気象観測の重要性とハンセン氏のアプローチ

このQ&Aのポイント
  • 「気象観測の重要性とハンセン氏のアプローチ」と題して、ハンセン氏による気象観測の方法とその重要性について解説します。
  • ハンセン氏のアプローチは、地球を方眼状に線を引いたグローバルグリッドを使用し、1200kmおきに設置された観測所のデータを活用して気温予測変動を行います。
  • ハンセン氏は、隣接している観測所同士の気温を見ることに重きを置き、1200km以上離れた観測所同士の平均値では気温変化を正確に捉えることはできないと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

気象観測

気象観測について、温暖化を発見したハンセン氏の記事を翻訳しましたが(翻訳学校の宿題で)、私の作った文章を読んで意味が通じるか、もし変なところがあったら指摘していただき、できれば、添削してくださればうれしいです。よろしくお願いします。 >ハンセンたちのアプローチとは基本的にこのようなものだ。グローバルグリッド(地球を方眼状に線を引いた三次元地図)に気温一℃分を一マスとし、その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所データが気温予測変動に影響を与えるようにする。その一℃変化にに近い観測所に大きな重点を置いた。ハンセンたちは1200kmごとに設置されたすべての観測所がこの一℃変化を観測することが大事だが、1200kmまたはそれ以上離れた観測所同士で気温変化の平均値を取ることにはまったく重要性はなく、隣接している観測所同士の気温を見ることに重きを置いていたのだ。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jyaikosan
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

>気温一℃分を一マス これは間違いだと思います。緯度と経度が一度の四角形がグローバルグリッドの一マスになるのだと思います。 >その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所 経度線にそって一度の長さは約110kmです。緯度線にそっての一度の長さは緯度によって異なりますが100km程度です。 格子点の間隔が100km程度ですから上の訳は誤りです。 観測所の位置はバラバラで、格子点に観測所が配置されているわけではないと思います。 For each center~の文を私なりに直訳してみました。 『緯度と経度が一度のマスのグローバルグリッドの各格子点ごとに、彼らは(格子点を中心とした)半径1200km 以内にある全ての観測所データがその格子点で見積もられる温度変化に影響を与えるようにした。』 文中の「(格子点を中心とした)」は意味をわかりやすくするために勝手に付け加えました。 それ以外の文の訳は補足に書かれているもので特に問題はないと思います。

jiji1113
質問者

補足

ありがとうございました。経度と緯度が一℃のマスはご指摘していただかないとまったくわかりませんでした。訳までしてくださり、大変助かりました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

余り素適な日本語ではありませんが意味は分ります。 ですが、洗練され、誤解のない日本語を求めておられるなら、原文もそのまま引用するべきです。 「英語」カテではかなり長大な英文の添削を求めておられる方がいらっしゃいます。

jiji1113
質問者

補足

ありがとうございます。 二時間ほど前に、よくよく見直したところ大きな間違いに気づきました。「重きを置いた・重点を置いた」ではなく「加重を与える」でした、そして結局まるで別物みたいな訳になりました。また、もしよろしかったら、変な訳にはなりますが、再度原文もつけて書いてみたいと思いますので、再考お願いします。 >Here’s basically how their approach works: For each center point in a global grid of 1-degree boxes they let all weather station data within a 1,200-kilometer radius influence the estimated temperature change at that point. They gave greatest “weight” to the station closest to that point; for all other stations within that radius, they let the weighting fall off linearly with distance, all the way to a weighting of zero for stations 1,200 kilometers away or farther. >ハンセンたちのアプローチとは基本的にこのようなものだ。グローバルグリッド(地球を方眼状に線を引いた三次元地図)に気温一℃分を一マスとし、その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所データが気温予測変動に影響を与えるようにする。 この地点に一番近い観測所に対し「加重」を与える。1200kmの半径内にあるすべての観測所に距離に応じ加重が直線で低くなるようにし、1200kmまたはそれ以上離れた観測所で最後には加重がゼロになるようにする。

