• 締切済み

地方(田舎)の将来は暗いですか?

人口10万弱の地方に住んでいます。 今日で40年近く地元住民の生活基盤を支えてきた 庶民版のミニ百貨店みたいな建物が閉館しました。 ここ数年は客足も遠のき経営状態を危惧してましたが 実際、閉館して店を畳んでしまうのは悲しいなと感じます。 昔から知っている母に聞くとバブルの頃はお客さんで賑わい 今は面影もないけど受付嬢やエレベーターガールもいたそうです。 考えてみるとこの百貨店以外でもアーケードの商店街を通っても シャッターを下ろしてる店のほうが営業を続けている店よりも多く閑散としています。 不況に加え、過疎、店主の高齢化、後継ぎがいないなど 地方の経済はいったいどうなっていくのでしょうか。 地元には大手傘下の大規模なショッピングモールが進出してきましたが 地方も大手の経営に飲み込まれそこで雇用されるスタイルになっていくのかなとおもったりします。

noname#78616
noname#78616

みんなの回答

noname#81719
noname#81719
回答No.4

経済カテゴリーからコピペします。 >厳しい時代を日本がどう乗り切っていくかは、日本の農業漁業など一次産業の大規模会社化できるかにかかっていると思います。 NHKの番組でも農業大学の若者の番組があり、農業を若者が魅力ある形に変えると日本経済のベース、特に疲弊化した地方の改善ができますから、この分野が伸びないといけないし、伸びてくると思います。将来の世界情勢を見据えた時、食の安全、食糧難などの対策が一番だと思います。 それから、医療、介護など老人向けの新たな産業づくりも国としてやらざるを得なくなって、この分野も盛り返すと思います。 さらに、エネルギーについてもエコ化することには拍車がかかり、この分野もさらに伸びると思います。 以上の内需産業が早く起業化されるためには、政治の力次第というところがあります。  =============================== 経済は“波”です。 今、不況と言われてる自動車業界もあと数年で、車の買い換え時期が来て、今まで以上に忙しくなると言われてます。 ただ、昔のバブルのような事は無いでしょう。 田舎が、昔の面影を取り戻すかどうかは わかりませんが、、、。 全体的にみて“昔と同じ”は来ないでしょう。 経済は、人間がいる限り 回っていきます。 ただ、光の当たる処、当たらない処は違ってくるでしょう。 しかも、人間には「智慧」があります。 必ず 様々な智慧がわき出て苦難を乗り越えるものです。 (昔のバブルと違った)別の形で 発展してゆくでしょう。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

確かに昔は賑やかだったですね。 同じような状況は目の当たりにしてるので、良くわかります。 地方の…この場合は商店街の、と限定しますが…衰退の大本になってきたのは「モータリゼーションの変化」です。 公共交通システムが、地方では使い勝手が悪いこと。 居住区が徐々に郊外に進出していったこと。 中心街に駐車場を作るのが困難だったこと。 その他の要因があって、商店街は時代に取り残されました。 そして郊外型のスーパーが進出し、自動車での買い物が便利となってくると、必然的に商店街は衰退していきました。 …いわば「商店街の衰退」は「地方での生活」にマッチしなかった結果と言えるでしょう。 大型冷蔵庫が安価となり、乗用車も贅沢品から必需品へと変わりました。 ライフスタイルの変化に「大幅な対策」をとれなかったこと(官民一体で)が、現在の状況を招いたと思います。 しかし、地球環境問題が叫ばれ、資源が枯渇すると言われている今、まだまだ身にしみて危機を感じきれない日本人ではありますが、そのうちには現在の生活を大幅に変えざるを得ない状況に追い込まれると思えてきます。 そのときにはまた「ライフスタイルの変化」がやってきて、大手傘下のショッピングモールも「巨大な廃墟」と化して、人々に忌まわれる存在になってしまうかもしれませんよ?。 時代は繰り返す、です。

回答No.2

その状態はまだマシな方かと思いますよ。 というのは夕張市のように財政が破綻し、市民に不可欠な病院、学校などの公共施設の運営がままならなくなっているところが増えていますから。 中央(東京)は2016年に東京五輪を招致、などとずいぶんのん気なことを言ってますね。今までは地方の人材を汲み上げ放題してきたけれど地方の過疎、高齢化が進み汲み上げる人材が無くなったらどうする、東京。 と、まぁ後半は愚痴っぽくなってしまいましたが時代の流れでしょうかねぇ、、、逆らえるものではありません。地方経済に活気が戻る日を願うばかりです。

