• ベストアンサー

会社の売り上げと給料は関係しているのでしょうか?

現在就職活動をしているものです。最近、会社の売り上げについて注目しており、それぞれの会社での一人当たりの売り上げ(会社の売り上げ÷従業員数)を単純計算してみると会社によって大きく違うことが分かりました。私はIT業界を志望しているのですがあるIT業界A社の一人当たりの売り上げが約1000万円、B社の一人当たりの売り上げが3000万円といったような違いがありました。A社もB社も各種手当てを考慮したとしても初任給がほとんど変わらなかったのですが、これは初任給は同じだとしても、将来的にはB社のほうが給料が高くなるといったことや、B社のほうが残業代もしっかり出してくれると考えてもよろしいのでしょうか?

noname#86856
noname#86856

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

ひとことに売上といっても内容に大きな違いがある場合もあります。 例えば他社から仕入れた製品やサービスをそのまま売った場合は、見かけのカサは増えますが利益率が低い。 一方加工業(IT産業でも多いですが)などでは、売上の量は少なくてもそのほとんどが粗利益(いわゆるアラ利です)となるようなケースもあります。 「売上高」から「売上原価(仕入や製造コストなど)」を引いたものが「粗利益」、そこから「販売管理費(給料や営業経費など)」を引いたら「営業利益」、そこから「営業外利益と費用」を調整したら「経常利益」、それに「特別利益と損失」を調整して税金を払った残りが「税引き後当期純利益」になります。 従って粗利益率が高い会社ほど給料をたくさん出せる理屈になりますが、実際にいくら支払うかは同業他社との比較や人材の確保、最終利益や配当などとのからみもあるので一概には言えませんね。 また実働時間や仕事の難易度などでも左右されるので、見かけの金額だけでは判断しかねるのが実態です。 ただ、会社の競争力や将来性などは間違いなく給料に反映されるファクターなので、そのあたりをしっかりチェックすべきでしょう。

noname#86856
質問者

お礼

なるほど。利益にもいろいろあるのですね。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.4

初任給はあまり意味がないというところに目をつけたのは正解です。 ただ、売り上げは商社のような会社は、どうしても一人あたり売り上げが大きくなるでしょうし、一人一人が何かをつくるような企業では一人あたり売り上げが小さいです。つまり業態によって一人あたり売り上げが大きく違うので、待遇を見るのにはあまり向いていません。業態が全く同じであれな、従業員一人あたり売り上げを見て企業の性能をみるということはありますが。 純粋に待遇を見たいのであれば、初任給ではなく、モデル年収を見た方がいいでしょう。上場企業であれば、平均年収公開されています。 ちなみに、A社とB社では同じIT系でも業態が違うのでしょうね。B社の場合は内製率が低くて、元請け的に動いているのではないかと推測されます。待遇どうこうよりも、元請け的に顧客接点が強いという点を評価ポイントとして、今後の企業の安定性をそこからはかったりというような感じで企業分析していくといいでしょう。

noname#86856
質問者

お礼

平均年収が公開されている会社が結構ありましたが、それほど売り上げと年収は関係ないことがわかりました。ご回答ありがとうございます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5083/13283)
回答No.3

1の方が書いている通り売上=利益では無いので比較しても意味がないでしょうね。 比較をするなら従業員一人あたりの粗利益で比較してみたらどうでしょう。 会社はお客さんから仕事を受けお金を貰います。 貰ったお金が売上高になり、売上高から仕入れコストを引いたものが粗利益です。 A社は受けた仕事を自社の社員でこなしているので社員一人あたり1千万円分の仕事しか出来ませんでした。しかし、仕入れが発生しないので粗利益は社員一人あたり1千万円となります。 B社は社員一人あたり3千万円分の仕事を受注しましたが、社員一人が受注した仕事の2/3を外注を使ってこなしていたので、売上の2/3を外注費として支払いました。結果社員一人あたりの粗利益は1千万円でした。 結果としてはどちらの会社も財務的には似たようなものと言うことになります。 上場会社や上場会社の子会社なら詳しい財務データが公開されていると思いますので、もう少し詳しい分析をしてみてはどうでしょう。

noname#86856
質問者

お礼

わかりました。もっと詳しく載っているかどうか見てみることにします。ご回答ありがとうございます。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.1

