• ベストアンサー

HLAの献血についてです。

noname#95120の回答

noname#95120
noname#95120
回答No.2

献血ルームで登録します。 ・・・と言っても、HLA登録者の条件を満たしている人に対して献血ルームの人が「登録お願いできませんか?」といった形で聞いてくるので(少なくとも私はそうでした)、果たして自分から登録できるのかは不明です。 献血ルームの人に聞いてみてください(^^) たぶん登録できますよ。 登録完了後、同じHLA型の患者さんが輸血を必要とすると赤十字社から手紙か電話で「HLA献血のお願い」が来ます。 この献血は通常の献血より「私が役に立てる!」と使命感があってやりがいがありますよ。 質問者様はとても心が優しいのですね。 献血は良いことなのでこれからも続けていってください♪

関連するQ&A

  • HLA献血をして、、

    よろしくお願いします。 今日、HLA献血をしたのですが、その時ふと思いました。 なぜ通常の献血はHLA献血でなくても良いのでしょうか? 当然血球成分にもHLAがあると思うのですが。 ご教授ください

  • 献血時のHLAの型について

    成分献血をした際にHLAの型についての問診があったのですが、ドナーに対してはHLAの型を開示しないのは何故なのですか? 赤十字の方にこのことを伺ってもはぐらかされるばかりで真意を教えてはくれませんでした。 開示しない本当の理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 突然毎月、HLA献血を求められるようになったのですが、患者さんはどんな治療中なのですか?

    よろしくお願いします。 献血90回で、割りと続けている方です。 ただ、HLA献血に関しては登録して10年一度もお呼びがありませんでした。 しかし、今年に入って苦節10年、初めて要請が来たかと思ったら 毎月HLAを求められます。 これまでの経緯から同じ人に対してのものなのかなと思うのですが この場合どのような治療をされているのでしょうか? 最近、月一度程度しか休みがとれず、その日に献血・・・という 事が続いていて正直ドナーとして限界に近く大変なので モチベーション維持のためご教授ください よろしくお願いします

  • 献血について

    献血は体に良いのでしょうか? 成分献血にも登録していますが、普通の200mlや400mlの献血と比べると、体への影響はどう違うのでしょうか?

  • 献血の種類と需要について

    こんにちは、お世話になります。 私は献血が好きで、献血ルームに月1回は行っています。 Rh-に加えてまれな血液型です。 大体成分献血で、気が向いた時に全血をしています。 成分だと血小板が少なめなのでほとんど血漿になります。 全血だとHbが400ml採れる基準ギリギリなので200mlになる事もあります。 特殊な血液型なので全血の方がいいのかなと思っていたのですが、 先日「Rh-なのでできれば成分でお願いします」と言われました。 血小板が欲しいのかと思い「血小板が少なくていつも血漿になりますが 血漿でもいいですか?」と聞くと「それでもいいです」との事。 噂では血漿は余っている所も多いと聞きました。 Rh-とはいえ登録者が多いので、血漿もたくさんあるような気がします。 結局の所、現場的にはどの種類の献血がありがたいのでしょうか。 私は献血は好きですが回数には別にこだわっていないので、 どうせやるなら需要が多いものがいいかなと…。 もしご存知の方がいらしたら是非教えてください。 ちなみに東京都在住で、献血も東京都でする事がほとんどです。

  • 成分献血と普通(?)の献血について

    今日友人と献血をしに行ったのですが、私は200ml献血で友人は成分献血をしました。 これは何を基準に献血の種類を決めているのですか? すごく気になります。教えてください。

  • 献血ルームで・・・(==;)

    先日、献血をしに行った時のことなのですが・・・ 先に問診表を書きますよね。 で、私には一過性のB型肝炎の既往歴があるので、そこにチェック。 『もう10年以上前になりますが、発祥した同月に抗原がなくなり抗体もできました。』という旨を、あの小さな欄に書き込んでおきました。 で、医師の問診に呼ばれて 「アンタ、迷惑な人だねぇ~。慢性肝炎かもしれないのに献血なんかできるわけないでしょ!感染したらどうするの!」と開口一番に言われて、こちらのほうがビックリ(**;) 問診表に書いたことを、口頭で説明したあと 「今までも何度も献血に行ったことがありますが、そんなことを言われたのは初めてです。」と申し上げましたら、「で献血できたの?」と聞かれ 「残念ながらずっと比重が軽くて献血はできませんでした。」と申し上げたところ 「ほらみなさい。使えないからですよ」ですって・・・。 一過性のB型肝炎の場合、治癒後6~12ケ月たてば献血可能でしたよね・・・??? 献血に行って、あんなにひどい目にあったのは初めてです(ToT)   問診をする方も医師の資格を持った方ですよね?(老齢の男性でした)   言っている内容もさることながら、言い方にも大いに問題があると思うのですが・・・。 安易に“健康診断がわりに”と献血に行った私が愚かだったのでしょうか(^^; 前置きが長くなりましたが、また献血には行きたいと思っているのですが、同じようなことを言われるのならもう嫌かな・・・と思ってしまいます。 それと、献血ルームで名前を登録してますよね。病歴は、今現在のことは仕方ないにしても、随分前のものまで毎回、毎回書き込まなくてはならないんでしょうか・・・。 そのうち“ドナー登録”も考えているのですが、それも問題ありなのでしょうか・・・?

  • 献血間隔の謎

    最近献血を初めてして興味を持ち、これからも献血しようと思い献血間隔を見ていた所、矛盾しているのではないかと疑問が出てきたので教えてください。 女性の場合、400ml献血をしたら、次に全血献血できるのは16週間後となっています。 しかし成分献血は8週間後からできて、成分献血の次に全血献血は2週間後からできます。 そうすると、 400ml→(16週間後)→全血献血 400ml→(8週間後)→成分献血→(2週間後)→全血献血 となって、間に成分献血を入れた方が6週間も早く献血できる事になってしまいます。 単純に考えるとおかしいと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 献血を断られることが度々あるが迷惑なのか?

    先日骨髄ドナー登録と献血がしたく献血ルームに行ったのですが、 血管が細いことを理由に成分献血を断られ、 ドナー登録の採血だけして帰りました…。 最近は400ml献血をしばらくしていたのですが、体重が足りず 成分で、という流れになったのですが 血管が細く断れるのが今までもありさすがに何度もあると迷惑なのでは?とも思い始めました。 ドナー登録ができただけよかったのですが、 わざわざ献血ルームに行って出来ないのも恥ずかしいな、と。 迷惑な人と思われたくもないし、行かない方がいいのかなとも思ったり。 ネットでは血管が細く断られる方はいるとのことですが、 実際はそれでもたまに行くのと、正直来てほしくない、だとどのように思われるのでしょうか?

  • 献血時の血圧

    献血の時には、問診の血圧測定、献血終了時の血圧測定と血圧測定が二回あるのですが、問診時の血圧は高めで上が140~160と出てしまいます。 献血終了後の血圧は毎回上が115~120程度。 献血時は殆ど成分献血なので40~50分ほどゆっくりしているので血圧が下がるのは当然なのですが、これだけ差があると、どちらの血圧を「自分の血圧」として考えればいいのかわからなくなってしまいます。 問診時の血圧だとすると、高血圧気味。献血終了時の血圧だとすると普通。 どなたか教えてください。