関連するQ&A

  • 気象箱

     自宅の庭に気温測定用の気象箱を設置して気温を観測したいのですが,作り方や設置方法を教えてください。

  • 中層大気の気温観測について

    高層気象観測ではラジオゾンデによる気温・湿度・気圧・風向・風速の直接観測と、ウィンドプロファイラなどレーダーによる風向・風速の観測がありますが、ラジオゾンデによる観測は高度30~40km程度です。それ以上の成層圏、中間圏の気温・湿度・気圧はどのように観測しているのでしょうか? また、中層大気の気温の観測データを得られるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 100年前と今の寒い日の気象条件の違い

    ここ数日は近年に無い寒さだとか最強寒波だとか言われていますが、観測以来100年のデータで見ると意外と大したことないようです。最低気温の記録を見ると少なくとも戦前の方がはるかに寒かったようです。ここ数日の寒さと戦前の寒さの原因は気象的には異なるのでしょうか。 地球温暖化が叫ばれて久しいです。 しかしここ数日の日本では近年にない低温が起きています。 だから地球温暖化なんてウソだという人もいます。 しかし最近の寒さは温暖化による偏西風の蛇行で寒気が真北から日本へ降りてくるからだという話があります。 で、気象庁のデータで調べてみました。 まず、昨日の横浜の最低気温は-2.7度でした。 横浜の観測以来の最低気温の記録は-8.6度、5位まではマイナス6度を下回っており、それらは全て1945年以前です。戦前の方が圧倒的に寒い日があったようです。 これら戦前の特に寒かった日と今週の寒かった日の原因は同じなのでしょうか? 今週の寒さの原因としてシベリアで上空5000mに-51度の寒気があり、これは今までに見たことないとテレビで気象予報士が言っていました。 しかし大まかには北極にたまった寒気が3つに分かれて、そのうち一つが日本に来るというのはそんなに変わっていないと思いますから、今週の寒さと戦前の特に寒かった日と同じ原因で寒かったというのなら、戦前はもっと冷たい寒気がシベリア上空にあっても不思議ではありません。 ここ数日の寒さと戦前の寒さの原因は気象条件的には異なるのでしょうか。 戦前は何でこんなに寒かったのでしょうか。

  • 確率統計と異常気象について

    地球温暖化によって洪水などの水災害が増加しているということが言われるようになっています。事の当否は別にして、異常な状態になったということは統計による母数が従前と異なったということになるのでしょうか。統計学の本を読むと統計学の目的は母数(母平均、母分散、母比率)の値とか存在区間を推定することと言えそうです。あるいは異常状態である・なしを検定するのも統計の役割ですね。ということになると統計学として異常気象(その他でも)に母数に絡めてなんらかの言及がなされているはずだと思います。おそらく一般に理解させることができないのでその辺を極力言わないで結果だけ言ってるのだろうと思いますが、統計的な言及としてはどうなっているのでしょうか。ただ、統計の初等的なテキストではN(0,1)とか自由度(n-1)のカイ二乗分布などに帰着する場合でも前提条件付き(独立性とかいろいろ)なので実際問題としては難解になってフォローできないかもしれませんが、よろしくお願いします。 昨夏はアメダス観測点1300点のうち100点以上で何らかの観測値についてこれまでの最大記録(40年ぐらいの中で)を更新したということでした。これは統計的にどのように評価するのか、ということですが。 アメダスが設置された2年目だったら、過去(1年しかない)の記録を更新するのはだいたい半分の観測点で見られるはずですね。感情ではなく客観的な数値として今の状況を評価したいと思っているのですが。観測を参照しながら母数を推定していくことってまさにベイズ統計の事後確率みたいに見えるのですが。あるいはカルマンフィルタとか。

  • 20~30年前と比べて今は10度くらい上がってる?