売上=利益ではありませんのでなんとも言えません。 それに、売上が下がると給料が下がっても良いのか? という事にもなりますが、そんな事は望まないですよね。

noname#86856
質問者

お礼

はい。給料は下がってほしくないです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人当たり売上 比較

    いくつか内定を頂き選択に迷っています。 仕事内容や勤務地や待遇についてはOB訪問もしできる限り調べつくしました。 後は会社の安定性などで決めたいと思うのですが、具体的にはかきませんがだいたいこのような感じで、どの会社も長い歴史があります。 A社:資本金3億、売上150億、従業員数800人 B社:資本金1億、売上100億、従業員数300人 C社:資本金5000千万、売上20億、従業員数120人 一人当たりの売上はC社は低く、B社が高いと思います。 資本金ではA社が高いのですが、 A社は今年度売上は下がっているが利益は上がっているといっていました。 私は売上と利益は比例するものだと思っていたのですが違うみたいです。利益は上がってますが売上が下がってるのは問題ですよね? どこを重視していいかよくわかりませんのでアドバイス下さい。 また一般的に会社の年の賞与とは一人当たりの売上、利益、売上どれによって変わってくるものなのでしょうか?

  • 簡易課税の売上って。

    個人事業(青色申告)の建設会社です。 H15年に立上げ、H18年度から消費税の申告をします。 初めてなので、いろいろわからず苦戦中です。 今までは、ほとんど常用(1人工×@~)の仕事をしていましたが、H18年度は請負(一式いくら)の仕事も徐々に増やしております。 従業員は1人で、仕事が重なってしまったときは 常用も請け負いも外注に応援を頼むときがあります。 請負の時は、そのまま工事一式を丸投げするときもありますし、 常用のときは、同業者に応援を頼みます。 こういう時は、利益がなく売上だけが伸びてしまいます。 1)たとえば請負の場合、A社から100万円の仕事を頼まれ、うちの都合が合わず同業者B社にそのまま100万円で外注に出すとします。 そうすると、1円の利益もないのに、消費税の課税対象になってしまいますよね。 ●この場合は、A社とB社で直接やり取りをしてもらったほうが消費税対策としてはよいのでしょうか? 2)たとえば常用の場合、A社から1人工1日@15000円で頼まれ、自社(事業主、従業員1人と応援B社の従業員から応援3人(合計5人)頼んだとします。 このときA社には請求書には5人工で請求しますが、 応援を頼んだB社からも3人工×@15000の請求がきます。 ●この場合、売上は5人工分ですが、やはり消費税が上がってしまいますよね。。。 何か、しっくり来ないのですが、何かよい方法はありますか? 3)また、 ●この場合、第何事業となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給料減額について。

    給料減額について。 私はA社社員で、B社で常駐請負として働いています。 A社は小さな会社で、社員は私とあと一人いるだけです。もう一人の社員も別会社で常駐請負として働き、社長も常駐ではありませんが、別会社から仕事を貰っています。 私は基本給17万・派遣手当4万+交通費の中から保険・年金等天引きされ、残業代はつきます。 昨一年ほど前から、不景気になったという理由で、給料(派遣手当)から25000円減額されています。(契約書変更はしていない)社長から交渉されたとき断れなくて仕方なく了承しました。 ただ、B社からA社へ私の分の支払が減ったわけではないことはわかっています。 毎月25000円の減額されるのは不本意だし、厳しいです。 A社へ、減次回給与からの減額取消しといままで減額された分の支払いを求めたいです。このようなことは可能でしょうか・・。 余談ですが、B社→A社の間では、プール金という不正も行われています。

  • 売り上げと利益について

    昔きいた話しなのですが... (従業員と設備は同じとして)A:売り上げ1000万円に対して利益100万円、B:売り上げ1100万円に対して利益100万円。 A,Bどちらも利益は100万円ですが、Aの方が利益率は高く効率的と思えるのですが、会社経営をしていく上では売上高の大きさが重要で同じ利益100万円ならBの方がいいと、友人の社長に聞いたことがあります。 実際は必ずしもBがいいというわけでは無いらしいのですが、概ねBが正解と言われました。これはなぜなのか分かり易く教えていただけますでしょうか。

  • 関連会社で持分法適用会社としない会社

    上場会社で売上2000億円当期利益100億円のA会社が、非上場会社で売上50億円当期利益5千万円のB会社の株式を27%保有しています。株式保有と、A社がB社の主要な販売先(60%)であること以外は、人的関係もありません。この場合、B社はA社の「関連会社」ではあるが、A社にとって、B社は重要性に乏しい会社として「持分法適用会社としない」ことに問題ありませんでしょうか?

  • この内定の条件は普通ですか?

