• ベストアンサー

離婚したいですが我慢が足りないですか?

usagi0918の回答

  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.14

夫との関係に問題がないなら離婚する必要がないと思います。 お子様やご主人がかわいそうです。質問者様もかわいそうです。 心無い人たちの為に、仲良し家族が被害蒙る必要ないと思います。 私だったら、 「あなたの実家の方とどうしてもうまくやれないし、 やるつもりがないので離婚したいと思った。 でもあなたや家族のことは大切に思っています。 もし離婚したくないと本気で願ってくれているなら、 私が今後一切あなたのご実家に関わらなくていいようにして もらえますか?」 でいいと思います。 実家との連絡はご主人にしてもらって、 貴女は一切ノータッチで電話もしない。基本的に訪問もしない。 別に向こうからどう思われようといいじゃないですか。 そもそも小姑さんも、そんなご実家にうんざりされたのでは?

noname#76747
質問者

お礼

ご回答を頂きありがとうございます。 具体的にとても参考になります。 こういう感じで言えば、ただの悪口とは取られないですね。

関連するQ&A

  • 気難しい人をどうしたらいいでしょうか?

    以前、こちらで大姑の事で相談させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6853288.html 大姑(主人の祖母)の私に対する態度があんまりなので、主人は、もう大姑に会わないと言っていました。 主人の祖母は、まるで子離れ出来てない、母親のようで、まるで恋人を取られた彼女か?と言うような態度で私に攻撃的です。 私に対するやきもちみたいな物もあるんだと思います。 私の事は嫌いだけど、主人とは仲良くしたいみたいです。 大姑は何とか主人の機嫌を取りたいようで、9月の上旬に主人の誕生日だったのですが、そこへかこつけて、誕生日プレゼントだと、現金を贈って来ました。 大姑と主人のやりとりなので、他人の私は何か口を挟む事もないし、勝手に2人でやりとりしてるんだろうなと思っていました。 万が一、私が何か横から口を出しても、また、それこそ、ヒステリー起こして怒鳴り散らされるだけだと思うので・・・。 主人は、お礼の電話をしていたみたいです。 これで、終わったと思っていたのですが、また親戚を通じて、私に対して怒ってきました。 嫁(私)は、お礼の言葉ひとつ無い。 大金(数万円)渡したのに、お返しの一つも無いと。 こういう事が、ちゃんと出来ないのか?と。 一体、嫁はどうなってるんだ?!と。 私が何か口出しすれば、「私(主人の祖母)の大事な○○ちゃん(主人)との事に貴女(私)が口を挟まないで!!!」と怒鳴り散らされるし、かといって今回のように何もしなければ、それはそれで文句を言ってくるし・・・。 一体どうしたら良いのでしょうか? 私達夫婦を崩壊させたいのでしょうか? 大姑自身は、何度か、離婚と結婚をしていて、同じように離婚や再婚が成り立つと思ってるんでしょうか? 私からしたら、結婚なんてそう簡単に何度もすることじゃないと思うのですが・・・。

  • 我慢が無いですか?夫婦生活に疲れました。

    舅が頑固でわがままで偏屈で常識が無く変わっています。 姑が他界し、一人暮らしをしています。 (私達とは別居です。) 友達も無く、親戚ともほとんど付き合いが無く、主人の兄弟はいるのですが、実家へ近寄りません。 兄弟の中で主人だけ、長男である責任からもあるのか?時々様子を見に行きます。 近所からも舅に苦情が出ているようです。 町会の持ち回りのゴミ当番を放棄したり、それでもしっかり自分のゴミだけは出すとかなど。 同居している訳ではないので私に言われても・・・。と思い、主人の方から言ってもらおうとしても主人は親に何も言えません。 反対に舅から「そんなこと言うのは嫁だろう!(怒)」と自分と息子(舅と主人)は何も悪くない、自分達を悪く言う嫁が悪い。と言わんばっかりです。 舅の事で主人の親戚から辛くあたられたことだってあります。 今に始まったことではないんです。 舅は元々変わっているので仕方ないと諦めて、でも主人が優しいので信じて生活していました。 昨日、主人が親友に私の悪口を言っているのを聞いてしまったんです。 「嫁さんが親父と仲良くしてくれない、仲が悪い。」など長時間愚痴っているのを聞いてしまいました。 舅は変わっているけど、それでも主人は舅とは違うと信じて今まで生活していたのに主人の私を見る目(悪口を言われ)と、舅に今まで我慢し、主人にまでそんな風に言われるのなら一緒に居る意味があるのかな?と疑問になりました。 私から離婚を切り出したのですが、主人からは、「離婚はしたくない。どうしてもと言うのなら」 ・住宅ローンを私が全額担ぐこと ・私から主人へ慰謝料 と言われました。 両方に浮気などはありません。 住宅ローンは昨年家を建てまだ2千万以上の借入があります。 主人の名義で私が保証人となる形で借入をしました。 私は、年300万ほどしか収入は無く一人で払って行けるのか?不安です。(主人はもっと沢山の収入があります。) 私が主人へ慰謝料を払わなくてはいけないと言われたのですが、主人の請求額は億です。 芸能人などはテレビで億の慰謝料とか見ますが私のような普通の会社員でもそうなのでしょうか? 住宅ローンに慰謝料とても払っていけるとは思いません。 このままの生活を続けるのと離婚どちらも大変そうですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 大姑の介護に疲れました。

    先日こちらで、同居中の大姑の認知症の問題行動について相談させてもらいました。 家族構成は、大姑(87)、舅(65)65、主人(30)30、子供(4)、私(現在二人目妊娠中)です。 姑が嫁に入る前に亡くなっておられました。 その為大姑の介護も私がしているのですが、介護生活も6年になり、大姑の認知症も進んできたので、家で看ることに限界を感じ始めました。半年前から私も切迫流早産になり、仕事も辞めたので、デイサービスがない日は24時間ずっと大姑と過ごしているので、気持ちの面で耐えられなくなってきました。大姑の認知症は中期くらいでしょうか。1分前のことでも忘れます。歩行はフラフラながらできますので、最近外に出て行こうとしたり、目も離せなくなってきました。ですが私も切迫の身なので、ずーっと着いて歩く訳にもいきません。私が家にいるので、私が行くとこ行くとこ金魚のフンのように着いてこられて同じ事を何十回と話しかけられます。 舅は退職してますが、毎日畑に出たり、別棟で過ごしているので、私のこのイライラは解ってもらえないと思います。 そろそろ施設にショートステイなどで預けたい旨、舅に相談したことがありましたが、「まだそこまでじゃないだろう。施設は反対だ!」と言い合いになってしまいました。実際に舅は面倒をほとんどみていないのと、別棟にいるので大姑の状態をあまり把握しておりません。というより、認知症は治ると思っている気もしますし、認知症という病気を何度も説明するのですが解っていない気もします。 大姑には毎日のようにトイレを汚され、下の世話も大変ですし、私も今はお腹の赤ちゃんのことも心配です。 そこで、先日こちらで相談させて頂き、ケアマネさんに相談するのが一番良いのではないかということで相談してみました。とりあえず、デイサービスの回数を増やしてみてはどうかとのことで、私が言えばまた喧嘩になると思い、ケアマネさんから舅に話をもちかけてもらいました。しかし、自分の知らないところで話が進んでいたことに舅は怒り、「デイサービスの回数を増やすのは反対だ!ばあちゃんがしんどいだけだ!」と逆鱗に触れてしまいました。 「私は子供を産んで一年くらいしたら仕事に復帰するつもりですし、その時お父さんがおばあちゃんのことみれますか?」と言ったら、「ほったらかしてても大丈夫だ。」と言います。それならもう勝手にすればいいと思って、ケアマネさんにはデイサービスの回数を増やすことはお断りしました。結局は今の状況は変わらずで、あと一年以上今の状況が続くなんて考えられなくて、来月終わりにはお腹の子も出てきますし、大姑と両方の面倒をみることができるかわかりません。 旦那は、「お前がみてるんだから無理と思うなら少しずつ施設も考えてもいいとは思う。」と言ってはいますが、実際のところは施設反対なんだと思います。 毎日同じ事を何十回と聞かれ、私の大姑に対する言い方や態度もかなり荒っぽくなってきたのが自分でも解りますし、旦那にも「もっと優しく言えないのか」と言われましたが、もう大姑を見るだけで拒否反応が起こってしまい、ダメなんです。 大姑の娘さんがたまに来られますが、いつも同じ服を着ていることや真夏なのに毛布を掛けて寝ていたりすることを指摘されましたが、違う服を出してもいつの間にか着替えているし、毛布も直しても自分で出してきて掛けてます。今までは言われる通りにやっていましたが、結局いたちごっこできりが無いので、最近では放っています。そういう私の態度も周りは気に入らないとは思います。 でももう介護生活も長くなり、先もみえないし、疲れてしまいました。 今では、早くこの介護生活が終わってほしい(おばあちゃんいつになったら天国にいってくれるんだろう)とそんないけないことしか考えられなくて、辛いです。 自分のこと最低だなと思いますが、気持ちがついていきません。 旦那から舅に話してもらっても絶対に喧嘩になって終わります。元々旦那と舅も仲が良くないので… ケアマネさんにもどうすることもできなかったらどうしたらいいのでしょうね。・°°・(>_<)・°°・。

  • 介護について。

    こんにちは。 現在、70歳過ぎの大姑と50歳の舅と23歳の夫と21歳の私の四人で暮らしています。 いつか大姑が弱ったときのことで今から揉めています。舅は女手ひとつで育ててくれた大姑をよく怒鳴り、泣かせます。しかし身の回りのことは全て大姑まかせ。基本的に大姑の事は嫌いなのだと思います、しかしマザコンです。 大姑の介護について、私はそのときが来たら、無理のない範囲で積極的に参加しようと思っています。でも、息子である舅には介護義務があるはずです。舅は一分一秒も介護する気はないです。私はこの家の嫁なのだから、家族の介護は嫁が全てやって当たり前、と思っているようです。 我侭かもしれませんが、私は夫と結婚しただけで、家に嫁いだという気持ちはまったくありません。介護要員になるために結婚したわけじゃないのに、今から舅はそんな話をしてきます。 言われなくたって大姑は夫の大事な育ての親でもありますから、出来る限りお世話はするつもりでいます。でも舅がなにもしないのは許せません。 夫は、自分たちが家を出て必要なときだけ行く形にしたら舅もするんじゃないか?と言いますが、私には何もせず小姑に全てを任せる姿しか想像できません。 大姑を蔑ろにしたくはありません、ただ自分の親は基本的に自分が介護して欲しい、それが親孝行なんじゃないかと思います。 舅の、この考えを変えさせるのは何と言ったらいいのでしょうか?生まれてから一度も親を敬ったことがないと言っているのでもう無理なのでしょうか?

  • 離婚をガマンする方法を教えてください。

    結婚18年になる妻です。 主人が短気で話も聞いてくれない、暴力をふるうので離婚を考えています。 私が離婚に踏み切れない理由は、子供が二人いて、受験をひかえているからです。 住宅ローンにマイカーローンがあり、教育費が払えそうになく、少し協力してほしいといったところ、急に怒り出して、子供の塾を止めさせろ、お前がもっと働け(正社員ではありませんが、働いています)と言いだし、協力してくれません。 今日は暴言(バカ、死ね、殴ってやる、かってこいなど)を吐き、私も腹が立って言い返したら、「出ていってやる!!調子に乗りがって。誰が一番偉いんだ!?」という始末です。 言い返すと必ず、調子にのっていると言いだし、腹の立つことばかり並べてきます。 それを母や姉のいる前でやり始めて、二人とも自分達がいたから悪かったんじゃないかと言って、もう主人には怖いからなにも頼まないと言っています。 子供たちも私達に仲良くしてほしい、離婚してほしくないと言っています。 主人の暴力、暴言は結婚したときから始まっており、はじめは軽いケンカでしたが、最近はケンカをしたあと、子供に八つ当たりしたり、1ヶ月は口を聞かなかったりします。 自分の意見(車がほしい)など、通らなかったら大声を出すこともしばしばです。 私もガマンをしてきましたが、限界を感じております。 私も言い返したりして、火に油を注いでいると思いますが、何年も続くと冷たい態度をとってしまいますし、言葉もきつくなっているのは事実です。 できないものをできないと言えば、どなりだし、話になりません。 子供の進学もあり、まだ離婚の時期ではないので、どうしたら短気で暴言、暴力の主人をコントロールしていけばよいのでしょうか!? 言いなりになるとさらにワガママになるような気もしますし、舅に相談しても、舅も言いなりで、文句を言われても黙っているような親です。 子供に悪い影響が出て、成績も下がりそうで不安です。 主人の性格は一生治らないので、子供が成人するまで、どのように耐えればよいか、アドバイスをお願いします。 また、離婚できないで同じ思いをされている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 我慢できなくなりました

