• 締切済み

ETCの一体型

hima-827の回答

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

私の知る限り、カードを挿入しても、少し出る(見える)ので、カードを抜き忘れると、被害に合う確率が増すと思います。 その点は、分離型は、本体を隠す事も可能ですのでお勧めです。 また、電波受信でも一般的に一体型より有利と言われてます。 あと、場所ですが、センター付近となっていますので、端に付けると、バーが正常に開かないリスクが、センターに取り付けるより増すと思います。

参考URL:
http://www.tonan110.com/etc/

関連するQ&A

  • ETC一体型車載器をダッシュボード下に取付け可能ですか?

    首都高カードに入会して安くETC車載器を購入しようとしています。 首都高カード入会時に安く購入できる車載器のうち、分離型の機種にはカードの抜き忘れ警告がないため、この機能がある一体型の方の購入を考えています(安いことも魅力です)。 そもそもこの機能にこだわっているのは、ETCカードの盗難防止のためで、さらにアンテナをダッシュボードの下に隠したいと思っているのですが、ネットをさがしても、一体型をダッシュボードの下に設置している方は見つかりませんでした。 どなたか試した方がいらっしゃいましたら、うまくいったかお聞かせ願いませんでしょうか? また、この設置方法がうまくいきそうかどうかや、アドバイスなどをいただければ幸いです。 もちろん、メーカー推奨の設置がよいのは承知しているのですが、たまたま自分の車のダッシュボードが程よい形状で、ちょうど中央部の裏に一体型車載器を良い位置と角度で取り付けられそうなのです。 ところがこのような設置だと、カードを出し入れできるようにするために、ダッシュボードの一部を切り開いて加工する必要があるのですが、これをやってみてNGだったら悲しいので、事前に聞きかせていただいた次第です。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 盗まれたETCカード、どう使われる?

    車から離れるとき、一体型のETC車載器にETCカードを刺しっぱなしにしておくとカード盗難の恐れがある、というのをよく耳にします。 私もその理由とダッシュボードをすっきりさせたい事から分離型の車載器を購入しました。 そこでふと思ったのですが、カードを盗んだ犯人はそれをどう使うのでしょう? 普通にETCで高速料金の支払いに使うと、そのとき使用した車載器や車のナンバーが記録に残ってしまいますよね? 盗難車であれば犯人は気にしないかもしれませんが、いずれにしても足跡は残してしまうような気がします。 とすると、何か他に盗むメリットがあるのでしょうか? (本人に成りすまして前払い分を払い戻すとか・・・) (単なる興味なので、この質問が「結果的に違法行為を助長すると判断される投稿」と判断されるのであれば削除されても構いません)

  • ETCの一体型、分離型車載器について

    ETCの車載器で、アンテナ一体型と分離型とありますが、一体型だと本体をダッシュボードに載せないと反応しないのでしょうか。それとも、車内の見えないところ(足元や収納スペース)へ取り付けても一体型は反応するのでしょうか。

  • ETC車載器について

    バイク用ETC車載器アンテナ一体型(JRN-12)と分離型(JRM-11)ですが、 分離型ですと車載器本体をシート下に入れておけば、簡単には盗難にああいませんよね? 一体型ですと本体が丸見えで「もってけドロボウ~!」という感じがするのですが、どうなんでしょうか?? 今ETC購入を考えていますが、取付け・セットアップなど価格差が1万円以上ありどうしようかと・・・。 民主党は「無料」と言っていますが、現在都市部に在住ですので無料化はまだ先かと。。。 (1)一体型の盗難対策がありましたら、ご教授ください。 (2)分離型もシート下ですとカードの抜差しが面倒で・・・(車でもETC使用のため) アンテナ・電源と車載器を何か簡単な方法で分離させ、ウエストバックなどに入れておくなどできるのでしょうか? 現在所有バイクはアメリカンタイプです。 皆様のご経験談・ご指導等頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ETC車載器を購入しようと思っています。

    ETC助成制度がある時にETC車載器を購入したいと思っています。 アンテナ分離型と一体型があるようですが、取り付けはどちらも素人でできるものなのでしょうか?  あと、ETCカードはどこのカードがお薦めでしょうか?希望としては、年間費が要らないものがいいです。

