• 締切済み

体罰?虐待?

福祉施設の管理的立場にある者です。 知的障害の実習生がいたずらをやめなかったため、 パート職員が注意のために軽く手を叩いたら「痛い、痛い」と声を上げました。 私もその現場を見ており、本当に「ポン」と軽く叩いただけでしたが、 実習生本人はびっくりして「痛い」と言ったような感じです。 帰宅後、家の方に「叩かれて痛かった」と訴えられたかもしれません。 これは体罰、虐待と言われても仕方ないでしょうか? その職員は定年近くのベテラン、私は20歳以上年下なので、 注意もしにくいところがありますが、再発を防ぐためにはきちんと対処しなければと思います。 皆さんはこのケースをいかが思われますか? (ちなみに私個人は軽く叩くことを含め、身体的、精神的に罰するようなことは一切反対ですが…)

みんなの回答

回答No.3

私はもっとひどいことを知りましたが かんりする立場の人につたえても問題意識ゼロでおどろきました。 虐待はちいさなことからはじまると 厚労省もいっています。 市がうごかなければ 県 それでもだめなら 国 市会議員 に虐待の告発をしてください。 そうしないと なくなりません。 私は今そのことで動いています。 がんばりましょうね。

ageha0706
質問者

お礼

私はどんなささいな暴力も断固反対です。 hagisusukiさんは闘っていらっしゃるのですね。 私も自分の仕事の中で、できること、すべきことを 逃げずにしていきたいと思います。 お互い頑張りましょう。 ありがとうございました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

ケア・ワーカーの皆さんは専門学部で学んできているのですから どれだけ心理的な苦痛になるかを熟知しているわけですし、 管理者は当然、 その辺を重点的に教え・管理しているのでしょうが……私が取材した範囲では、福祉施設はイジメの温床なのですね。 管理者による利用者への(性的虐待を含めた)イジメ。 管理者によるケア・ワーカーへの(性的虐待を含めた)イジメ。 ケア・ワーカーによる利用者への(性的虐待を含めた)イジメ。 ケア・ワーカーによるケア・ワーカーへの(性的虐待を含めた)イジメ。 利用者によるケア・ワーカーへの(性的虐待を含めた)イジメ。 利用者による利用者への(性的虐待を含めた)イジメ。 利用者の親族によるケア・ワーカーへの(性的虐待を含めた)イジメ。 管理者(ドクター)&看護士&ケア・ワーカーによる利用者への (性的虐待を含めた)イジメのある施設で、イジメに参加しない (反対する)ケア・ワーカーへの管理者&他のケア・ワーカーによる (性的虐待を含めた)イジメが行われたり待遇面でのイジメが頻繁に 行われていたのですが……施設の所在地と施設の名称が明らかにならず 救えませんでした。殺害されるかもしれないということで教えてくれな かったのですが現在もつづいているかもしれません。 ネットは便利なようで(この種のことでは)不便ですね。 福祉施設は幸福の花園であってほしいです。

ageha0706
質問者

お礼

幸福の花園であってほしいと私も思います。 でもNo.1さんのような厳しさも時には必要だと思います。 イジメと厳しさは全く別物ですよね。 施設は閉鎖的環境なので温床になりやすく、 職員の自覚が何より大切だと思います。 ありがとうございました。

noname#92211
noname#92211
回答No.1

このようなレベルで体罰だの虐待だの言ってたら、ますます現場で働く人間を苦しめるだけだと僕は感じるのですが・・・。 最近は訴えられることばかりを恐れて、躾けるという事がおろそかになっていると感じます。(こんなご時世ですから難しいところですが)

ageha0706
質問者

お礼

こんなご時世なので不安になりました。 保護者がヒステリックに反応してきたら…と。 躾というか、分かってもらうための努力はできるだけ言葉と熱意でできたらと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • 虐待を訴えられた職員は介護福祉士の受験資格あります

    別の施設で虐待を訴えられてた職員がうちの施設にいます。 ゆくゆくは介護福祉士の資格を取りたいと言っていますが 受験資格はあるのでしょうか?

  • 福祉施設での虐め・虐待って本当に有るの?

    福祉施設での虐め・虐待には非常に吃驚しています。 なぜ、福祉の場で、あるいは教育の場で、虐め・虐待が起こるのでしょうか? 福祉に携わる人、あるいは教育に携わる人の選抜方式に、どこかしら間違いがあるのでは、ないかと思えます。どのようにすれば聖職の現場から虐め・虐待が追放できるのでしょうか。

