• ベストアンサー

中3の数学-三平方の定理

周の長さと斜辺の長さだけがわかる直角三角形で残りの2辺の求めかたを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

斜辺以外の一辺の長さをxと置いてみましょう。 すると斜辺以外のもう一辺は (周の長さ)ー(斜辺の長さ)ーx となりますね。 直角三角形ですので、三平方の定理を使えば (斜辺の長さ)^2=x^2+{(周の長さ)-(斜辺の長さ)-x}^2 となり、xに対する二次方程式が得られるので、あとはこれをとくだけです。

fj9v-9
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく今からやってみます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 残りの2辺を a、b と置いて a^2 + b^2 = 斜辺^2 a + b + 斜辺 = 周長 という連立方程式になります。 ご参考になりましたら幸いです。

fj9v-9
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。 勉強中なので簡単なお礼ですがすみません。

関連するQ&A

  • 三平方の定理2

    上の画像で直角三角形でxの値をそれぞれ求めなさい。 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa.b.斜辺の長さをcとします。 下の画像の表の空欄に当てはまる数字を教えて下さい よろしくお願いします(・∀・)

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 三平方の定理について

    直角三角形の3辺のうち.2辺が6cmと10cmであるとき.残りの辺の長さは何cmですか? 2通り答えてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 数学-三角形の辺の長さ

    直角三角形の1つの角度が5度で、その対角する1辺が10センチの場合の三角形の斜辺と残りの辺の長さの求め方は?

  • 三平方の定理とsin^2+cos^2=1の違い

    たとえば次のような問題。 sinA=2/3のとき、Aのコサインとタンジェントの値は? 授業では、sin^2+cos^2=1に代入し、求めていました。 別解として、斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできると聞きました。 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ピタゴラスの定理に出てくるふたつの不変量の間の関係

    ピタゴラスの定理を考える直角三角形の斜辺とそれぞれの残りの辺が作る角度の和はπ/2と一定ですが、この不変量と斜辺の長さを一定にしたときのピタゴラスの定理によって示される残りの2辺の二乗の和が斜辺の二乗に等しいという不変量との関係はどのように理解すればよいのでしょうか。角度が面積に対応しているようにも思えるのですが・・・

  • 三平方の定理が成り立つ三辺の比 言い方

    三平方の定理が成り立つ三辺の比で、主に ①3:4:5 ②1:1:√2 ③1:2:√3 の三つは挙げられますが、これらの三角形で斜辺となるものはそれぞれ①は5、②は√2、③は2となります。①②や、他の比の一般的な表記は『辺:辺:斜辺』となっているのに、③の1:2:√3は〝2〟が斜辺です。 これはなぜですか?