  • ETC車載器について

    首都高カードの宅配サービスに申込みし、車載器の申込み書がやっと届きました。 一体型と分離型のどちらが良いのかで迷ってます。 一体型はダッシュボード上にセットするので邪間かな?と思ったり。 現在乗ってる車はCUBEでもう10年近く乗ってるので、これから先長くはないと思うので、安い一体型でいいかなと思ったり・・・。 もし車を買い換えた場合、車載器は使用不可になってしまうのでしょうか? 次の車にもセットアップをし直せば再取り付け可能なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ETCカードの取り扱いに関して

     車(マツダ、アクセラ)を購入したときに、初めてETCも設置しました。初めてで分からないことが多いので、いくつか教えてください。 1)ETCカードは、ゲートを通過する前には差し込んでおき、それ以外の時は抜いておき、どこかに置いておくものですか? それとも入れっ放しですか?(エンジンをかけないとETCカードは抜けないものですか)  車上狙いによるETCカードの盗難防止をどうするのか知りたいので。 2)「セットアップ費用」(=車載機に差し込むカードに車のナンバーとか機種等の情報を書き込む料金)が必要でしたが、と言うことはこのETCカードは他の車では使えないのですか? 妻の車(エスティマ)にもETC車載機を取り付ける予定があるため、同じカードで良いのか知りたくて・・。 3)ETCで通行料金の割引を多く受けるためには、5万円の前払割引が一番に良いですか? 他に簡単で便利な方法はありますか?

  • ETCについて

    ETCを利用したくてオートバックスに行ったのですが、品切れで入荷の予定も不明でした。そこで、車載器をネット(オークションなど)で買って、ETCカードを三井住友(クレジットカードを利用しています)に申し込んで、あと車載器の取り付けをどうしようかと悩んでいます。ここまでの考えは妥当なものなのでしょうか? もし妥当ならどこで車載機をとりつけてもらえばよいのでしょうか? お願いします。

  • ETCの設置場所

    再びETCのことで失礼します。 結局、きのうETC(分離型)を設置しました。大手自動車用品販売店で購入・取り付けをお願いしました。「設置場所はどうされますか?お任せにしますか。みんながよく設置しているところでいいですか」と聞かれ、ETCは初めてのことだったので、お任せにしました。 まあ、私としては助手席の目立たないところにしてもらえるというか、私の思い込みかもしれませんが、「助手席の目立ちにくいところ」というのは「当然・大前提」と思っていたのですが、戻ってみるとなんと、運転席の左足のそばでした。そこが一般的だというのです。 まあ、カードは差し込みやすいし、カード挿入時の警告音やETC通過時の音声が聞こえやすいのでということでした。 私はそのようなことは全く発想になかったので、意外だったし正直一瞬「むっ」としましたが、もしどうしても嫌だということであれば無償で取り付け場所を変えてもいいですよということでした。 私はETC搭載器が助手席のダッシュボードの下など外から見えないところでないと、車上荒らしに見つかる可能性も高いし、そのためにわざわざ一体型ではなく、少し値の張る分離式のものにしたという思いもありました。まあ、そういう明確な意思を伝えなかった私も悪いのでしょうが、そう考えているのは一般常識的で、その中で相手はプロなので、私のような素人の及ばないこともあるだろうという感じで「お任せ」にしたのです。 まあ、取替え場所の変更はきくようなので、店員さんというか工事してくれた人に怒りなどはないですが、実際まだETCで高速のゲートをぐぐったこともないので、しばらく使ってみて場所の変更が必要と思えば変えようと思っています。 そこで、参考にしたいのですが、分離式のETCを持っている方にお伺いします。設置場所を教えてください。またその場所で使ってみて気づいたことなどあれば教えていただくと幸いです。

  • ETC設置箇所はどこに?

    クルマにETC車載器を設置する場合、なぜ足下やコンソールボックスの中など目につかない場所に付けるのでしょうか。盗難防止ですか?ダッシュボード上に付ける場合もありますが、それについて詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。