  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.1

やはり地方は厳しいですね 1.経済というのはお金が動く事で成り立つから その地方で出来るだけたくさんのお金が使われて循環していればいいのですが、 不況だとか言われているとお金の循環が鈍ります(例え景気が良くても) そして、地方のチェーン店やショッピングモールが出てくると、 その地方で使用されたお金の一部が別の地方に移動するので、その地方全体に存在しているお金が減り、その地方内で使われるお金の量が減って循環が鈍るのです。 経済的に見ると村おこしでも起こらないとどんどん地方は弱体化しなきゃいけなくなります。 どうなるか、というのは分かりませんが、やはり厳しいでしょう。 大手のお店が出てきて、だけどどんどんその地方が悪くなることにより撤退して、基盤がどんどん崩されていく。 そういうシナリオは十分に考えられます。 外からお金を呼び込んだり、内部だけでもどんどんお金を使えば、それなりに悪い結果にはならないと思うのですがね

関連するQ&A

  • 個人経営のバイク店や用品店の対応差

    赤男爵や南海部品みたいな大手のバイク販売店や用品店は客に対しての接客マナーはコンビニ並とまではいかないまでも、大手らしくマニュアルとか有るみたいである程度以上はキチンとしているみたいです。 個人経営の小さい店の場合、店の雰囲気=店主の人柄で決まってるみたいで、お店に入っても忙しいのにもかかわらずすぐに応対してもらえるととても気持ちの良さを感じてまた来てみたいと思います。      こういうお店ばかりならいいのですが、そうでもない場合もあります。 例えばお店に入っても常連みたいな連中が暇つぶしがてら駄弁ったりしてて店主は常連と話に夢中になってて、新客が来ても無視的態度とる。 常連達も誰が来たのかジロッと見て知り合いでないとわかるとわざと店主と新客を話させまいと、自分らだけの話して意地悪くする。 店主も新客を見て今後見込みの有りそうな客や自分が気に入った客なら 愛想良くするがそうでもない、たいしてカネをとれそうもない客に対しては冷たくするという差別的な態度をとる。 こういう感じの悪い店には二度と来たくないのですが。バイク関係の個人経営で時々こういう店あります。 こんなタグイの店に入った経験有りますか。 こういう店に行くだけの価値はあるでしょうか。

  • 地方に住んでみて思うこと

    30歳男性です。 30年間、神奈川県民だったのですが、雪の大変厳しい北の国に転勤となりました。 積もり過ぎです! そこで2ヶ月程暮らして思うことがあるので質問いたします。 1、電車に乗っているのが10~20代の若者ばかり 車を持っていないし、買うつもりも一切ないので、県庁所在地(都会)に出る際には電車を使っています。 で、電車に乗っているのが若者ばかりなんです。特に若い女性。 女性専用車両に間違えて乗ってしまったのかとすら思いました。 これはやはり、20歳以上の男性社会人ともなれば車を買うのが当たり前ということが理由でしょうか? いい歳して電車乗っているのは、地方では負け組なんでしょうか? もちろん、神奈川東京では電車でどっか行くのが当たり前で、老若男女利用しているはずですよ。 まさか電車に乗るだけで劣等感を感じるとは・・・・。 2、パスタや猫カフェといった店が、カップルか女性「オンリー」 その地方では有名なパスタの店や、地方では数少ない猫カフェに行ってみました。 そしたら、カップルか女性「オンリー」なんです。 神奈川東京にいた頃も、色々なそれらの店に行ってました。 首都圏なら「オンリー」ではありません。 せいぜい「ばかり」です。 そういったオシャレな店に男単身で行くのは、確かに首都圏でも少数派ではありますが、私以外にゼロということはなかったです。 会社帰りのリーマンとかですね。 休日にもちょっと冴えない感じの男が猫の写真撮ったりしてましたけど。 それが地方だと、本当に私以外、男一人ぼっちがいないんです。驚きです。 どういうことでしょうか。 地方では「男の食べ物は牛丼かラーメン」、「男の娯楽はパチンコ、競馬、ゲーセン」 とかいった昭和な考えが今だにはびこっているのでしょうか。 3、男の服屋がユニクロとライトオンしかない。 これも似たようなものですが、一番近くのショッピングモールについて、女性向けについては様々なブランドの服屋があるようですが、男物についてはユニクロとライトオンしかないんです。 これには仰天しました。「男は服なんて気を使うもんじゃあない」ということなんでしょうか。 まあ遠くに出て県庁所在地まで行けば、有名百貨店のメンズ館もあったりするんですけど。 私がおかしいんでしょうけど、電車乗っているだけで劣等感を感じたり、オシャレな店に首都圏以上に入り辛い、そんな感じですかね・・・。 地方には地方のしきたりがある? 地方の考え方が遅れているだけでないでしょうか。 車持ってなくても別に不便を感じていません。 遠く行きたきゃ電車、バス、あるいはタクシーでことが足りますし、経済的です。 仕事で仕方なくこの地方にいるだけで、魂まではここに来ていませんし、必ず地元・横浜で死にます。 お金払って、食べたいものを食べているだけです。何も悪いことはしていません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 地元ラーメン店の味を買いたい