    結婚と同時に同居して八年30代後半の5才と3才子持ちの専業主婦です。同居する姑のことが嫌で我慢の限界になりつつあります。私はどこにでもいる世間一般のサラリーマン家庭で育ち、それなりに家事や掃除など自分の母親がしていたことを今自分の家でもやっています。姑は、元教師で、舅も同じです。二人の給料の半分を食費に残りで主人の学費やら生活費に使っていたらしいです。一人分の給料全部ですよ。もちろん炊事などするわけもなくすべて出来合いを買ってきてたようです。今は私が食費を主人と姑からもらって賄ってます。惣菜ばかり買っていたら、お金がいくらあってもたりません。子供たちにもできたら、私の手作りのものを食べさせたいし。健康にもあまりよくないと思うし。食生活から違いすぎるし、朝は10時すぎまで寝てるし、夜は11時過ぎまで遊んで(パチンコ)帰宅後、私の作った夕飯は、食べたいものだけ食べて、朝まで出しっぱなし。ラップして冷蔵庫ぐらい入れてよって思います。自分は好き勝手やって、私に舅の食事の世話させて、帰って来たって朝まで起きて、お菓子やらつまみながらオリンピック見てます。主人は仕事柄、泊まりもあり、家族揃って食事できる状態にありません。それは、我慢できます。姑は遊び呆けて、時間になっても帰ってこないので、舅と子供たちと私でいつも夕飯を食べてます。もう嫌です。主人が出張で留守のときは子供と三人でパスタやカレーで済ませたいし、食費を少しでも節約できるのに、舅にはそうはいかないし、いっそのこと食費を別々にしたいです。っていうか、別居したいくらいです。姑はやれるもんならやってごらんって言ってますけどね。主人には言ってませんが(あまり親子関係よくない)改築したり、結構お金が掛けたので、今さら出ていくのは難しいです。考えがうまくまとまらずかなり長文ですみません。うまくやっていきたいとは思わないけど、毎日憂鬱な気持ちでいるのも嫌なんです。姑に負けた感するのが嫌で、なんとかギャフンと言わせたいです。ちなみに姑は糖尿病患者で、乳ガンも患ってます。情けはかけたくないですけど。

  • 離婚しようか迷ってます。(長文です。)

    離婚しようか迷ってます。主な原因は嫁姑なんですが色々積み重なり嫌になってきました。元々、姑とは仲が良くないんですが、旦那が長男と言う事もあり、2年前に実家のマンションに引っ越してきました。子供が3人いますが、実家にはあまりいきません(目の前)つい先日、マンションの固定資産税が払えないと舅から旦那に相談があり22万貸しました。旦那が渡したので私にはお礼もなし。長男の嫁という肩書きだけで、いつもかやの外。(たぶん返ってこない)本当にお金に困っているとは思えない。(全く節約してないし、仕事も何度も転職したり、車も3台所有してる)自分の娘や娘の子には誕生日など呼んでご飯をご馳走しているが私の子にはプレゼントもなし。はっきり言って、実家のマンションだけどちゃんと家賃は入れてます。しかし姑からの援助は全くない。2年間でご飯を呼ばれたのも数えるほど・・・。旦那は長男やけん・・長男の嫁やけんといい何も言ってくれません。いつかは同居なので、やっていく自身がないです。子供の為にも我慢するべきなのか正直わからなくなってきました。旦那は子供にはいい父親だし、子供もなついています。年に数回喧嘩すると、物にあたって壊したり(酒のみ)私には手はだしてないが胸ぐらをつかまれ押されたりします。でも年数回だと思うと我慢しています。やっぱり子供のために我慢すべきなのでしょうか?

