• 締切済み

測量の水平距離の計算方法を教えてください。

測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

三角関数の使い方は理解していますか?

関連するQ&A

  • エクセルでの数式入力 水平距離、高低差(高さ)の入力

    測量用数式の入力方法を教えて欲しいのですが。 斜距離、天頂角(天頂を0度した角度(バーチカル)) により水平距離、高低差を求めるものです。 例 斜距離 10.000 天頂角 95.4320(95度43分20秒) という数値でしたら水平距離 9.950 高低差 0.997 となります。 計算式は解るのですが数式として入力が出来ませんのでよろしくお願いします。 角度の入力も度分秒で入力、表示したいです。

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 測量士試験の勉強をしているものです。

    測量士試験の勉強をしているものです。 平成21年度の測量士試験午前の部のNO5で分からない部分がありましたので、質問させていただきます。 点Aから点Bへの高低角α(30°、 標準偏差10″) と         斜距離D(1500m、標準偏差0.02m)が分かっていて、 それから水平距離Sの標準偏差を求めるという問題で、 S=Dcosαより、誤差伝播の法則式を使って計算しようとしたのですが √内の式の(△α/ρ″)二乗×D二乗×(-sinα)二乗の (-sinα)部分が分かりません。 なぜここで(-sinα)が出てくるのでしょうか。 私の理解では、角度をラジアンに戻すだけなら (△α/ρ″)だけで良い気がするのですが。 (-sinα)がどこから出てきたのか分からず苦戦しています。 初歩的かもしれませんが、どの解説にも載っていなかったので お力添え宜しくお願いします。

  • 計算方法が分からない

    斜めになった土地の面積を出したいのですが、高さと斜距離が分かっている時の水平距離を出す計算方法を教えてください。

  • 測量問題

    過去に同じような質問ありましたらすいません 水平距離を求める計算で X(水平距離) 120.50m(斜距離) 11゜30(鉛直角) の時の計算で 120.50×COS11゜30=118.08m となりますが なぜ 120.50mにCOS11゜30をかけると 118.08mになるかわかりません 親切なかたお願いします

  • 座標計算について・・・

    ・測量で座標計算をしています。2つの任意の座標点から方向角、距離、斜距離を算出しそれから新しい点の座標を作るのですが、さっぱり方法が分かりません。理解できる良い方法はないでしょうか?

  • 水平方向の移動距離は同じか?

    水平方向の移動距離は同じか? 同じ大きさ、質量の球A,BをそれぞれレールA,B上で同時に同じ初速でころがします。レールAは水平で球Aは等速直線運動をします。レールBは途中で斜面を下るようになっています。球Bはそれに沿って下ります。このとき、水平方向の移動距離は同じになるのでしょうか? ある人に聞くと、重力は垂直方向にはたらくので水平方向の速さは同じだから水平方向の移動距離は同じになると答えてくれました。 またある人に聞くと、斜面上では、球には重力と垂直抗力の合力が斜面に沿って下向きにはたらいているから、斜面方向に加速するので、水平成分の速さも加速されるのでレールBの方が水平方向の移動距離は長くなる、と答えてくれました。 僕は、後者の答えの方が正しいと思うのですが。。。 どちらが正しいのかご回答よろしくお願いいたします。

  • 測量での球面補正について

    光波測距儀を用いて距離を測定した場合、地球の球面による影響を補正するために球面補正をかけるのは分かるのですが以下の場合どうなるか教えてください。 1.外で測量した値を球面補正をして図面に落とした。 2.図面から角度・距離を求め、外で新たな点を設置した。 この新たな点を設置する際、球面補正値を逆にかけてやらなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水平線は何キロ先?

    素朴な疑問なのですが、 例えば身長160cmの人間が海抜0mの場所から海を眺めた場合、 どの程度の距離に水平線が見えるのでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 (観測点の高度から水平線までの距離が分かるような式のようなものを提示していただけるとより助かります)

  • 測量について教えて下さい。

    測量について教えて下さい。 1筆の土地を賃借して、建物A,建物Bが建っています。 建物A,Bの持ち主は、それぞれA,Bです。 Bは増改築を繰り返し、Aの借地権内にまで建物を建ててしまいました。 その後、Bは建物Bを20年間放置した後、所有権を放棄しました。 所有権放棄後は、地主が建物Bの改築を行っています。 Aは、40年以上、建物Bの一部の敷地代も支払ってきました。 Aが土地の賃貸借契約書とおりに、越境部分の返還を地主に求めても、地主は相手にしないどころか 逆にAの建物の一部(付属家)は、自分のものだと言って話になりません。 土地の登記簿の面積、賃貸借契約書の面積、建物の図面からAの占有部分は明らかなのですが…。 また、測量をして、分割点をはっきりさせるようお願いしても、測量してくれません。 Aが測量費用を全て負担して、測量を行わなければいけないのでしょうか?