• 締切済み

10ヶ月以内に相続協議が終わらないと

遺産相続協議を進行中ですが10ヶ月内に決まらないと相続分割と相続税 はどのようになってしまうでしょうか。 長男ははんこ代で済まそうとしているので納得が出来ませんので ご回答ご支持宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

質問文から察するに、親御さんが亡くなって相続人が、被相続人の配偶者と子の3人という状況ですね。 遺言でご長男さんに全ての財産を相続させるとあるということなら、遺留分減殺請求が出来ます。 遺言がないなら、法定相続分または協議分割での分割になりますが、この際にご長男が全ての財産を相続したいと言い出してるなら、協議についておっしゃるとおり弁護士を入れての話し合いが、一番よろしいと思います。 弁護士費用は着手金がだいたい30万円から50万円です。 成功報酬が相続財産価格の5%とか、そういう様に決定されます。 弁護士によって費用が変りますので、相談時にきちんと聞いておくといいです。 それと、あなたが相続財産をどれだけ取得したいのかをはっきりさせておくべきです。 単に長男がみな相続するのが気に入らないというのか、財産のうちこれは私が欲しいとかの希望です。

eikc
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく参考になります感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

10ヶ月というのは「相続税の申告期限」です。 税法は申告期限を定めてますが、相続の内容まではああいろこうしろとは規定してません。ご質問のように10ヶ月で協議分割できないときには、法定相続分で相続があったものとして申告をして、納税をすませます。その後協議分割ができて、納める税金に差額が出るようなら修正申告等をして精算します。 ですから、協議分割ができあに場合でも「法定相続分での申告をしておく」ことの確認はしておいた方がいいです。 期限内申告をしておかないと配偶者特別控除等の特例が受けられなくなり、とても不利益です。

eikc
質問者

お礼

ありがとうございます参考になります。 まだ協議中ですがなかなかきまらないと思いますが家庭裁判所調停まで 持ち込みはしたくないのですが弁護士さんを入れて協議解決するしかないかと思っておりますが弁護士費用はかなりかかるものなのでしょうか もしお分かりでしたらお教えください宜しくお願い致します。 ■ はんこ代と六分の一の相続額があまりにも差がありすぎて   お話にならない現状なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

特例が受けられなく場合があります。 改正されていなければ、農家の特例は受けられないはずです。納税猶予が受けられない。農家にとっては大変です。 昔は後から猶予は受けられなかったです。 配偶者控除も受けられないかも? 後は、それほど変わらないと思います。

eikc
質問者

お礼

お忙しい中 誠に ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

他の質問でも回答させていただいているものです。 ちなみに遺産総額が相続税評価額でいくらあるかが問題です。 相続税には基礎控除として、5000万円+1000万円×法定相続人の数が控除ができ、その範囲内であって計算方法に特段の定めがなければ、申告は扶養となります。 例)奥様と子供3人が相続人 9000万円 例)奥様が既に亡くなっており子供2人が相続人 7000万円 遺産分割に期限はありません。ただ、遺産分割手続きを行わなければ、預貯金などは通常凍結され、相続人と言えども引き出すことはできません。 不動産などは、遺産分割手続きがされない限り、法定相続分による相続人での共有で所有権を持つ、とみなされます。 固定資産税などは自治体の基準により、相続人の代表者に課税されます。ただし、相続人の代表が納付しなければ、他の相続人も連帯して納付義務を持つことになります。 はんこ代はよくある話です。特に事業を引き継いだ子供としては、親の事業を援助し、事業資産などを分割すれば事業を失ったり、生活に支障が出る場合もあります。また、現在の法律ではなく、昔の法律で家督制度がありました。その考え方を引きずっている方も多いです。 相手のことを考えるのも重要です。ただ納得できなければ納得できるまで行うべきだとは思います。 相続税は期限内に分割ができなかった場合の申告もあります。分割済みに比べ特例計算ができませんので、多少税額が大きくなる可能性もあります。分割により多すぎた税額の還付は受けられず、他の相続人と調整しなければならないかもしれません。あなた側の味方をしてくれる税理士へ相談しましょう。

eikc
質問者

お礼

ありがとうございます。 協議の中で味方を着けるのはやはり弁護士が宜しいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続 協議の進め方

    遺産相続分割協議の中で長男より遺産額話され税金が支払い出来ないのでぞくにあるはんこ代としてこれだけしか現金がないので頼むとゆわれてますが 上手な相続協議の進め方をお教えください。 (1) 遺産の詳しい説明もまだありません。(土地現金株など細かく) (2) はんこ代 金額は相続分割金よりまったく少ない金額です。 (3) 担当税理士に説明を求めたが長男から説明を受けてくれとの   返事 自分では税理士に関しても納得いきません。      

  • 相続放棄と遺産分割協議の同時進行

    遺産相続について質問します。回答よろしくお願いします。 質問  相続放棄手続きと遺産分割協議の参加を同時進行可能でしょうか。  この場合、分割協議で何も相続しないことが必要になるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書と贈与について

    遺産分割協議書と贈与について 遺産分割協議についてなのですが、以下の点がわからないので、ご回答お願いします。 法定相続人は2名(長男と次男) 相続財産は5000万円 当然基礎控除内です。 この条件で、遺産分割協議書では、すべての相続財産を長男が相続するとと記述します。その上で、協議書内には書かれていませんが、相続完了後に長男から次男に対して現金で2000万円が支払われるというように取り決めをしています。 この場合、相続税については当然基礎控除内で非課税ということはわかるのですが、長男から次男に後日2000万円が支払われた場合、その2000万円は贈与にはあたらないのでしょうか? 基礎控除の範囲内だから贈与税は関係ないといわれたのですが、遺産分割協議書にその旨が書かれていない以上、税務当局のさじ加減によっては贈与と扱われてしまう気がするのですがどうでしょうか?