    現在4社ほど内定をもらっています。 その中の1社にこのような条件があるのですが・・・ 少しわかりにくい表記になっていると思いますすいません。 A社の採用試験を受け、内定をいただきました。 しかし実際はA社の持株会社Bから採用される形になるそうです。そしてB社からA社に出向という形になります。 正社員になるまでの試用期間中は営業手当や役職手当などの諸手当はつかず基本給(14万)+各種保険のみです。 昇給は年に2000円だそうです。しかし一概に昇給するとは限らないと言われました。 営業手当などの各種手当が異常に高く10万円ほどあります。(募集要項には初任給24万と書かれていました) 個人的にはB社採用でA社に出向という形がひっかかって仕方ありません。 内定先に聞いても将来の幹部候補だから…と意味のわからないことを言われました。 これにはどういう意図があるのでしょうか? おそらく内定辞退しますが、かなりひっかかって仕方ないです。

  • 経理 売上の振替入力について

    出張所で事務担当をしていますが、経理のこともしなければいけなくなりました。 下記内容で経理的におかしいと、本社から指摘がありました。 本当におかしいのか、またどういう処理をすればよいのか分からず、お教えいただければと思い、投稿させていただきます。 素人で申し訳ないです。 現状の処理は、 A社がB出張所に50,000円の売上を入力。 B出張所が50,000円の内、10,000円をC出張所に振り替えて欲しいと依頼。 →A社はB出張所に50,000円と▲10,000円を売上 A社はC出張所に10,000円を売上 B出張所はA社から40,000円を仕入 C出張所はA社から10,000円を仕入 ※ちなみにB出張所とC出張所は同会社の出張所同士(D会社B出張所、D会社C出張所) A会社とD会社はグループ企業です。 以上、下手な説明で申し訳ないですが、 ご指導宜しくお願いいたします。

  • この3社の給料形態の違いは?

    運輸業へ転職しようと考えております。 そしてハローワークにて3社ピックアップしてきました。 そこで賃金と就業時間について3社バラバラなのですが、 比較の仕方がよく分かりません。 ●A社 a 基本給 15万~30万(月平均労働日数21.7日) b 手当  a+b=賃金 15万~30万円 就業時間 8:00~17:00(時間外 月平均 30時間) 休日=日祝他 備考 なし ●B社 a 基本給 14万~15万(月平均労働日数20.7日) b 手当 みなし残業手当 63000~68000円 a+b=賃金 20.3~21.8万円 就業時間 8:00~17:00(時間外 月平均 60時間) 休日=土日祝 備考 36協定締結済み    残業手当+中距離手当など含め月25万~32万程度になります。    みなし残業は60時間分。超過については別途支給。 ●C社 a 基本給 17.3万(月平均労働日数23.8日) b 手当 運行外 12万円(職務手当・作業手当・長距離手当) a+b=賃金 29.3万 就業時間 8:00~16:00(時間外 月平均 60時間) 休日=日祝他 備考 運行外手当には固定残業代90時間含む。    超過は別途支給。    勤務時間は8:00~16:00が基本だが    7:00~18:00の間の7時間程度。 業界柄、実際の就業時間は大体が6:00~19:00位が平均だと思います。 休日の日数や残業代など謳い文句が微妙に違うのですが これら3社を比較した場合、仮に「落し穴」的なところなどは あるのでしょうか? また「36協定締結済み」は、そこから何が伺えるのでしょうか? 何かアドバイスを賜れたら幸いです。

  • 合併後の会社の就業規則(給料)について。

    合併後の会社の就業規則(給料)について。 現在私が勤務している会社は、1年くらい前に3社(私が居た旧会社をA、そのほかがB、C)が合併しまして 今年の夏になって同じ建屋になり、それぞれ違う事業の業務をしているのですが給料体系が違うようなので、 納得がいきません。以下に会社の概要と疑問に思う所を質問しますので解るかたいらっしゃいましたら回答 お願いします。 (1) A社はもともと給料が低くい上に平日残業代も22時以降(0.25% 230円位!!)しか付きません。  ですが休日出勤は通常の手当(9:00~21:00 約12000円)が払われます みなし労働?みたいのを以前の会社で適用しているみたいなのですが、はっきり通知を受けていません。みなし労働を使い残業代をカットしたい会社の意図は解りますが、きちんと届け出が必要みたいなのですが、そのへんの確認をするには会社側にどのようにアプローチしたらいいのでしょうか? 会社側の都合で勝手にそのような規定を申請している事に納得がいきません!!。 (2) B社は100人位の会社だったのですが、一度全員をリストラし半分(50人)の社員が合併した会社で再雇用したようです。B社は労働組合があったみたいなのですが、なぜ会社が解散し新しい会社になったにも関わらず労働組合が残ってます!なぜでしょうか? 合併した会社は、このB社の就業規則になったと聞かされているのですが、B社は残業代が払われているようなのですが、この辺の規則が統括されていないない場合はどのように会社に申立てしたらよいでしょうか?  また社内のイントラネットからは就業規則(36協定など)にアクセスできなくなっているのですが、おかしくありませんか? (3)C社もほとんどA社と同じような状態です。 このように今私が居る会社の中で待遇の差が有ることに納得がいきません。 就業規則や残業代などの曖昧な規定の中で業務に就いている環境がいやになります。 どなたかこの状況打開できる方法ご存知でしょうか? いろいろな意見聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 会社給料が不当待遇ではないか

