• ベストアンサー

ソフトウェアの特許ってどんなものがありますか?

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

二十年前当時のパソ通で話題になったのは(真偽不明) 1. xor を用いた 2変数値の交換 XOR R1, R2 XOR R2, R1 XOR R1, R2 2. やはり xor を使ったマウスカーソルの表示

dixq
質問者

お礼

ありがとうございます。 XORの考え方は色んなことに応用できてすごいですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 特許性が低いとは?

    会社で出した特許を特許性が低いという理由で審査請求されませんでした。 特許性が低いというのはどういう意味でしょうか? 「特許性」の意味が少しわかりませんでした。 (特許には詳しくないので、その時は「はぁ」と曖昧に答えてしまったのですが・・・) また「特許性」が高いというのはどういうもののことを指すのでしょうか? ネットの用語辞典では 「特許性 Patentability」 新規性等、特許権を受けるために必要な法的要件を発明が満たしていること。国によっては、コンピューターのソフトウェアや植物等、特許を付与されない発明があることがある。 とあったのですが、いまいちわからない言葉でした。

  • 特許なのか実用新案なのか?

    今ある発明をしまして 特許庁のサイトを見る限りだと 無の物から発明した場合は特許で 既存の物を使用しての発明は実用新案ということが書かれていました 例えば自転車を鍵なしで開錠する発明をした場合 自転車をいう既存の物を使用してるので実用新案になるのでしょうか? すみませんがご教授くださいませ。

  • 同じ内容の特許が2つ

    同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 特許とかの権利について教えてください

    新しい発明ではなく既存の物に対してのアイディアを保護するものはなにがあり ますか? それも特許でしょうか 例えば (元々あった)きゅうすの蓋の穴を斜めにしてみたらいいのでは と言うアイディアで成功した人がいますが そのアイディアを提案した時に盗用されないためにする権利みたいなのを教えて ください お願いします

  • 特許法69条2項2号の「物」への特許権の効力について

    この規定の解釈は以下で宜しいですか? (1)甲の特許出願S(物Aの発明)の前に、乙の製造した物Aが日本にある場合は、 乙の物Aには甲がその後取得した出願Sによる特許権Pの効力は及ばない。【条文通り】 (2)甲の特許出願S(物Aの発明)の後に乙が物Aを製造し、それが日本にある場合は、 その物Aは甲が特許権P取得後に特許権Pの効力(差止請求/損害賠償請求等)を受ける。【条文の反対解釈】 (3)上記(2)が正だとすると、わざわざ補償金請求権を認める必要もない事になりますが。。。 宜しくお願いいたします。             

  • 公開中の特許について

    こんばんわ。素人なので質問ナドの表現等が悪かったらごめんなさい。 アイデア・デザインを思いつき、自分の中では、意匠と実用新案になるのかな?と思いながら、公開情報?(電子図書館にて観覧)したら、自分のアイデア・デザインと90%ほぼ同じ内容の物が特許出願されていました。 私が考えているのは、発明ではなく、形状や機能性なのです。 この場合、意匠・実用新案は取る事は無理なのでしょうか? ちなみに、特許出願中のものは、デザイン(これがほぼ一緒)と新たな発明について出願していました。 また、他に権利的に確保する方法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 素人の特許にご意見願います

    ある発明を思いつきました。素人ですので、ご意見お聞かせ下さい。 調べたところ、電気仕掛けのものは既に特許申請がなされていましたが、製品化には至っていません。 私が思いついたのは、それの手動機です。似たような手動機もあるようですけれど、それら問題点を工夫により解決してあります。結局、既存の技術の組み合わせと言いますか、他からの寄せ集めのようにも感じます。 つまり、 (1)機能的には、電動機と同じ機能、電源を必要としないと言う利点がある。 (2)既に公開されている手動機の問題点を工夫により解決してある。 (3)多少の工夫はあるが、既存の技術の組み合わせ。 例で言えば、電動攪拌機が製品化されており、それの工夫された手動機を思いついたと言う感じでしょうか? こう言った物でも、特許になりますでしょうか?

  • 特許分野を初心者が効率的に理解するにはどんな仕事がよいですか?

    弁理士として後々資格をとることを考えた場合、あるいは特許全体をよく 学べるためには下記の業務でどれが重要度が高いでしょうか?いくつでも よいのでピックアップお願いします。ちなみに下記の業務は求職サイト から抜粋しました。 ・自社特許システムの開発 ・お客様から依頼された発明と似たものを、データベースを使って 見つけだすお仕事 ・特許明細書の作成及び中間処理 ・知的財産権に関する調査・分析・評価 ・医薬品関係の特許調査、薬事申請関係業務 ・特許明細書等の英訳及び和訳、OAの翻訳  ・特許系システムのWeb系開発   ・外国特許の技術翻訳及び、特許庁提出書作成  ・関連特許の調査、マップ作成   ・市場動向(特許等)調査  ・グローバルな知的財産管理    ・競合他社に対する特許権行使(警告、訴訟など)      ・他社特許権に対する予防措置(調査、交渉など)      ・特許に関する各種企画、情報発信、社内研修         ・特許戦略の立案・実行 ・特許業務(自動車部品)      ・特許出願及び権利取得 維持管理業務          ・特許契約に関する業務      ・発明奨励に関する業務 ・意見書/補正書の作成 ・翻訳、抄録作成         ・データ加工、編集等の主としてマネジメント全般(品質の工程) 及び企画、立案業務 ・知的財産権に関する調査のアシスタント業務/データ処理業務 (調査・分析・評価のサポート)  ・特許出願の代理業務。企業又は個人の発明を説明する書類を作成し、 本人に代わって特許庁に出願する。出願後は、特許庁の審査に対して 本人に代わって応答書類を作成する。

  • アメリカと日本の特許法の違いについて

    医療関係特許でPCT出願を考えています。 日本とアメリカでは医療特許について差があり、手術の方法について日本では未だ特許として認められていないようですが、アメリカでは手術の方法を特許として認めているようです。アメリカでの特許取得を踏まえ、手術道具と手術方法の申請をしたいと考えています。 例えば、手術道具と手術方法の申請を 請求項1 手術道具(物の発明) 請求項2 手術方法(方法の発明) として申請をした場合  日本では申請自体出来ないのでしょうか? 日本では請求項1、もしくは、請求項2を、請求項から外さなければ申請出来ないという事? なのでしょうか