  • 虐待にしか見えない

    某ケアハウスでの実習での出来事です。 人嫌いで、人と関わることが無理なため毎日居室でしか過ごされないAさんという80才のおばあさんがいます。 座位しかとれないため、ベッド側にいつも座って過ごされているそのおばあさんは、パッド交換するためにベッドに寝転がるのですが、昨日は 「今日はだるくて、寝転がれない」 ばかり言ってました。職員さんは、 「そんなことないよ。ほら、頑張って」 と繰り返します。しかし、実習に来てる私は、 (でも、今日は本当にだるくて、力がでないとしたら。。。) と思えてきました。なぜなら、涙ながらに私の方に向かって、 「ねえ、無理なときは無理よ。無理なことさせないでよ。なんとかこの人に言ってよ。」 と言われました。しかし、職員さんは私に、 「この人、たまに甘えでこんなこと言い出すのよ。」 と言いました。私は、 「助けて。お願いよ。」 と、なおも涙ながらに私の目を見て訴えてくるそのおばあさんに、実習生の立場上肩身も狭く、おろおろしてなにも言えませんでした。 そしておばあさんは、浣腸しなくてはならず、職員さんがおばあさんを押さえてる隙に 浣腸しました。「痛い! なんでこんなひどいことするのよ!」としくしく泣き出してしまい、私は唖然としてました。 介護の施設って、どこもこんな感じですか。 今世間を賑わす虐待にしか見えませんでした。他にも、入浴介助で、いくら立位が保持できるからといって、さすがに下肢筋力が衰えてきてる方に、「たまに甘えで、人にやってもらおうとしてる」という解釈もどうなのか?と疑問に思えてならないのです。 本当に甘えで立位保持しようとしない時があるとしても、さすがにお尻がズリズリ落ちてきて、尻餅つくかもしれない体勢になるものだろうか。。。 常時見慣れている職員さんたちには、我々実習生は到底敵わないのは確かであっても、介護現場って一体。。。と疑問だらけで実習は終わりました。 また、フロアーで座位の姿勢が多いせいか、 「お尻が燃えてきそう。お尻上げたい。助けて。」 と訴えてきた方にも、 「つらいかもしれないけど座ってて。」 というばかりで、対応がないのも気になりました。 それとも私の気にし過ぎでしょうか? 同じく実習を受けていた同級生は、 「私は、特養でバイトしてるからわかるけど、そのような訴えごとよくあるけど、皆は無視ですよ。気にしていたら仕方ない。学校での授業で習うことなんて、所詮綺麗事だし。」 と、言います。本当でしょうか。

  • 過去に虐待…

    今求職中なんですが、福祉施設で働きたいと考えています。 そこで1社面接が決まったんですが、その会社を事前に知っておくため調べていたら、約10年前の話ですがその施設で虐待していた職員がおり、懲戒解雇になっていたという記事を見つけたんです。それが2回ほど。 もう10年も前の話で、今はその職員もいないし虐待はないと思いますが、その当時から働いている人はいるでしょうし、近所でそのニュースを知ってる人もいるでしょうし、ここでそういうことがあったんだと思いながらそこで働き続けるのが嫌で、応募を辞退してしまいました。それさえなければ待遇面などは文句なかったのですごく気になってた求人だったのですが、このような理由で辞退するのもおかしいですかね? 辞退して後悔はしてないけど、でももったいなかったかなと考えてしまってます。

  • 介護施設での虐待を「匿名で」通報する方法

    介護施設で介護職員が虐待しているのを見つけました。私はその介護施設の職員ではありませんが、私が通報したことが施設側に気付かれるのを避けたいです。 虐待を通報する機関は市役所の高齢福祉担当ということはわかりました。「匿名で」通報する場合、普通は電話で通報するそうですが、書面を郵送する方法はNGなのでしょうか? ※音声などの証拠がないので、通報しても市役所の担当がほとんど動かないのはわかっています。ただ、虐待を見つけたのに何もしないということが嫌なのです。 よろしくお願い致します。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

  • 虐待をしていた両親の扶養からぬけたいのです

    私は幼少期から身体的、精神的虐待をうけていました。 3、4年前に友人の力を借りて何とか家を出ましたが、両親が扶養からぬけさせてくれませんでした。私を家から離したくないからだと思います。 取りあえず友人の家に居候させていただき、引っ越し資金を貯め一人暮らしを始められる段階にきています。住民票は移せたのですが、3号被扶養者保険から国民健康保険に移すには父親の手続きが必要なようで、移動できません。福祉系の施設に相談しようとも考えましたが、父が地方公務員、母が社会福祉系の職員なのでどこで情報が漏れるかわからなくて相談できないでいます。 両親に引っ越し先を知られずに扶養からぬけたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。 アドバイスが欲しいです。

  • 介護の現場に男の自分は「歓迎」されるのかな?

    1月から介護福祉士を目標に通信制に入り3月にホームヘルパーのスクーリング、今月は実習、施設のアルバイト勤務の面接と忙しかったです。働ける施設が見つかるまで面接を受けたいし通信制も卒業して介護福祉士の受験資格を取りたいです。ヘルパー実習も8割終わって今日は個人利用者宅へ行ったけれど施設で実習した時より「自分は女性職員が多い現場職に就こうとしている」と実感しました。いまさら介護職としてなら不満はないけれど仕事でかかわる人にどう思われるのか全然気にならないわけではありません。

  • 対人援助のトラブル

    社会福祉士の免許のための実習において、施設に行ったとき、そこの職員に何か手伝いましょうか、と言っても、いいですよ(手伝わなくても)といわれた場合、皆さんならどうしますか。実習先で起こった場合のみの質問です。

専門家に質問してみよう