• ベストアンサー

家族への給与支払

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

そうです。で、その方たちから所得税を徴収することをお忘れなく。

関連するQ&A

  • 青色専従者給与について

    こんばんは、質問させて頂きます。 個人事業主ですが、妻を専従スタッフとして青色専従者給与の対象にしたいと思います。 専従スタッフにしてしまうと、扶養からはずれてしまうのですが、 http://allabout.co.jp/gm/gc/296912/2/ 現在こちらを参考にしているのですが、下記の文にある「給与の金額より所得控除の金額の方が高くなる場合は」 の所得控除とは何を指しているのでしょうか? ----------------------------- 注2)青色申告の場合は、家族への給与が全額必要経費となります。しかし、扶養家族から外れるため、所得控除が無くなります。給与の金額より所得控除の金額の方が高くなる場合は、節税対策からすると逆効果となりますので比較検討が必要です。 ----------------------------- 月に約50万の事業所得で妻への給与は8万円を想定しています。 算出方法について悩んでいるので、もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 最適な青色事業専従者給与の額は?

    青色申告をしている個人事業主です。 家内を青色事業専従者にして事業をしておりますが、節税面からいうと家内の給与はどれ位にするのが一番よいのでしょうか? ちなみに今年度の予想所得は下記の通りです。 ・総収入 1500万円 ・経費  -420万円 ・青色申告特別控除 -65万 ・各種控除 -195万円 ですので課税所得が約820万円になります。 これ位の所得の場合、青色事業者専従者給与はどれ位にするのが一番節税になるのでしょうか? 青色事業専従者給与に関する届出書は、給与月20万円、賞与年2回25万円、合計290万円で提出しております。 住民税(西東京市)や保険料(国民健康保険)も含めて、(できれば具体的な数字まで)、教えていただければと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「青色事業専従者給与に関する届出」について

    「青色申告承認申請手続」はしている者です。次のとおりの質問です。よろしくお願いいたします。 (1)プラス「青色事業専従者給与に関する届出」をして支払をすると「配偶者控除等」をできないことは認識していますが、都合があったりして支払額がゼロの場合も「配偶者控除等」はできなくなるのでしょうか。 (2)「白色申告者の事業専従者控除」は金額に関し、「配偶者であれば86万円」または「事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額(私の場合2)」のどちらか低い金額という基準があると思いますが、「青色事業専従者」の場合、極端な場合、赤字でも計上可能なのでしょうか。

  • 専従者給与の節税のポイントがよくわかりません

    個人事業者です。家族構成は私、妻、子供一人です。 節税対策のためと思い、妻に専従者給与を年間150万円支払いました。妻はパート収入も年間120万円ほどあります。そのため、専従者給与の源泉所得税は72000円納付済みです。 一方、私の売上は年間900万円ほどで経費を差し引くと300万円ほどになりました。専従者給与150万円と青色申告特別控除65万円を差し引くと所得金額が100万円を切りました。 確定申告書を作成していて、所得控除を差し引くと所得金額より所得控除が上回りました。これって逆効果になっていませんか? 専従者給与額を100万円ほどにすれば、私の所得金額と所得控除額が同じくらいになります。 専従者給与の源泉所得税は納付済みで、法定調書も提出済みですが、修正申告はできますか? 他に良い案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 専従者給与控除すると所得が無くなるのですが

    主人が個人事業主で、数年前に白色から青色申告に変える際に、私の事業専従者の届を出しました。実際にフルタイムで手伝っています。 その時の届けでは、専従者給与年額は確か86万円としたと思います。(それまでの白色申告で専従者控除86万円を受けていたので、今後いくら専従者給与が取れるかはっきりしなかったので、一応86万円とした記憶があります。もしかしたら、もう少し少額だったかも知れません)その書類の控え?を探しているのですが、今、見つかりません。 昨年の申告分では、不景気で専従者給与は実際に0円で、申告の控除額も0円としました。主人のその他の控除後の所得額は100万円程でした。 21年は、なんとか年間86万円を屋号名義口座から、私名義口座へ銀行振り込みで受け取りました。専従者給与といっても、個人事業主ですので、実際は主人の所得も私の給与も全て生活費です。 今、その21年分の申告の計算をしているのですが、専従者給与控除前の主人の所得が90万円程なのです。ここから86万円引いて、4万円という所得が認められますか?よろしくお願いします。

  • 奥さんを事業主に

    SOHO個人事業を営んでいます。 奥さんを専従者にして手伝ってもらっています。 今年度の所得予想はおよそ以下のとおりです。 売り上げ    700万円 経費      100万円 専従者給与   100万円 ------------------------- 青色控除前所得 500万円 青色申告控除   65万円 ------------------------- 所得      435万円 (結果) 私の所得            435万円      奥さんの所得 (収入100万円)  35万円 そこで質問です。 奥さんを事業主にして私を専従者にしたほうが節税できると思うのですが 如何なものでしょうか。何か問題はあるでしょうか。 専従者には給与所得控除が適用されるので、収入の多い方を専従者にしたほうが節税でき、 また、個人事業税(青色控除前所得-290万円)×5% も節税できると思うのですが。 【奥さんを事業主にした場合】 売り上げ    700万円 経費      100万円 専従者給与   500万円 ------------------------- 青色控除前所得 100万円 青色申告控除   65万円 ------------------------- 所得       35万円 (結果) 私の所得   (収入500万円) 346万円      奥さんの所得          35万円

  • 妻が事業主 夫が青色申告の専従者給与 妻は夫の扶養・配偶者となるのか?

    宜しくお願いします。  私は個人事業主として今年から青色申告をする事になりました。 主人には青色専従者給与が支払われます。 私が個人事業主といっても、夫と2人で営むお店の名義が私という現状です。  そこで質問なのですが、主人が給与所得を確定申告するにあたり、私は夫の扶養家族・配偶者として控除を受けられるのでしょうか?  

  • 給与所得控除<必要経費?

    課税所得を計算する際、 給与所得者は年収-給与所得控除-その他各種控除 個人事業主は年商-必要経費-青色申告控除(65万) ですが、個人事業主で認められる必要経費の変わりに給与所得控除があるわけですが、必要経費とは給与所得者の給与所得控除よりもかかるものなのでしょうか?業種にもよると思いますが、一般に言う鳶職なら必要経費はどの位計上されるものなのでしょうか?

  • 年間所得と扶養家族控除

    どうぞよろしくお願いします。 税の申告初心者です。 個人事業主として青色申告の届けもしてありますので 国税局のHPで青色申告の書類の作成をしました。 画面によると 「売上合計 78万円  経費合計 21万円  青色申告特別控除前の所得金額 57万円」 と、書かれています。 私はこれ以上わからないのですが、 私の年間収入は、57万円でしょうか。 給与所得者と個人事業主は同じではないかもしれませんが、 私は同居の親兄弟の扶養家族になれるのでしょうか。

  • 年末調整で一旦確定した青色専従者給与を減額することは出来る?

    夫は事業主 妻専従者です。 今まで税金の負担を考えて青色専従者給与を高めに取って来ました。(業績が良かったので)その方が夫側の経費も多く取れる上、私側では給与所得控除も多目に取れると考えてです。 もちろん青専の届出範囲内で労働内容にそった金額です。 今年、収入はガタ落ちなので、いっそ専従者給与も下げてしまいたいのですが、年末調整で専従者給与の額って確定してますよね。 今回の申告で、夫側でこれを下げて申告し、妻側も下げた金額で申告し直す事って出来るでしょうか?