  • 遺産相続 遺産分割協議書について

    遺産相続において、遺産分割協議書にどうしてもハンコを 押さない人がいる場合にはどのようにすればいいでしょうか。 または、どのような対処法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    遺産分割協議書のひな形を見たら、どれも   預金は 太郎が相続をする。   株式は 花子が相続する。 と有るだけで 条件付きのものを見かけなののですが・・・ 遺産分割協議で(父親死亡)  母の老後をみるという【条件】で相続人が納得し、長男が不動産(実家)を相続する場合、 遺産分割協議書には A 「母の老後を見る条件で長男が不動産(実家の所在地)を相続する」と   書かねばならないのですか? ひな形のように条件を書かずに B 「長男が(実家の不動産)を相続する。」とだけ書くのでしょうか?    また、その後、母の希望で施設に入所し、長男が母の老後を一切みなかったとき、   条件を書き込んでいない分割協議書(B)と、条件を書きこんだ分割協議書(A)の    どちらかは無効になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議証明書について

    遺産分割協議をしました。 相続人は長男、次男(私)、三男3人です。 遺産相続で長男の考えとしては、遺産は長男のもの。 他の家でもそうしている。ただ、お金は全くゼロではなくある程度は考えている。 ということでした。 私と三男の考えとしては、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を私と三男で1/2ずつ分ける。という提案をしました。 長男と私達の金額に大きな差があり、大モメ。 話合いの結果、私と三男の考えの、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を次男と三男で1/2ずつ分ける。 ということで話はつき、口座凍結解除の書類にハンを押しました。 その話合いの後、遺産分割協議証明書の紙が届きました。 内容を見ると、相続は長男が全て取得する。 他の相続人は財産を取得しない。という文面が書いてありました。 これには私も絶句。 これって相続放棄ですよね? お金もらえなくてもハンコを付いてしまえば文句いえませんよね? 遺産分割協議証明書って、貯金をいくら分けるとか、協議内容が書いてないとダメですよね? これをみて、長男は遺産を渡す気がないということははっきりしました。 協議の意味が全くなかった・・・ もう疲れてしまって。まいりました。 裁判なんてしたくないんですが。 これからどうすればいいでしょうか。

  • 遺産相続の分割協議

    10年前に亡くなったおじいさんの遺産相続がされておらず、主に土地だけですが固定資産は長男が 払っております。かなりの広さの土地が多くあり、度重なる遺産分割協議を電話や手紙で申し入れて も全くの無視状態で、なんでも長男は10年で時効所得を狙っているとのことです。 遺産分割協議開催要望をを長男に内容証明でだしたほうがいいのか 10年が来年4月にくるのでどこか法的機関に何かをだしたらいいのか教えていただけるでしょう か?

  • 相続税の試算についてご質問です

    現在相続を進めており遺産分割協議書の捺印する所まで来てますが 相続税は現金に対して税金がいくらで土地に対して税金がいくらと 別々に相続税は出てくるのでしょうかまた配偶者を入れ4人で相続するのですが個々に基礎控除額を計算され遺産分割協議書が作成されるものでしょうか(協議書は長男側の税理士が作成同席になります) 宜しくお願い致します。

  • 相続人の異なる遺産分割協議書が2種類でてきた場合。

    相続人の異なる遺産分割協議書が2つ出てきた場合、どちらが正しいかなんて、何を基準に判断するんでしょうか。 例えば先に作った方は、「長男にすべて相続する」っていうものだが、しばらくして先に作った方の存在を忘れてしまい、「次男にすべて相続する」っていうものを作っていた場合。 この場合、長男が生きているうちは、長男もそれで同意しているんだから、次男が相続人になっても誰も文句は言いませんが、長男が死んだ後になり、その子らが長男が相続人である遺産分割協議書を見つけてきて、本来は長男が相続したことになるんじゃないの?って主張する場合があると思いますが。 私が思うに、長男に相続したことを忘れていたとしても、相続人である長男が、次男が相続人でいいですよって後で了解しているから、次男が相続人になると思うのですが。

  • 1年以内の相続に対する相続税の計算

    いろいろなサイトで調べてみたのですが、該当例がないようなので質問させてください。 今年になってまず母が亡くなり(病死です)3ヶ月ほどして父も病気で亡くなりました。母の遺産は(相続税が課税されることもなく)分割協議が完了したのですが今回父が母の遺産を相続した分と父の遺産の総額を子供3人で分割することになりました。父の場合は配偶者の控除もなく父が相続したものと父本人の遺産を合わせると生命保険、退職金等の控除をすべて差し引いても相続税の対象になってしまいそうです。 こういった場合母の遺産分は今回の相続税の対象外となるという話を聞いたのですが、国税庁をはじめいろいろな相続税対象のサイトにも事例が掲載されていないので(考えられないくらい珍しい事例かもしれませんが)情報が得られません。もし母の遺産分を控除できるとしたらどういったことに注意して分割協議書を作成すればいいかご教示いただきたいと思うのですが、よろしくお願いします。