    最近、ものすごく暑くて関東でついに40度に達したところがあるみたいですね。 僕が子供の頃はもっと涼しかったような気がするんですが、昔に比べて10度くらい気温が上がってるんでしょうか? 昔は30度を超えただけで「すげ~」って感覚だったのを記憶してるんですが。 気象庁が発表している過去のデータを見ると3度くらいしか上がってないという話を聞いたんですが、気象庁が観測してる場所って比較的涼しい場所なんで当てにならないという話も聞きました。 人が住んでる場所の気温は、やはり10度くらい上がってる? 10年くらい前はエアコン無しのアパートに住んでいましたが、ここまで地獄のような暑さではなかったと思います。 単純にエアコンに慣れてしまって、暑さに弱くなっただけでしょうか?

  • 日々の日照量などの気象データを取得できるサイトは?

    例えば、過去30日分の1時間ごとの気温と日照量などが CSVで取得できる..といった情報ソースは無いでしょうか。 太陽光発電システムを導入したのですが、そこでの発電量と気象データとの相関をとってチェックしたいとうのが目的です。 ご存知のように太陽電池パネルはほんの少しが陰になってもガクッと大きく発電量が減りますし、パネルの劣化によっても発電量が減ります。なので、気象データとつき合わせて追いかけていれば設備の異常に気づけるかな、というのが理由です。 なので、観測地点は近場にあれば好ましい、せめて2~3時間ごとくらいの時間解像度は欲しい、あとでまとめて取得できるとうれしい。計算機で処理できる形(PDFよりはCSV) が良い、というのが希望になります。 そういった情報ソースはあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語を英語訳にするのが分かりません。

    教えて下さい。 1、113年間で1番の猛暑 気象庁は木曜日(9月1日)、6月から8月の平均気温は観測を始めた 1898年以降で最も高かったと発表した。 今夏の平均気温は平年より1.64度高かった。 気象庁はこの例を見ない猛暑の主な原因は、非常に強い熱力の 太平洋高気圧が日本を覆ったことにあるとした。 消防庁の発表によると、8月に熱中症で病院に搬入された人は 2万8,448人に上り、前年同月比4.3倍となった。 そのうちのおよそ半数は高齢者だった。

  • 気象観測器

    熱気球みたいなもので 気象観測器 と言うものがあるみたいなのですが どんな物か分かりません 気象観測器の画像があるサイトをご存知ありませんか?

  • 異常気象の原因に関する質問

     異常気象は一般の関心も高いテーマかと思います。一般科学誌でもとりあげられることが多いですが、その1つにエルニーニョがあります。その原因が何かと問われたら今度はインド洋版のエルニーニョということらしいです。今、そこで止まっているようですが、ではその原因は何かと問われたらどうなるのでしょうか。テレコネクションということで、どこかの変動が地球規模の大気・海洋の波動運動で伝播して遠方でも振動が起こるということらしいですが、もともとの変動は何で生じたのかという問いが次々に連鎖していくと思います。  一方で天文現象としての変動は全く関与していないと言いきれるのでしょうか。太陽のパワー(黒点の11年変動その他)、地球その他の天体の軌道などです。日本の場合、季節変動で太陽高度差が気温差30度以上を引き起こしているわけです。平均気温が1度変動することがもたらす問題点が大いに議論されていますが、天文現象の変動(地球の公転・自転の歳差運動など)は影響が少ないと言い切れるでしょうか。太陽のパワーの変動はどうなのでしょうか。これがちょっと変動しただけで地球に大打撃が生じることは季節変動で実感できるわけですが。これが正しかったらコントロール不能という事態になるわけです。  以上、専門書を読んで勉強しているわけではないのでフィーリングだけで質問しました。ただ専門書を読んでも自分で納得できるわけではありません。CO2の濃度が上昇していると言っても自分で測定したわけではないので実感は持てません。専門家に委ねるということになってしまうのですが。腑に落ちるまで行動できないなら、手遅れになるということを指摘されるかも知れませんが、かと言ってねじり鉢巻で環境保護運動に参加する気にもなりません。異常気象の原因についてどのように考えるのでしょうか。

  • 測量の水平距離の計算方法を教えてください。

    測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。