  • 離婚するか我慢するか悩んでいます

     結婚し2年半前に三重から奈良(車で2時間、電車なら3時間の距離)に引越してきた27歳の主婦です。子供はいません。夫の実家は大阪(今住んでいる奈良からは車で30分くらい)ですが、職場が奈良にあるので結婚したときに奈良で二人住み始めました。  最近私が地域になじめないことなどが原因で私の地元へ引越すか、離婚をすべきか悩んでいます。  主人の性格は優しくて親想い、頑固なところもありますが仕事のある日でも一緒に家事を手伝ってくれたりと私を大切にしてくれます。  一緒に暮らすことになった時はとても嬉しくて、住んで1年くらいは別に実家に頻繁に帰らなくても寂しく感じることはありませんでした。ですが1年を過ぎたあたりから、たまに実家に帰ると、奈良に帰ったときすごく悲しくなって泣くようになりました。幼い時から父が単身赴任で海外出張がずっと続いており、私と母は親子でもありなんでも話せる姉妹のような関係でもありとても仲がよかったのでわりと毎日電話で話しをしていてあまり距離を感じていなかったのですが、最近そろそろ子供のことを真剣に考えるようになって実家が遠い不安もあってか月日が経つごとに実家が恋しく思う気持ちが強くなってきています。  そして何よりの原因は私に友達がいないことです。こちらでのご近所では同年代の人をほとんど見かけません。パートも変わったりしましたがだいぶ年上の方ばかりで一緒に買い物をしたりお茶をするような関係にはなれませんでした。どちらかというと社交的な性格なので地元にいたときは誰とでもすぐに友達になれましたし自分から話しかけたりもするほうなのですがなかなか友達を見つけることができません。主人が友達としている野球について行ったりもするのですが他の奥さんたちはほとんど参加しないらしく来ていないので私だけが行くと主人や周りに期を使わせるしと行くのも控えています。  主人は実家から出たものの、会社に行けばいつもと変わりなく、実家へも30分でいけますし、地元の友達ともいつでも会えるのでなんともないのですが私の方はこちらに来てこちらの環境に馴染むことができず将来がとても不安です。主人以外はほとんど知り合いがいないので子供ができてもとても不安でどうしたらよいかわからずに子供も保留中です。主人との生活以外は地に足がついていないような感じです。  それから主人の実家の両親はお金にだらしなく借金などをしておりそのことで主人を含め兄弟がかなり気を病んでいます。いまは長男と暮らしていますがとても相談や頼りになる感じではありません。  私も最近悩んでいたのですが、主人も私が環境に馴染めず、自分も友達や実家に一人で行くときに私を一人家に置いていくのが可愛そうだし私が落ち込んでしまうのでストレスを感じてしまうようで実際に行っても楽しくないといいます。  確かに私が嫁なんだから嫁ぎ先でどんなことも我慢するのが普通なのかもしれませんが、私は主人と結婚するために友達や両親からも離れた誰も知らない人ばかりのところへ一人できたのだから主人もそれくらいのストレスは我慢して遊びに行けないのかと矛盾を感じたりもしますが・・・。  それで、主人が「お互いが我慢やストレスを感じるのはよくないからと私の地元で暮らせば、主人は心置きなく自分の地元へ遊びに行くこともできるし、子供のことも安心だから引越すのが一番良い」と提案してきました。私としてはわがままでしょうがそうなることが一番良い方法です。ですが主人は今の会社がいやではないし10年のキャリアを捨てるのは嫌らしく、私の地元から今の会社まで車で通勤すると言います。それは主人にとって全然苦痛なことではないそうです。  ですがその道は高速道路のような道ですし、上がりくだりやカーブが多い上、冬には雪も降ったりするので私的には主人を毎日通勤させるなんて絶対に嫌です。今でも私の実家に帰る時通るたびに危ないなぁと感じるので。  主人がどうしても転職したくないなら、私がこのままこちらで耐えて頑張るか、いつか限界がくることを見越して今のうちに離婚するかのどちらかだと考えます。  私はとにかく寂しがりやなのでその性格のせいかもしれません。こうなるなんて想像もできていなかったし自分の弱さのせいだとも思います。考えが甘くてまだまだ未熟で、こんな私が結婚したこと自体が間違っていたのかもしれないです。彼のことを好きですが彼のためにも離婚をしたほうがいいのかと思ったりします。  何かアドバイスいただけませんか?

  • ガマンがたたって病気に・・・

    初めに長文ですがお許しください。 私は結婚1年目の28才の専業主婦です。 結婚後、いろいろな問題が次々に起き、ストレスがたまって病気になってしまいました。 問題とは・・・・ 姑・舅とうまくいかないとゆうことです。 半年ほど前、私はストレスから倒れ、1ヶ月ほど実家に帰っていました。簡単な手術を受けることになり、旦那の承諾書が必要になったので、1日だけ仕事を休んで欲しいと頼みました。ですが『私の親に面倒見せればいい。お前が休むと仕事場に行けないだろう。行く必要ない。』と舅に言われ休んでもらえず・・・。 舅、旦那は親子で大工。舅は免許を持ってないので旦那が運転手なんです。 舅の冷たさを実感し、私の両親もそれ以来、付き合わないと言ってますますこじれてしまいました。 退院し、我が家に戻り、しばらくは自宅療養していたところ、今度は姑が入院。。 私も病み上がりだったので、一日だけ無理してお見舞いに行きましたが、『嫁の自覚はないのか。たった1日見舞ったくらいで何をしたと言うんだ。わしは嫁とは思わん』 姑は私の時は何もしてくれなかったのに、自分の時は面倒見るのが当たり前。 旦那はやさしい人なのに、両親はこんな調子です。 ほとほと疲れきっています。そのせいか、病気もよくなりません。 実家に帰れば『息子をほったらかして何かあればすぐ実家に帰る』 『体の弱い嫁をもらうんじゃなかった。』 旦那はできる限り、私の味方をしてくれます。 なおさら別れたくないんです。 仕事を変われば遠くに離れて住めるんですが、それも今の不景気で無理ですし。一緒に住んでいないのが唯一の救いです。 できれば仲良くしたいと思うんですが、かなり嫌われてしまったらしく、何かあればすぐ悪口。私もガマンの限界に達してます。 なんでもいいので、どう乗り切ればいいとかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 同居嫁って評価されないものでしょうか?

    主人の両親(60代)、祖母(80代)と同居をして4年になります 最近になって、嫁として義両親や義祖母に気を遣い生活する事がとても馬鹿らしくなり、将来に希望を見出せなくなりました ・同居当初から家事一切を任され(同居後、姑が何もしなくなった事が原因)、それに対し家族の誰からも感謝の気持ちを表されたことがありません ・私の子供たちや病気がちな義父を気遣うあまりに献立や味付け(必然的に薄味になります)、食材に配慮をしていますが、毎日のように大姑に『不味い』『食べれない』等文句を言われる ・誕生日や敬老の日などの記念日にはご馳走を作り、各々の趣味に合わせて高価なプレゼントや花束を渡すのですがその場の『ありがとう』はあれど、私の誕生日には『おめでとう』の一言も頂いた事がありません(姑は私の誕生日を何度も聞いていますので覚える気が無いのでしょう) ・義両親の愚痴を聞いてもらえない(私の実家は私が嫁ぎ先の悪口を言うのをひどく嫌いますし、当初は聞いてくれていた主人でさえ『年だから仕方ない』と嫌がります 自分でも細かい事だとは思っています 同居当初は家事をするのは嫁なら当然、相手は高齢だから仕方ないと割り切って我慢してきましたが、ここ最近は我慢の限界です 私が体調に気を遣っている事に気付かない鈍感な舅、私が家事をするのを良い事に大姑を放って旅行三昧の姑、姑が構ってくれないストレスを私に発散する大姑、そんな人たちの愚痴さえも聞いてくれない主人... 家族に私の存在をありがたいと思ってもらうにはどうしたら良いですか?(感謝の言葉一つあればこの先もやっていけると思います) 愚痴さえも言えず、やり場の無いこの気持ちを解消するにはどうしたら良いですか? とても分かりづらい文章で申し訳ありません アドバイス、お願いします