    まず会社の給与の決め方ですが 現在、役職者は固定給で、月の売り上げに関係なく同一給料となっているようです。 (私は役職者でないため、詳しくはわからないのですが。) 役職者以外は、基本給、残業にプラスして実績手当というものがあります。 月の売上金額に応じて11000円~の手当てがありますが 月の個人売り上げがよくても、会社全体として売り上げがよくなければ、 それほど高額にはなりません。 2014年度、 私39歳)は年間売り上げは1300万円で給与は年間480万でした。 課長(43歳)は年間売り上げは1100万円で給与は予想ですが年間540万程度と思われます。 部長代理(50代半ば)は年間売り上げは1100万円で給与は予想ですが年間570万程度と思われます。 2015年度、 私40歳)は年間売り上げは1200万円で給与は年間460万でした。 課長(44歳)は年間売り上げは1000万円未満で給与は予想ですが年間545万程度と思われます。 部長代理(50代半ば)は年間売り上げは1000万円未満で給与は予想ですが年間575万程度と思われます。 課長と部長代理の給与はあくまで推測ですが、固定給でそれくらいあると思います。 2年前退職した別の課長(当時45歳)が年間560万という話をしていたので、 その課長と比較しての推測です。 課長は19歳から入社しており、勤続25年くらいになります。 部長代理は課長と同時期に入社しており、勤続25年くらいになります。 私は中途入社で勤続は10年です。 課長、部長代理より売り上げが多いのに給料が低いのは、会社全体としての売上が 目標に達していないため、実績手当が上がらなかったのが理由でもあります。 うちの会社は10人程度の会社で、役職はただの名前でしかありません。 部長代理が誰か部下を育ててきたわけでもなく、 年齢順にただ、部長代理、課長となっているようなものです。 役職者だから特別な会議があるわけでもありません。 あくまでただの名前でしかありません。 ただ、役職者から固定給に変わると言う仕組みです。 課長、部長代理より売り上げをあげたのにあまりにも給料に格差があると思うのですが、 これは不当待遇に当たるのでしょうか? 売上は200万近く多いのに、給料が100万近く低いです。 改善要求できる法的根拠はないのでしょうか? 残業代の仕組みもおかしいです。 平日18時以降残業となりますが、22時以降まで残業しても、休日出勤しても 一律(たぶん25%増し)です。これはあきらかに違法ではないでしょうか? 個人個人に売り上げの目標設定があります。 部長代理、課長代理は年間1200万売上の目標があり、目標に達しておらず、 年間1000万程度でした。 私は目標1000万に対して、1200万売上達成しました。 売り上げ目標は大体年収の倍程度となっています。 部長代理、課長は目標に達していないのに固定給で600万近く給料もらい、 私は目標以上に売上挙げているのに、会社としての売上が少なくて実績手当が減り、 給料が下がっているのですが、違法でないにしても不適切ではないのでしょうか? 会社の人数は11人、経営者除くと純粋に社員数を数えると8人。 経理部門はありません。事務員さん除く6人全員に売り上げ目標があります。 部長代理、課長は目標に達しておりません。それで固定給でもらって、 目標以上売り上げたものが給料安いのはおかしいのではないでしょうか? うちの会社の場合、役職名はあくまでただの名前でしかありません。 特に責任を果たしているわけでもなければ誰か下のものを育ててきたわけでもありません。 それに2015年度は部長代理、課長が目標をかなり下回っていたため、会社としては 赤字となっています。 売上あげていないのに給料だけ固定給で取り、売上あげたものが、会社として赤字がでたから実績手当が低くなったというのはおかしいと思うのですが。 そもそも赤字になるのは、売り上げを見込んで固定給を決めているのにその売り上げをあげていないのに給料だけ売上見込んだ固定給を取るから赤字になっているのではと思います。 おかしすぎると思うのですが、労働基準監督署に相談できる事例ではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう