• 締切済み

卒論での図や表

卒論での書式なのですが、図や表の中の文章も統一しなければいけないのでしょうか。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

書式は統一すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードで図を挿入したら表中の文字が動いてしまう

    ワードで表を作成し、そこに文章を入れています。 図は、表の右側(表の外側)に「前面」で挿入しています。 図の挿入により表の中の文章が上に偏ってしまいました。 表の中の文字の位置が図によって左右されなくする方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 卒論の著作権(図について)

    卒論を書くにあたり、著作権についての質問です。 図を作る際に、誰が書いても同じような図になってしまう場合は、そのまま引用文献として記載してから引用したり、同じよう模写して書いてもいいのでしょうか? 私の場合、解剖図を引用したいのですが、普遍的な図のため自分で書きなおしても同じような図になると思います。 そのあたりに詳しい方、解説して戴けると助かります。

  • なぜ図の標題は図の下で、表の標題は表の上?

    文章を書くときに、例外もあると思いますが、一般には、図の標題は図の下に、表の標題は表の上に、それぞれ付けると思います。 でも、私は、標題は図も表も上に付ける方が 「ここから図だ」、「ここから表だ」 とよく分かっていいと思います。 なぜ、図の標題は下に、表の標題は上に付けるのでしょうか。

  • ワード図の挿入背面にしたものを取り出したい

    ワード2002で図の挿入をしました。表の中にはめ込む時、表の腺が図の輪郭で消えてしまう為、書式設定で背面にしたのですが、背面にしたため今度はその図がさぐれなくなってしまいました。どうしたらまた全面にできるでしょうか?

  • 図の標題は図の下で、表の標題は表の上なのはなぜ?

    論文を書くときに、例外もあると思いますが、一般には、図の標題は図の下に付け、表の標題は表の上に付けると思います。 でも、私は、図も表も標題は上に付ける方が「ここから図だ」、「ここから表だ」とよく分かっていいと思います。 なぜ、図の標題は図の下に付け、表の標題は表の上に付けるのでしょうか。

  • wordに図や表を挿入(貼り付ける)には?

    Wordで成した表や図を、全体的に縮小して、別に作成したWordの文章中に貼り付け(入れたい)のですが、どのように行えばいのかわかりませんので一巡の流れを教えてください。

  • グラフや図が貼り付けられないんですが

    今、私は大学4年で卒論書いているのですが、それでインターネットに載っているグラフや図をコピーしてワードに貼り付けたいのですが、出来ません。文書はしっかりコピーして貼り付けられるのですが・・・グラフや図をコピーして貼り付けようとすると、英語の文章がでてくるんですが、教えてください

  • ワードの表を図にして、ワードに貼り付ける場合。

    ワードで作成した表を、きちんと紙面内に納めるために、「形式を選択して貼り付け」→「図」で貼っているのですが、 表の一番左側の罫線が消えてしまいます。(たまに2番目も) 縮尺が小さいから消えてしまうのか?とも思ったのですが、100%以上のサイズにしても、消えたまま。 しょうがないので、とりあえず左端に「罫線なし」で空欄の表を一列足して、どうにかしのいでます。 どうしたら左端は出るようになるんでしょう? たまにうまくいくこともあるのですが、 それは、文章と表と両方を含んで図にしているからかも・・。 よろしくお願いします。

  • EXCEL2000の図の貼り付け機能で教えてください。

     書式の異なった表を貼り付ける場合に図のコピーと貼り付け機能で貼り付けたのですが、表の形式が若干ゆがんでしまい罫線枠の中に字が納まらないような格好で貼り付いてしまいますが何かよい方法はありますか?あるいは操作ミスでしょうか?お教えください。

  • 卒論の書き方が全く分かりません。

    中学生で卒論を書かなきゃ行けないんですけど、自分文章書くのが苦手で後回しにしていたら提出期限が迫って来て焦っています、 テーマは「数学」にしようと思っているんですけど、書くことが何も思い浮かびません。 卒論の書き方にルールがあるのですが、結構多くて厄介で困っています、数学からどうテーマを広げるか、どのような事を書いたらいいかを教えて頂きたいです。 ・卒論ルール 第1章 序論 ・250字以上で書くこと ・取り上げているテーマの紹介 ・研究の必要性や重要性 ・自分がどのような疑問を持っているか ・テーマや用語の説明 第2章〜第○章 本論 ・2つ以上の章に分ける ・各章に見出しをつける ・意見や感想ではなく、根拠や情報に基づいた主張になっていること ・本論の全ての章を合わせて1250字以上で書くこと ・序論で述べたことを論じているか ・自分の考えを書いているか ・感想になっていないか 第○章 結論 ・本論で得られた結果をまとめ、考察する ・この研究を通じて伝えたい自分の主張、序論であげた問題点や疑問点の答えをまとめる ・500字以上で書くこと 文章について ・文末は「だ」「である」に統一する ・「?」「!」といった記号は使用しない ・一人称は「私」とする ・話し言葉を使わない ・「〜思う」を多用しない ・一文が長くなりすぎないようにする ・指定の字数で誤字脱字がないように気をつける ・段落の頭は1文字あける ・英数字は半角で入力する 文章を書くのが苦手で何をしていいのか分かりません!至急助けて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 古いデータを消去して新しいデータを転送したにも関わらず、QL-650TDで正しく印字されません。
  • Windows10を使用し、無線LAN接続でQL-650TDを利用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。光回線を利用しています。
回答を見る