• ベストアンサー

ベランダのFRP製の床の勾配をなおすことできますか

5年前に新築したときに2階に2メートル×10メートル程度のベランダをつくりました。 FRPで床を加工してもらったのですが、勾配の出来がひどく、 雨の日にはサッシ側(建物側)に 雨がかなりたまってしまいます。 たまった水を、人力で、スイーパーで建物と反対側の排水穴に流し込む始末です。 工務店に言っても、再加工はサッシ下面までの高さが10センチぐらいしかないので無理だの何なのと、のらりくらりかわされるので、 期待していません。(補償する気もまったくないようです。) そこで別の業者にあたろうかと思案しているのですが、 勾配をとりなおすべく、上面に再度FRP加工することは可能でしょうか、もし可能としていくらぐらいかかるものなのかご教授ください。 そのほか、よい知恵があればご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.6

サッシ側(水上側)で3センチ水が溜まるということは、5cm程嵩上げしなくてはいけませんね。広い・長いベランダのようですので、パテやポリウレタン樹脂ではおっつきませんね。。。 となると樹脂モルタルがいいかな。樹脂モルタルにガラス繊維を混ぜたものを使用すれば、薄い部分の割れも軽減できると思います。 FRPは受水タンクに使用されているように、穴や割れが無ければ水を透さず、上から防水をする必要はありませんが、嵩上してもFRP面に帯水しているのは建物的に良くありませんので、勾配を直したらシート防水または塗膜防水をして、それからタイルを敷くなりなんなりした方がいいです。 工事は防水屋に依頼されるのが良いと思います。

mypace1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。 ガラス繊維を混ぜた樹脂モルタルという方法があったんですね。 貴重な情報をありがとうございます。 現実的な方法と思いますので、煮詰めて参りたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.5

我が家は、FRPで床を加工した上に タイルを敷き詰めています 見た目と、滑らないのが良いですね タイルの下には、砂とか結構溜まりますが 高圧洗浄器等でたまに掃除します タイルが割れる場合があるので、水圧にはご注意を

mypace1
質問者

お礼

タイルを敷き詰めつつ、勾配をとりなおすという 方法があるんですね。 気がつきませんでした。 ありがとうございました。

  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.4

#3の意見と同じ、防水の嵩上げがいいんじゃないかな >雨がかなりたまってしまいます この深さが知りたいがそんなにないでしょ?何mmくらいですよね という前提で サッシ側を3cm上げれば1/100勾配は取れます 業者によるけどキツキツにレベルを取ってやればなんとかなるもんす 防水は水切りの裏側にまわるまでやってもらっときましょう←これが大事 >サッシ下面までの高さが10センチぐらいしかないので無理だ これが6、7cmになるでしょうが今よりいいでしょ 業者のレベルに左右されるのでくれぐれもご注意を 20万でやるってとこもあるだろうけど、どうだろね まあ、30万くらい払ってあげて水溜り保証を約束させるぐらいがいいんじゃない? 防水屋さんぎりぎりの仕事で気使うしね わたしならこんなんでかわしちゃうかな http://catalog.toto.jp/0620/0021f50/00b0638_1bm.htm

mypace1
質問者

お礼

大雨のあとなどは、建物側に3センチ~4センチくらいたまっています。 非常に実際的なアドバイスを頂き感謝しております。 タイルでFRPの上を加工するという手もあったんですね。 参考にさせていただきます。 懇切に回答賜りありがとうございました。

  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.3

まず一つはFRP補修材を使うやり方。建物側のFRP層を厚くして勾配を形成します。表面のトップコートをグラインダーで削り、パテ又はポリウレタン樹脂、或いはウレタンゴムで勾配を形成し、最後に塗膜防水をかける。費用は現状の逆勾配の程度にもよりますが、3万円くらい材料費を見込んでおけば出来ると思います。 http://www.sundaypaint.co.jp/products/frp/frp04.html http://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/fram-c.html 2つ目は同じように勾配を形成し、マンションの廊下にあるようなビニルシートを貼る方法です。 樹脂モルタルも考えられますが、下地がFRPで薄いと割れる恐れがあるので候補からは外しておきます。

mypace1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こんな方法があるとは全く知りませんでした。 また、素材がこのような方法で入手できるとは知りませんでした。 (参考URLありがとうございます。) 費用的にもリーズナブルで嬉しいかぎりです。 技術的には左官専門の方にお願いしたほうがよいのでしょうか。

noname#102385
noname#102385
回答No.2

今日は cyoi-obakaです。 勾配を変えるのは、#1さんの説明から、相当大変な改修工事になりますね~! そこで提案ですが、ベランダですから下は部屋ではありませんよネ? でしたら、水の溜まる部分に垂直方向排水のドレンを設けてしまえばOKではないですか!! 勾配変更では無く、ドレン(排水口)を追加する! ダメですか? この案は……… ただし、防水は上塗りしないといけません(再防水)が、それはどちらにしても必要な事です。 以上、参考意見です。  

mypace1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに、ドレンを設けてしまえばOKですね。 費用的にも私もそうしたいぐらいですが。。。 実は。。。下が部屋なのでむずかしそうです。 説明不足ですみません。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

10mでドレインは3~4つくらいは開いているのでしょうか? 少なければ増やすのも手ですが、勾配がないのではあまり効果はないかもしれませんね。 FRPは塗膜だけで勾配をとるのは下地の木材でつくります。 防水の際にはサッシ下まで防水を塗り直すのが本当なので上から塗ってもサッシ下が100ミリ程度では不安な防水といえましょう。 2mの奥行きならば勾配1/50取るのが普通ですから4センチかさ上げしなければいけません。するとサッシ下は60ミリです。 実に人によってその寸法は違うと思いますが、HMですと150~250位サッシ下は確保しているものですよ。保証機構では120だそうです。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/12.htm 防水で100の立ち上がりは最低限の寸法です。 それ以上下地で上げるのはふさわしくありません。 本来ならば1階の天井を下げるほど勾配をつけてあげるのがすっきり流れます。 勾配が取りにくいときの下地処置としては、「どぶを作る」方法があります。先ほどのリンクの(5)です。普通どぶはバルコニーの先端だけに設定します。しかし、距離がどうしても取れない時はそれに垂直方向にどぶをつけたことがあります。窓から見てまず左右の溝に向かって流し、そこから浅めの溝をつたってバルコニー先端のどぶに排水する勾配をつくるのです。 これは床面がデコボコするのであんまりよくはありません。最終処置です。 とにかく下地をやり直さなければ勾配は変えられないというのが正直なところですが、工事してその床の下に下地変更できる余裕がおそらくないのではないかと思います。 つまりはサッシをはずして5センチ以上持ち上げ、もっと防水立ち上がりに余裕を作り、防水をやりなおせば可能性はあると思います。大工事ですが。

mypace1
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 専門家の方から大変丁寧なご説明をいただき、 納得いたしました。 やはり難しいですね。 素人の質問に、これほどまで具体的に丁寧にやさしくご回答 いただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FRPの下地板の張り替え(雨漏りによるいたみ)

    築6年、木造の屋上バルコニー(3×6m)のFRP防水の下の下地板が踏むと柔らかい部分があるので、いたんできているようです。塗装の浮きをこえている感じです。雨漏り(新築時から、年に3回程度)があったので、その時に回った水が原因とも思われます。FRP自体はまだ大丈夫です。しかし、一旦いたんだ(今は推測ですが)下地は、FRPをめくってでも調べて張り替えるべきでしょうか。屋上床の裏、つまり2階天井の方から調べてみることはできるでしょうか。雨は、屋上から立ち上がっている壁の上の屋根板金部分(ケラバ?)から入っているみたいです。(水をかけると漏れました)。屋上から立ち上がっている壁(板ばり)やサッシまわりも疑わしいので、屋根の怪しい部分と壁、屋上を覆う屋根を新たに設けて雨漏れを防ぐという方法はどうでしょうか。いったんいたんだ下地板は、雨を止めてもいたみが進行するのでしょうか。それともはやり、徹底的に屋根、壁、屋上FRP,下地、全部修理したほうがいいでしょうか。見積もりは100~150万くらいでした。今、経済的にきつくて、できれば自分でなんとかしたいのですが、自力で、FRPを剥がしたり、張り替えたりは可能でしょうか。できれば、FRPにさわらずに屋根をかけたりして解決したいのですが。ちなみに建築した業者は倒産しました。マシンガンのような質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベランダ補修方法について

    木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベランダ補修方法について 現在、築15年の木造(ツーバイフォー2×4)に住んでいます。 そこで問題は、玄関面の壁からせり出している、ベランダ(約10平米、せり出し幅0.9m:L=4m、せり出し幅1.4m:L=2m)の床(コンパネ+厚塩ビシート貼付工法) の木部が腐ってきていることで、私見として、単純にコンパネ張替え+FRP2プライでいいかと考えてい ました。しかし、知り合い建築業者いわく、「下面に穴をあけて、構造材を調べたほうがいい。+FRPは一時期流行ったが、2~3年で表面が割れてくるから、コンパネ+厚塩ビシート貼付工法のほうがいい。 また、雨の入口を探してコーキング処理したら良い。」との意見でした。 あと下から、木柱かアルミ柱で、2~3箇所建てたらいいといわれました。 私も、柱を立てるのが、強度の面では一番とわかりますが、問題は、玄関前の一番目立ちやすい面なのでどうしようかと悩んでいます。   柱を直下にせずに、壁面まで後退させて、ベランダ下面を支える方法はどうかと考えています。 工法、費用含め 良いと思われる工法ご回答お願いいたします。  よろしくお願いします。

  • 個人住宅の敷地内の勾配

    新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……

  • プレス総抜き型における オン メン両取りにおける…

    プレス総抜き型における オン メン両取りにおける プログラム面の切り替え プレスの総抜き型における オン メン両取り加工において 角度は θイコール アークタンジェント 加工溝幅-クリアランス/ワーク厚み で 出るという事ですが、 ワイヤーカット加工中の プログラム面は 下広がりの 加工をしてる時は 総抜き型の 外形のダイ部分つまり ワークの上面がそれにあたるので ワークの上面をプログラム面に指定したら いいですが、 穴抜きのダイを 加工しているときは 上で 抜き落ちる落ちるカスの 下面が外形パンチの 刃口側にあるのだから そのパンチの中にある 穴抜きのダイを加工する時には プログラム面が ワークの下側で 上広がりの加工という事になりますが、 同じ ワークの段取りの 中で 途中で プログラム面を 穴抜きダイの加工をしている時はワークの下面をプログラム面に 外形ダイの部分を加工している時はワークの上面をプログラム面に それぞれ切り替えないとならないですよね? プログラム面の設定は機械の段取りの画面でしているのですが、 このように一つの加工プログラムの中で 途中で プログラム面を ワーク上面と 下面に 切り替える事が出来るのでしょうか? 段取り画面では駄目で   プログラムで 途中で変更するという 事でしょうか?  

  • 小径のスラスト滑り軸受(ワッシャ)を探しています

    いつも様々な回答を拝見し勉強させて頂いております。 φ17の特殊金属(中心穴有り)を鋼のプレートへM5/六角穴付きボルト で固定して、外力で特殊合金が回るような機構を検討しています。 寸法的に制約が多いので簡素な構造が求められています。 そこで、下図のように滑り軸受で特殊合金を挟み、トルクレンチ によりガタが無い程度に締め付け力を与え、さらに裏ナットを掛け て緩み止めを行うようなことを考えております。 上面・下面に適したワッシャ状のスラスト滑り軸受や、機構につい てのアドバイスを賜りたく、よろしくお願い申し上げます。 下面側は、貼付URLの軸受が良さそうにも感じております。       | ̄|    ← M5/六角穴付きボルトの頭      | ̄ ̄ ̄|   ← φ12上面スラスト滑り軸受(ワッシャ)    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ← φ17特殊金属(外力で回す)    |       |     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ← φ15下面スラスト滑り軸受(ワッシャ) |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    |             |  | |← 鋼プレート(M5のタップ穴加工) |  |  ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ← M5ナット(緩み止め)  ̄   全てのご回答ともに有用な内容であり、大変助かりました。 心より感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。 イグボール http://www.igus.de/wpck/default.aspx?pagenr=2499&WT.srch=1&WT.mc_id=yadJP48&C=JP&L=ja

  • サッシが壁から飛びでています。

    こんにちは。 今、建築中ですが、外側から建物を見たときに、サッシの枠が5cm程度飛び出るような形で取り付けてあります。 (まだ外壁の仕上げをしていませんが、仕上げをした時点で5cm程度飛び出る感じになります。) 業者は、雨仕舞いの関係だ、と言うのですが、うちの近くには外壁と面一になっている窓は沢山あります。 何としても、面一にしたいので、皆様の助けを借りたいと思い、書き込ませていただきました。 構造は木造(2x4)、仕上げはジョリパットです。 例えば、サッシの耳を切り取ってしまい、部屋側に移動し、コーキングで窓の周りを塞ぎ、もちろん、窓の支えとなる2x4の部分は板金やFRP防水などですぐに腐らないように対策をしておく、と言う感じも考えましたが、大至急、対策を知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • ロングシャンクエンドミルのびびり

    いつもお世話になっております 以前にも質問に答えてもらい大変助かりました ありがとうございます 今回材料SCS13のコの字型ワークの上面と下面に16ΦのH7を加工しております 下穴に15Φあいており 深さ72です これを縦型のマシニングでミスミの4枚刃TSC-LS-HEM4S 12Φ シャンク10Φでヘリカル加工していますがびびりがひどくて刃が欠けてしまいます S1050 F150 Zは一周で1下げてます 不水溶性 ミーリングチャックでつかんでます 振れは0.01ないぐらいです 最初にS2300 F184でいきましたがビビりひどいのでおとしていきました ビビり対策を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします 皆様いろいろなご意見本当にありがとうございます 凄く貴重なご意見をいただき感動しております 皆様に返事が遅くなってすみません 現在エンドミルの欠けがひどくなったので社内で研磨して加工方法をコの字の上面の穴を短い12Φのエンドミルでヘリカル加工s1600 F200 一周1.5で加工 下面の穴を、研磨して11.6Φになった問題のエンドミルで普通に円弧を二回に分けて加工して残りの取り代をヘリカルで加工しております しかし下面の穴で穴の抜け側でゲージが通らかったりします 条件は研磨前と一緒にしております 皆様のご意見通り加工方法の選択ミスを感じております ヘリカル加工でこのような事が起こったりするものなのでしょうか? 皆様いろいろなご意見本当にありがとうございました なんとか皆様のご意見で安定して加工できるようになりました 皆様本当にありがとうございました

  • ダイキャスト製品でのデザインの限界について

    こんにちわ。初めて質問させていただきます。 また当方は金型については全くの素人です。ですが、すこしでも?な事ができるとどうしても解決したいという気持ちになってしまい質問させていただきます。どうかよろしくお願い致します。 今私の中でいくら考えても分からないのですが、車の内部パーツなどを見ているとアルミダイキャストで出来た複雑な機構を持つものや、また反対にレストランのテーブルの脚部のような単純な構造のものまで様々なものを目にすることがあります。 テーブルの脚(円盤のようなもの)はプレス加工(ダイキャスト)の場合は固定型と可動型に注湯・射出をして型開き/押し出しをすれば、後はほんの少しの後処理を残すのみとなりますが、車の内部パーツのような複雑なものはそうはいかないと思うのです。 例えば立法体に近い形のものをダイキャストで製造しようとします。 立法体なので、単純に上面(1面)下面(1面)側面(4面)の計6面になります。 説明が分かりにくいとおもいますが、例えばプレス方向のみのたとえとして上の立法体で説明すると、テーブルのような単純なダイキャスト製品は上面方向からのプレスと下面方向からのプレスで上面・下面の2面を表現できますが、そのほかの側面(4面)は表現できません。(プレスできる方向は一方向のみとなるため)ですが、車の内部パーツのように360°に全ての面において加工されているようなダイキャストはどのように製造しているのですか? 金型自身に特殊な機構が設けられていて、型締め→注湯→一部可動金型で加工→型抜きのような方法があったりするのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 ご教授のほどおねがいいたします。

  • 新築の窓ガラスがなにもしないのに割れました。

    至急でアドバイスいただけたら助かります。 11月からすみ始めた新築の家ですが、 なにもしないのに、幅36cm高さ110cmのT社の縦軸滑り出し窓、ペアガラスの室内側が右下の隅から、最上部の真中あたりにむけ、多少のまがりはありますが、ピシッと綺麗に一本ヒビが入りました。(ガラスははまったままです) 物などは絶対にぶつけていませんし、素人目でも衝撃をうけて割れたようには見えません。 これから工務店+サッシ屋に見にきてもらうのですが、 何もしないのに・・・というので非常にこの事態を不安に思っています。 割れた原因として考えられるのはどういうものがありますか? (1)たまたまサッシの不具合・欠陥 (2)気温差などで割れた (3)建物が傾くなど異常な力が加わっている などなど。 (1)だったと工務店側に言われたとしても、心配なので、 いい工務店だったのでこんなことは言いたくはないのですが、家が傾いて力がかかったとか、そういう結果でないことを確認したいのですが、どういったことをしてもらえばよいでしょうか? 例えば垂直を測る機械で垂直を確かめてもらうとか。 まだ私自身パニックで質問がまとまりませんが、代ろしくお願いいたします。

  • 排煙計算について。

    床面積200m2以上の木造2階建の建物です。 確認申請と一緒に排煙計算書も添付しました。 勾配天井の為、平均天井高さを計算したところ3.5mでした。よって「天井が3mを超えていれば、2.1m以上かつ天井の高さの1/2以内の部分を排煙に有効な開口部と見てよい」と言う認識があったので、掃き出し窓高さ2.3mの内2.1m以上の部分の高さ20cmを有効開口部として計算しました。 それから数日後「2.1m以上と言う条件は当てはまらず、天井から80cm下の部分が有効開口部となるので再確認して下さい。」と連絡がありました。 そこで質問なのですが、2.1m以上と言うのはサッシ下部が2.1mから上の部分に取付けられているサッシに限ると言う事なのでしょうか?今回の指摘では、途中から2.1m以上になるサッシは無効だと言う事意外の理由が分かりません。 サッシから排煙すると考えて計算しています。 他に考えられる理由がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。