであれば 保育園にお願いして 娘さんだけ ししゃもを外してもらってもいいかも… 我が家の子たちも 最初はししゃも(魚全般)嫌いでした なんだか 卵がプチプチしているのが 気持ち悪いって言ってました 今でも魚によっては 食べないものもありますが 以前に比べると食べるようになっています(上の子 小3 下の子 4歳) 小骨が多い魚は 結構嫌がります しかし最近ではししゃもだけは別格のようです 我が家では粉をまぶして フライにしています 最初は微妙な顔で箸を出したのですが フライにしたししゃもはカリカリしてて オヤツみたいだったのか あっという間に売り切れました 今では取り合いです フライに更にひと手間かけて 野菜と一緒に南蛮漬けにして出しても 美味しいです できれば 安くて沢山入っているししゃも 食べてもらいたいですもんね(家計にもうれしいですし^^) 焼くだけで出すのではなく フライにすると 生臭さもなくなると思いますし もしかしたら食べてくれるかもしれません お役に立てるか分かりませんが 一度お試しくださいね

SARA2
質問者

お礼

フライにするというのはいい考えかもしれませんね^^ 思いつきませんでした。 今は、節分に出された「ししゃも」と頭付きの「小鰯」(よりにもよって、ダブルパンチです。)のショックが抜けていないので、 しばらくしてから、それとなく夕食にだしてみようと思います。 ご提案ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保育所の給食について

    はじめまして。この4月から保育所に2歳の息子を通わせている母親です。今月の4日に入園し翌日から給食が始まりました。野菜が苦手になってしまった息子に家では細かく刻んで料理に混ぜ、なんとか食べさせていたのですが、給食では当然「野菜です!」といった感じのものが出てくるので、一度も全部食べ切れていません。先生には、給食が食べれないとお昼寝できませんと言われ、未だに慣らし保育が終わらず毎日お昼に迎えに行く日々が続いています。家でも苦手なモノも食べられるように、少しずつ練習していて、息子も頑張っているのですが、園ではまだなかなか思うようにいきません。しかも息子は野菜を見るだけで泣くようになってしまいました。先生には家では何を食べてるんですかと言われ、挙げ句に今日園長先生から、普段マックとかじゃないよね?と言われました。ショックで一瞬固まりました…。更に追いうちをかけるように、なんか表情が少ないけど家では一緒になって喜んだりしてあげていますか?と言われ、ますますへこんでしまいました。私なりに食事や遊びも精一杯やっているつもりだったので、悪気は無いとわかってはいても、家に帰ってきたら涙がでてきてしまいました…。同じ様な経験をした方がいれば、お話が聞きだいです。よろしくお願いします。

  • 肉、魚嫌いな子供たちの食事

    5歳、3歳の子供がいます。 子供たちは肉、魚が嫌いです。例えば子供が好きなハンバーグ、トンカツ、からあげなど肉のかたまり?が嫌でほとんど食べません。(トンカツ、からあげなら皮)魚は煮魚、焼き魚、刺身はだめで唯一フライにすると食べます。 ちなみに野菜はすきなほうで特にピーマンは塩で炒めただけのを一人5個は食べ、それをおかずにしてご飯が進む感じです。ただ好きな野菜は決まっていてほうれん草、キャベツ、ピーマン、ごぼう、とうもろこし、レタス、きゅうりでじゃがいも、にんじん、たまねぎなど煮物になりそうなものは食べれません。(しかしカレーライスにいれると食べる) 毎日のメニューに悩みます。何かお勧めのメニュー教えてください。 卵、豆腐は大好きです。

  • 保育園嫌い?!それとも・・・困ってます

    現在2歳8ヶ月の女の子を持つ一児の母です。仕事を持つ身なので今年の5月から保育園に預けています。 相談は、保育園に行くのを嫌がります。家から出る、車に乗る=保育園 と言固定観念があるのか?私の車に朝は乗ろうとしません。幸い実家が近い為 祖父にお願いして嫌がるときは『ジーと行こうね~』とわざわざ迎えに来てもらうほどです。園に着いても、門前まで来ると 車の中で大泣きします。『保育園嫌!!行かない!!』の、連発です。無理やり車から降ろし 抱っこして先生に預ける状態です。先生からは、『夜、良く寝ていますか?出来れば車から降りたら歩かせて登園させて下さい』と言われます。と、言われても歩かない娘・・・抱っこしかありません。泣き顔を見ながら仕事に行かなければならない私は 『こんな状態でいいのか?』と頭を抱えてしまいます。そして、徹底的なのが 以前からささくれを剥いてしまう(癖?)のようなものはあったのですが、足の爪を剥がしはじめたのです。これには、ビックリ!!そんなに子供にとってストレスなのかと、愕然としました。主人は『ただの手持ちぶさだ!』と言いますが・・・。とても心配で・・・。本人に(子供)に『何で保育園嫌いなの?』と尋ねると、無言になります。普通に話をしていて、保育園の話題をすると口を閉ざすのです。これって園との相性が合わないのでしょうか?しれとも、集団生活になれない子供に問題があるのか、それともまだ、小さすぎたのか 色々と悩んでしまいます。預けた後の事を、迎えの際に聞くと『お部屋に入ると泣き止んで楽しく過ごしてますから安心してくださいと』言われます。 それでも、泣きじゃくる朝の登園は私にとっては辛いものです。 出来れば笑って『バイバイ』して仕事に向かいたいのが本音です。 登園に嫌がったご経験がある方、専門的な意見がありましたら是非お願いいたします。

  • 2歳の子供の保育園・水遊び嫌いについて

    2歳になったばかりの娘が保育園で水遊びが始まってから登園を拒否します。 そしてお風呂に入るのも嫌がります。 以前は保育園もお風呂も嫌がりませんでした。 頭を洗う時は後頭部は上からお湯をかけて流します。 前髪はタオルにお湯を含ませて拭くようにシャンプーを落とすようにしています。 なので、顔に直接水がかかることが苦手です。 多分水遊びでお友達などに水をかけられたり、みずしぶきがかかることで嫌になったのだと思います。 いずれはスイミングに通わせようと思っていますが、3歳になってからと思っています。 それまでは、どのようにすれば、水嫌いにならず、保育園にも登園できるようになるでしょうか? お昼近くまで泣きっぱなしでひとりで隅っこにいると先生に聞きましたので心配です。 家では小学生のお兄ちゃんに負けないほど口が達者で虫好きで、よく動き回る子なんですが・・・。 せめて保育園には嫌がらず登園してほしいです。

  • 魚が嫌いな人が魚をおいしく食べられるレシピ

    主人の偏食がひどく、野菜などはよっぽど駄目なものを覗いては調理方法や食材の大きさなどを工夫して好き嫌いを減らせるよう努力しています。 が、魚って嫌いな人に食べさせるのには少し難しいですよね。 もうすぐ子供が生まれるので、出来れば食卓に当たり前のように魚の並ぶ健康的な食事をしたいと思っています。 主人は魚の臭さも苦手なようですが、甘やかされて育ったようで、食わず嫌いな部分も大きいように感じます。 もちろん食べずに育ったので、普通の骨が付いている魚をむしって食べるのも極端に下手です。 できれば、調理法を工夫して本人の苦手意識を克服した後、徐々に普通の焼き魚などを食べられるようになってくれれば・・・と思っています。 現在は時々白身魚をムニエルにしたり、鮭なら食べられるので、鮭の塩焼き、ホイル焼きなどをしたりする程度で、私はたまに1人で実家に帰った際に魚を食べたりしています。 魚が嫌いな人、魚が苦手な人がそれを克服するために食べやすいレシピを伝授していただけないでしょうか。

  • 幼稚園選びについてご意見お願いします。

    幼稚園選びについてご意見お願いします。 来年3年保育で幼稚園に入園予定の娘がおります。 おとなしく、人見知りもありお友達作りが苦手な娘です。娘の友達作りの面では、幼稚園からの友達がそのまま小学校へと続くと安心です。 来年2月に二人目出産予定で、近所に頼れる親戚はいません。二人目の子も含め、子育ての面では、延長保育や給食がある方が便利です。 娘が通う可能性のある幼稚園4園を見学しました。どれも悪い印象は持ちませんでした。 このような状態でどの園を選ぶのが良いと思いますか、ご意見お願いいたします。 A園: 延長保育はありません。給食はあります。家から近くにあり、近所の方がほとんど通っています。 B園: 延長保育はあります。給食はありません。教育プログラムは一番充実しています。 C園: 延長保育、給食があります。、あまりよい評判を聞きません(悪い評判も聞きません) D園: 延長保育、給食があります。教育方針は一番気に入っています。家から車で20分と遠く、近所で通っている方はいません

  • かなりの偏食の為、今年から保育園での給食が不安です

    現在3歳で、4月から保育園へ入る予定です。娘はかなりの偏食&好き嫌いが非常に多くて(正確には嫌いなほうが圧倒的に多いです・・・)、このまま保育園に入ったら給食をまったく食べないんじゃないかと不安です・・・。本当に、食べるものが限られてるんです。ウインナー、ハンバーグ、煮魚、チャーハン、本当にこれ以外食べたためしがないような気がします。魚意外の煮物も食べないし、野菜は細かく刻んでハンバーグやチャーハンに入れると食べますが、野菜のままでは絶対に食べません・・・。 この子が保育園に入ったら給食を食べるとは思えないんですが・・・。そうゆう場合保育園側はどうゆう対処をされるんでしょうか!?お弁当持参になるんですか??それとも食べない子は食べるまで何時間かかっても絶対給食食べさせられるとか?? 経験された方いらっしゃいましたら教えてください!!

  • 無添加・無農薬給食

    現在無認可ですが託児所をしています。 最近では夏野菜など自家栽培での給食を多く取り入れているからか 無添加給食などに興味があります。 幼稚園、保育園の給食についてのことですが 現在、無添加・無農薬給食を実地している所はありますか? できればその園は完全無添加給食なのか、それともおやつなどの一部分で取り扱っているのかを知りたいのです。 ご存知の方、HPなどもあれば是非教えて下さい。

  • 野菜を何年間も食べないとどうなりますか?

    私は今中学生で、好き嫌いが多く、 野菜はほとんど食べたことがありません。 身長体重は152cm38kgで、 自分でいうのもなんですが 太ってはいないと思います。 今までご飯、魚、肉が主、 肉はなるべく控え、焼き魚が多い。 味付けは薄味です。 お菓子はほとんど食べていません。 この先急に太ったりするのでしょうか...。 少し気になっています。 野菜ジュースは飲むようにしていますが やはり体に良くない、というより病気の危険もありますよね。 心筋梗塞も心配です。 「野菜を食べなきゃ」とずっと思っていても (野菜はほぼ葉っぱですが) 葉っぱ系のキャベツ、レタスなど シャキシャキするものが苦手で食べれません。 食べれる野菜は かぼちゃとじゃがいも、さつまいも(?)位しかありません。 ニンジンは食べようと思えば食べられます。 今食べてみたい野菜はピーマンです。 焼いた香りが好きなので挑戦してみます。 野菜を何年間も食べないとどうなりますか? それと、野菜を食べないからといって 野菜ジュースを飲んでも意味が無いのでしょうか。 もう1つ、野菜を美味しく食べるには どうしたら良いですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 保育園の選択について・・・

    一人娘の保育園のことで悩んでいます。 私たちは母子家庭なので、娘は2歳から保育園通いを余儀なくされていましたが、お陰さまで毎日楽しく、元気に市立保育園に通園していました。 今年5月から私の仕事の都合で転居しました。転居先は近かったので、今まで通園していた保育園を継続することも可能でしたが、転居と同時に近くの私立保育園に転園しました。 転園後2ヶ月が過ぎますが、保育園に行きたがりません。いわゆる登園拒否の軽い症状が起こっています。 私なりに、「何故新しい保育園に行きたがらないのか?」独断と偏見を交えて分析してみると、次のような違いから登園拒否を起こしているのかな?と思われます。 (1)公立と私立の違いなのか、たまたま属人的違いなのか分かりませんが、保育士の質が以前の市立保育園の方が良かった。(言葉遣いやマナー等。以前の園の方が、優しさを感じる。) (2)園児の数が全く違う。現在の私立保育園のほうが園児数が莫大多い。 (園児数が多いため、登園時も機械的な流れで園児を保育園の玄関先で別れささせ、ひとりで入室、お遊びと始まる。以前の園は、園児ひとりひとりの登園・入室が保育士と保護者の間で交わされ、園児を不安なく直接保育士に預けることが出来た。) (3)以前の保育園は小規模だったので、保育士の眼が行き届き娘自身も見られているという自覚があった。(スキンシップの時間の差が大。現在娘が先生の名前を知っているのは担任保育士の名前だけ。) 様子を見ようと思っていましたが、2ヶ月経った今でも毎朝泣きながら登園するので、以前の保育園に戻るのが良いかもしれないと思うようになりました。 現在の保育園に現状を相談しながらこのまま通わせるべきか、以前の保育園に戻らせるべきか、悩んでいます。 娘は4歳の保育園年中さんです。卒園まで2年弱あります。よろしくお願いします。