    よろしくおねがいします。 地元で知る人ぞ知る人気のラーメン店があります。常に行列で待ちの状態です。 私は約20年、月一程度で通っていて、そのお店の大ファンです。 今後もそのお店のラーメンを食べ続けたいのですが、60代の店主とおかみさんと二人で 切り盛りされていて、弟子もバイトも見たことがありません。店主の息子さん(20代)もいますが、 店の中では見たことがありません。純粋に、その味の後継者がいるのか心配です。 そこで、そのお店のレシピを買い取り、そのお店に影響のない商圏で開業し、 多店舗経営を視点に入れて展開したいのですが、 店主にOKをいただける口説き方、アプローチのお知恵を拝借できればと思い質問しました。 概要としては、 ・交渉、経営は私がしますが、実際の修業、オペレーションはこちらで用意する料理人がする ・レシピ買い取りに数百万円を支払う用意がある ・または、当社に顧問として所属いただき顧問料を支払う かなり頑固そうな店主なので、交渉を間違え、次から来店できなくなることは避けたいので、 職人、もしくは飲食経営者の立場から、このような申し出に前向きに考えていただけるような アドバイスをお願いいたします。 ※私自身は畑違いですが会社経営をしていますので、資金面、経営面は問題ありません

  • 地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて

    地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて(もちろん仕事としてとかではなくて)質問させていただきます。 今、住んでいるところは、全国的によくありがちな、大型店舗が出来て、かつての商店街が疲弊化してしまっている状態の街になりつつあります。 大型店舗で買い物をすることが多くなりましたが、ウインドウショッピングをしていても、何か淋しい気がしてなりません。なんとなく「この箱の中で何でもすませられるから便利なんだろうけれど・・・」という気持ち・・・。 昔の商店街は、お祭りがあったりしたときには賑わいを見せたりしていました。 アーケードのなかをゆっくり歩いていると、それぞれ目的に似合うお店がちゃんとあって、そこを歩くだけでも楽しかった・・・・。 今考えると、大型店舗とあまり変わらない形態なんじゃないのかな・・・とも思ったりします。 全国的なチェーン店化が進んで、ある程度の田舎でも、都会的なファッションも出来るようになってきて、地方に住む自分としては、うれしいかぎりですが、何か画一化されて面白くないなあというのもあります・・。どの店に入っても、同じような感じばかり・・・。 全くの素人で思いついた疑問ですけれど・・・。 商店街の活性化とかで、地元の人たちが頑張っていますよね。朝市なども、面白そう! ですが、それも地元の人たちだけの楽しみにとどまっているというか。。それはそれでいいんでしょうけれど。 大型店も存在し、地元の商店街もあって、、、という理想的な街って、どうやったら出来るのでしょうか。 それに対して、行政の方の努力などはどんな形でされているのでしょうか。 全く勉強していない自分です・・。ちょっと興味がわいて質問させていただいています。 よろしくお願いいたします。

  • 経営コンサルタントの方に質問です 飲食店についての相談

    初めまして、大学院生のものです。 飲食店の経営について皆様の意見をお伺いしたく、投稿させて頂きました。ご指導のほどよろしくお願いいたします。 私の父は、日本料理屋(地方です)を経営しており、その店の経営状態は悪くなく、地方都市にしては上々の売り上げをあげています。 しかし、父が高齢(50台後半)のため、そろそろ跡継ぎのことを考えないといけないのですが、残念ながら、私を含め血を分けた跡継ぎがいません。 そこで、店について3つの案が出ています。(1)売却する(2)貸す(3)将来的(5~10年をめど)に、父(もしくは家族の誰か)がオーナーとなって雇われ店長を雇い、店の経営を続けていく。 (3)の選択をとる場合に、手始めとしてどのようなことを気をつけなければ/また、行わなければならないでしょうか? ご教授願えると幸いです。 また、店長候補ですが、近くの料理系専門学校に募集をかけ、将来的な店長候補として雇用し、店の味、売り上げ管理、ホームページ管理を5~6年かけ全て教え、店長として任せようと考えています。 経営に関しましては門外漢のため、稚拙な質問かとは存じますが、なにとぞ、ご指導くださいませ。

  • バイトを辞める時

    2年続けた飲食業のバイトを辞めたいと考えているのですが、 なにぶん店主が忙しくあわただしくずっと仕事をしているので 話しかける暇がありません。 大体夕方4時ごろ~10時ごろで勤務していますが 店主がいるのはゴールデンタイムのホールが超忙しい時と 店締め時です。(大手百貨店内なので百貨店自体あと数分で締まりそうな時間) 電話やメールなどであらかじめ軽く相談して後からあいさつに行こうと思ったのですが なんとなく失礼に値しそうな感じなので迷ってます。 ○○時期くらいまでに辞めたいといった明確なリミット自体はないため 迷ってるうちにどんどん遅くなってしまっています。 ちなみに理由は希望シフトが組めないというもので いわゆる「辞めたい宣言」をいつしたとしても新しいバイトの子が見つかるまでは 責任取って入ろうとはおもうので、気がかりなのは言い出すタイミングだけです。 みなさんだったらどんな時に相談しましたか?

  • 42インチの液晶テレビが、24万円で安いですか。

    親戚が、地元の電気屋さんで、42インチの液晶テレビを買いました。 24万円だったそうです。 親戚は、いつも地元の小さな電気屋さんで電化製品を買います。 今回も、なじみの店主から勧められて買ったそうです。 その店主曰く「これはお買い得です。あと2台しかないんです。特別に安うしてます。限られたお客さんにだけお勧めしてますねん」 ネットで、42インチの液晶テレビが現在いくら位するものか調べてみたら、高いもので18~22万円、安いものだと13~15万円という製品までありました。 もっとも売っている店が、あまり聞いたことのない店ではありますが。 しかし、大手の電化量販店でも探せば20万円前後で買えるのではないかと思うのですが。 それとも親戚が買ったテレビは最新の機種だから高いのでしょうか。 1~2年型落ちしていても、それほど画質に差はないと思いますが。 どうも親戚は、高い買い物をしているように思えてなりません。 地元の電気さんだと、何か不具合があるとすぐに来てくれるから便利というのが一番の理由だと思うのですが、大手量販で買ってもメーカーのサポートはついているのだから同じだと思いますけどねえ。 どうでもいいような質問ですが、よければご回答ください。

  • 地方から東京に転職を希望

    はじめまして。地方から東京に転職を考えているものですが、 客観的なご意見をいただけたらと思い質問させてください。 23歳、女性。専門学校卒で、今の職場は勤めて2年10ヶ月です。 私は大手企業のコールセンターで契約社員として働いております。 インバウンド形態で、電話が鳴らないと正直ヒマです。 (閑散期は1時間以上鳴らないときもあります。) 他の仕事を任せてもらえるわけでもなく、ただひたすらに電話をとるだけの仕事です。 時間をもっと有効に使いたい! それなら、拘束時間が今より短く(ちなみに10時間です) 電話のスキルも活かせる事務の仕事をしてみたい! ただ、地元には仕事がなく、募集していても実務経験者で、 未経験から募集しているところが皆無です。 もういっそのこと東京にいって転職しようかと思っています。(求人が多い・友人もいるから) できたら長く働きたいです。 以上が主な理由ですが、このような動機で東京で転職できるのか…迷いと不安があります。 ちなみに親は反対しています。事務は東京じゃなくてもある!とのことです。 皆さまの率直な意見が聞けたら幸いです。

  • 地方自治体に支払われる法人税について

    地方自治体に支払われる法人税について 事業所や店などを複数の自治体にまたがって展開している企業のケースでお聞きします。 企業が地方に支払う法人税について、個人の所得税や住民税にあたるものが様々あろうかと思いますが、1.どういった種類の法人税がありますか? 2.その支払先自治体は、本社登記されているところですか?本店登記されているところですか?それとも支店登記されているところに案分して支払うのですか? また、それは市区町村ですか都道府県ですか? 3.適当な規模の上場企業の場合、どの種類の税金が一番納められているのでしょうか? 最近、地元に地盤を大手販売企業が、本社を県外に移しました。地元意識もあり利用していましたが、税金が県外に流れるのであれば、何もその会社じゃなくてもいいと思いまして、はっきりさせたいので、素人ではございますが御教授下さい。

  • コンビニ過疎県

    コンビニは都道府県によって進出企業数が違うようですが、どうゆう基準で進出を決めているのでしょうか? 私の出身地N県では、大手の3~4社しか店を出していないというコンビニ過疎県で、地元の人たちは隣県に対してコンプレックスに近いものを感じているようです。 人口的にはもっと多くの出店があっても良い気がするのですが・・・。