• 締切済み

28歳ニート長男に怒り、離婚を、、

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.5

>長男(一人息子)が今年で28歳で大学卒業してから全く仕事をしていません。ニート生活を6年も続けております。母親(嫁55歳)は言います  この段階から子ども依存の子ども(息子)を自立させる意識がない、何時までも幼い子どもと思う概念が有る、子どもの成長が認識出来ない、悪いけど母親の人格に問題有りでは無いですか?  普通は自立に向け大学も家から出すとか、自炊をさせ精神的にも一人前の大人のなる精神も人間面も統合されて行く時期を逃したのか、未完成と言う現実です。  家に依存出来る親が突き放さない限り自立などこの先も無いでしょうね、酒、薬物、煙草、ドラック、セックス、賭け事コレは依存性ではない依存症として精神疾患の一部のも填る事例です。  ギャンブルなど借金を尻拭いをしてくれる家族が居るから同じ過ちを犯す、コレも自分の分線引きが出来ないから分別と言う境界線が出来ないから何時までも家族は依存者のごたごたに付き合う填めになる訳です。  切るには、一切何もしないコレなんですけどコレが出来ないから、同じ事を繰り返す堂々巡りに墜ちると言う事です。  質問者さんは子ども依存の奥さんですので、突き放しが出来ない限り自立など有るわけないです、離婚でもして生活を支援しないなど関係を切るしか道はないです。  もう成人です、自分の口は自分で稼ぐこんな有ったり前が理解出来ない、相当社会認識が歪む事は、母親にも気質問題です。  ズバリ書けば離婚ですよ、奥さんを切るコレしか親子依存は切れません、収入源を切るコレが一番です。  

関連するQ&A

  • 田舎の長男の嫁

    どうして田舎の長男の嫁っていろいろ面倒な付き合いが多いのでしょう? 私は嫁いで来て1年半。婦人会に入ったりいろいろ努力はしているつもりです。 でも昔からの地域の結束が固いのか、どうしても「よそから来た嫁」と言う目で見られてたまりません。 会えば決まり文句のように「子どもはまだか?」と言われます。 他の田舎の長男の嫁の皆さんはどうして見えるのでしょう? いろんな意見が聞きたいです。

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 兄(長男)がハイパーニートで困っています。

    家族構成、母(68)、長男(44)、次男、長女(私)です。父は私が9歳の時に亡くなりました。 長文なので先に質問を書きます。 母を私の所に呼ぶ為に平和的解決はあるのか?その為に何をどうしたら良いか…知恵を貸して下さい。 今、母は長男(ハイパーニート)と一緒に暮らしています。次男は同じ町内に別世帯で、私は県外に嫁に行きました。 長男は結婚して隣町に住んでいましたが、仕事を辞めてしまい2年程兄嫁は我慢して一緒に暮らしていましたが、愛想をつかして出て行き、去年調停をしてやっと離婚が成立しました。 兄は自分が気に入らないと暴力を振るうので、兄嫁も仕事を探してと言っていたそうですが、あまり強くは言えなかったみたいです。 長男は市営住宅に住んでいましたが、兄嫁が出て行った後も住み続けて家賃を滞納し、市役所から保証人に連絡がいき事が大きくなった様です。 後から聞いた話、光熱費は母が出していたそうです。たまに米や食べ物もあげていたそうで、完全にダメ親ですが、母なりに長男が働く様にしたかったみたいです。 それと、(当たり前だけど)お金の無心に来た時は大人しいみたいで、バカな母はお金をあげていました。 で、家賃の滞納を機に実家に長男が戻ってきました。私達は長男が母と暮らすのを反対してましたが、離婚などで弱ってる長男が可哀相だし、母が自分がこんな長男に育ててしまったなどと考えたらしく、負い目(?)を感じたらしいです。 長男が実家に来たのは去年の12月で、実家は放射線の影響が少なからずある場所なので、地震直後に私の所に呼んでいましたが、仕事や諸事情を理由に母が愚図っていました。 またまた後から聞いたのは長男が仕事を辞めて失業保険も貯金も底をついたので、生活費を兄嫁に渡す為にどこからかお金を借りたそうで、それも母が払ってるそうです。 さんざん母には飽きれていますが、高齢になってきてるし、長男といるといつ殺されるか分からないとビクビク暮らしているので、なんとか私の所に呼ぶのに血を見ないで済む方法を考えていますが、思いつきません。 ちなみに、母は何度も長男に(鬱なんじゃないか?)一緒に病院に行こうと言っていますが、病んでないと拒否されるそうです。 母は地域の包括センターの人にも相談していますが、うまい事いきません。それと、次男ですが単身赴任中で不定期に帰省します。 仮に母が私の所に来たとして、長男が次男の家に来たらどうしようと次男の兄嫁が不安がっているので、穏便に長男を納得させるにはどうしたら良いのか?本当に困っています。 最後に長男には友達はいません。お正月に説得(働けと)に来た親戚の人に怒鳴りつけて追い返したそうです。 長文でまとまりのない内容ですが、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 嫁の仕事をしないと 離婚?

    結婚12年目 田舎の長男の嫁です。 数ヶ月前、主人の弟の結婚の事で主人とモメてから その話題になるとケンカをするようになりました。 内容は主人の弟が、実家に連絡もなしに勝手に結婚を決めてしまい、 田舎のしきたり通りに結婚させられ、生活させられてきた私の怒りが 爆発した…というものです。 ここでも何度か相談させていただいて「長男の嫁の仕事を休んで リフレッシュしたらどうですか?」と回答をいただきました。 主人に「今後長男の嫁ではなく、あなたの妻として生活していきたい。」と 言うと、「ここにいる以上は、長男の嫁としての仕事もしてもらわないと いてもらう意味がない。俺の親や兄弟達もそう思うはすだ。それなら離婚しよう。」と言われました。 「それは、私よりも家や兄弟の方が大切と言う事?」と聞くと 「そうかも知れない」と言われました。 私は主人の事が今でも好きですし、2人の子供も大切です。 でも、田舎の長男の仕事はもうこりごりです。 やはり、離婚しかないのでしょうか?

  • 自覚なしの長男夫婦にイライラ

    弟は長男で35歳。結婚して10年です。長男の奥さんも長男の同級生。 実家の近くのアパートに入っている夫婦。全く長男の自覚がありません。。。 お盆だのお正月だの、掃除だの何だのにかかわったことは全くなく、誕生日だの何だのになったら、「今日誕生日なんじゃけど。」と何かお祝いを要求しに来るのに、自分たちは母の日父の日無視です。要領だけは良い夫婦なので、近所の評判はすごく良いです。子供を預けるときや何かをもらいに来るときは実家を利用し、自分たちに良い話はこっちに漏らさないように、自分たちだけで楽しみます。 今度家を建てるのも、親の土地に勝手に家を建てることを決め、実家の大きな家があるのりのに、親に相談もしませんでした。家族で大差南会社を経営しているので、面倒なもめごとはしたくないと、母も何も言わずに我慢、私も何も言いません。でも、お嫁さんは言いたい放題。先日も、私の町内の人との付き合いが悪いと大文句を言われました。。。私はもともと社交的なほうで、町内の人となら誰とでもわいわい話をするタイプですが、最近は、お嫁さんが近所を牛耳っているので、私はあまり参加できなくなりました。何も知らないくせに、会社にたまらに顔を出して、主人ばかり忙しいと(たまーに17時を過ぎで仕事をさせただけで)文句を言い、うちの家族の適当な話を他人にぺらぺらしゃべったり、やりたいほうだいだし、嫁に来て20キロも太るほどぐうたら生活をしています。 私も母もかなり限界で、イライラがたまりすぎ、どうしたら良いのか分かりません。 将来は弟が会社を継ぐのですが、自覚も全くなく、勉強しろといったらオレは忙しいと文句を言い、嫁は主人ばっかりと文句を言うので、今父が死んでしまったら、会社がつぶれてしまうほど弟は何もできません。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 離婚裁判について

    家族構成から説明します。 母親、長男夫婦と子供4人、内3人は学生と社会人で地方に成人が一人で現在は母、長男、嫁、子供一人で生活しています。 また、母親の子供は二人でもう一人の次男夫婦は養子婿で嫁の親を扶養しています。 問題は長男夫婦の方ですが長男が家庭に生活費、養育費を入れていないので離婚を考えているのですが 離婚をした場合嫁については実家に両親が健在しているのでそちらに行くと思うのですが 嫁は実家に戻り母親としては長男と縁切りを希望しています。(当然生活費を入れない為) その場合子供については成人までの養育費は請求できると思うのですが母親についての扶養義務はどうなんでしょうか? 母親については収入は無く年金のみなります。 ただ長男については不倫相手の家族があるようです。 母親は将来を心配しています裁判を起こした場合生活費は取れるでしようか?

  • ニートの弟

    私の夫には ニートの弟がいます すでに結婚して 私たちのうちの近所に住んでいます もう15年もニートです。 生計は嫁が働いてなんとかたてています 嫁はおとなしい性格で はいはいと弟の言うことを聞いて 依存なのか でていこうとはしません。 つまり義弟はひものような生活をしています。 夫の両親は 母は自己愛障害でうそばかりつき なにかあると狂ったような行いをし 親戚中にも 自分をよくみせるうそを平気でついてまわります そして 私たちの貯金や 家をあてにしていて 老後は面倒みてほしいくらいのことをいっています ニートの義弟には 1000万ちかくも だしているのに わたしたちには一銭もくれたことがありません。 父親はわれかんせず責任はなしというような態度でいつもいます。 このような状態で両親になにかあって 弟が生活できなくなった場合 こちらにいってこられてもこまるので なんとかしたいのですが もう うつ手段もなく (2年前に わたしが怒って 絶縁している) こんな両親の面倒をみるつもりもないので このまま無視していこうとおもうのですが どうおもいますか?

  • 長男の嫁

    おばあちゃんが一人で苦しんでます。 どなたか良いアドバイスを・・・・ おばあちゃん(母方の)は長男の嫁とその子供達(孫)と一緒に暮らしていました。 長男は数十年前に亡くなっています。   その長男の嫁なのですが、書面にて「これ以上おばあちゃんの面倒はみれない」と言ってきたのです。 もちろん全てを長男の嫁に任せようとは思っていませんが、内容が一方的すぎるのです。 「早く引き取りに来い」だとか「法的に私は関係ない」だとか・・・・子供達は弁護士なので書面には法律の事が書かれているのですが、素人の私には理解がでません。 以前、私の母と母の妹は家などの遺産相続を放棄し、その長男の子供達が相続する事を承諾しました。 おばちゃん名義の物も全て子供名義に変更したとの事です。 教えて頂きたいのは ・扶養義務は誰にあるのか? ・家を取り戻せないのか? 現在、長男の嫁は家とは別にマンションを借りて暮らしています。 食事の用意・部屋の掃除など一切の世話もしていない様子です。 話し合いで解決したいのですが、相手は応じてくれないので裁判所に判断を委ねるのも一つの方法だと思っております。 しかし、このような状況でこちらに分が無いのなら、おばあちゃん自身の心労に繋がるのではないかと言う思いがあり相談してみようと思いました。 どなたか知恵を貸して下さい。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう