• 締切済み

ブルホーン!

gsbaka1150の回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.3

あの~、ブルホーンハンドルって本来タイムトライアルやアワーレコードの様に「勝負よりも記録」っていう競技に使われる、どちらかというと「究極の競技用」ですよ。だから。ドロップハンドルの「下が無い」んぢゃなくて「下しかない」っていうのが本当です。 まさか普通のロードバイクに組んでます!?このハンドルは「前後異径」ホイール(リヤ700cでフロントは650cとか24インチ位の小径)を使うフレーム、所謂「ファニーバイク」に組み合わせるのが本来の姿で、ヘッド位置が「猛烈に低く」(トップチューブが思いっ切り“逆スローピング”だし)なるので普通のドロップハンドルでは「上を持ってもまだ低い」からあの上向きに反ったハンドルを使う様になりました。 だから >例えば、ドロップハンドルのカーボン素材で凄く軽くて 凄く凝った形状をして、なんて高価なヤツに該当する ブルホーンバーはないですね。 ・・・なんて事は無く、例えばDEDAエアロブロック31なんていうのは定価76650円します。安目のでもEASTONデルタフォスカーボンブルホーンなんてのが28350円します。探せば結構有りますよ。もう少し安いのならアルミの溶接でこさえたウィングタイプの物もあります。 レースに向かない、というのは(私も細かい所までは把握していませんが)“向かない”のではなくUCIルールで「ロードレースでは使用禁止」となっているからで、コレと一緒に「エアロヘルメットも禁止」(本来この2つは使用する競技の特性上同時に使われるべき物)です。すなわちロードレースにおいてはオーソドックスな機材(自転車)のみ使用を認める、という事で、以前はファニーバイクやエアロダイナミクスを追求した色々な形状の自転車が用いられていた「アワーレコード」についても近年ロードバイクと同じ機材ルールになり、一時期の「前衛的過ぎる」バイクで達成された記録は全てキャンセルされ、所謂「ダイヤモンドフレームにドロップハンドル」のバイクで達成された記録のみ公認しているそうです。この手の機材が使えるのはタイムトライアル等の限られた種目のみです。その辺は以前サイクルスポーツ誌で読んだ話なので間違いは無いと思います。 ちなみに >40km/h以上だと下ハンドルが欲しくなると思います。 ・・・「アワーレコード」とは名前の通り「一時間で何km走れるか?」を競う競技ですが、昔はブルホーンハンドル車で40km以上をバンバン叩き出していました。1時間で40km以上、つまり平均時速40km/h以上で1時間走り切る訳です。そんな走り方で真価を発揮するのがブルホーンハンドルです。最近は皆さん本当の使い方を知らないみたいですね。

noname#92136
質問者

お礼

そうなんですか! 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • ロードバイクのハンドルをブルホーン化

    ロードバイクのドロップハンドルへからブルホーンハンドルに交換しようと思っているのですが ブルホーンのクランプ径が26ってなってるのですが、25.4のクランプ径のステムでも使えるのでしょうか ブルホーンにするのに、ステムを短くした場合と長くした場合で違いがあれば教えていただきたいです。

  • ブルホーンについて

    ドロップハンドルのバイクをブルホーンに変更しようと考えています。 ストレートな質問ですが、ブルホーンとドロップハンドルを比較した場合、長所短所は何でしょうか? きっかけは見た目なんですが、ドロップハンドルの下部を使うことがあまりないこと、もう一台バイクの購入を検討している(フレームを買うのでそちらに移植する)などが理由です。 両者の違いはポジションの数が違うと思うのですが、ブルホーンはブレーキ、変速レバーはバーハンドルのものが使用できるのでしょうか?

  • ブルホーンて危険なのでは

    自分が乗ってるドロハンクロスだとブラケットを握っても上ハンを握っても補助ブレーキが付いているから安心ですが ブルホーンのクロスバイクってブルホーン部分を握って走行する時ってブレーキが無くて危険なのではないでしょうか。 http://ysroad-osaka.com/itemblog/2014/08/post-1568.html 人の自転車趣味にケチ付ける訳ではないですが ドロップハンドルのほうが咄嗟にブレーキかけることが出来て安全だと思うのですが。

  • クロスバイクのブルホーン化について

    去年クロスバイクの、センチュリオンのクロスライン50を買いまして、これをブルホーン化したいと考えておりますが、自転車初心者なので何をどうすれば良いかわかりません・・・・・・。 クロスバイクをブルホーン化する場合、一般的にどのくらいの予算(パーツの種類など)がかかるものなのでしょうか。(もちろんパーツによって値段は全然かわってくるとは思いますが) 自転車も入門用のクロスバイクですし、ブルホーン化する場合も入門用といいますか、最低限のもので良いと思っております。 しかし、入門用過ぎてあんまりにも重量がかさばるのは避けたいと思っております。 ドロップハンドルにすることは今のところ考えておりません。 取り付けなどは買ったお店にまたお願いしようかと思っております。 予算の他に、いろいろアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ブルホーンでのブレーキレバーの選択

    ロードバイクをトライアスロン仕様に変更しようと考えています。 DHバー+バーコン+ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせに変更します。 ブレーキレバーにはブルホーンバーのパイプの中に差し込んで固定するタイプと、STIのようにハンドルをバンドで締め付けて固定するタイプがあります。 差し込むタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html バンドで固定するタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r600.html 前者はコンパクトで軽くなりますが、サードパーティー製のパーツなのでシマノ製品と組合わせた場合に完全に調和できるかや、パーツの精度や信頼性が心配です。(ブレーキタッチの悪化など) 後者は取付部のワイヤーの取り回し等の理由からバーテープが盛り上がったり、ブレーキレバー自体が大きくて重量がかさみそうです。 しかし、シマノ製のブレーキレバーが販売されているのでブレーキとの相性は心配ないし、信頼出来ると思います。 費用はどちらの方法を取っても同程度なので、コンパクトで格好が良い差し込みタイプにするか、性能が保証されているバンドで締め付けるタイプにするかで悩んでいます。 そこで、実際に使用されている方の意見を聞いて判断したいのです。 ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせで使用されている方の不具合や感想を教えてください。

  • 現在、GIANTの2009年モデルのFCR2に乗っています。

    現在、GIANTの2009年モデルのFCR2に乗っています。 最近、ドロップハンドルもしくはブルホーンにしてみたいなーと思っています。 FCR2をドロップハンドル化・ブルホーン化するには、それぞれ、大体いくらぐらいかかるものなのでしょうか? また、自分で交換するのでなく、自転車店で交換を行ってもらう場合の工賃も知りたいです。(店によっても違うと思うので、大体の相場で)

  • ドロハンクロスの方が性能が上の場合だって有るのでは

    クロスバイクにドロップハンドルを付けてもロードバイクにはならないしロードバイクよりも性能が良くならないと言われますが ロードバイクだっていろいろなグレードが有るのだから 例えば このクロスバイクにドロップハンドルを付けたら http://crossbike.biz/wpdata/precision-sports/ このようなロードバイクよりもはるかに性能が良くていい走りなのではないでしょうか。 http://kakaku.com/item/K0000650442/ だから ロードバイクよりもドロップハンドル付クロスバイクのほうが高性能な場合だって有るのでは ないでしょうか。

  • MTBをロード仕様にしたいのですが

    MTBをロード仕様にしたいんです。 ハンドルをドロップにすることは可能ですか? あと、ロード仕様にするならどんなパーツがありますか? 知っている人がいたら教えてください

  • ドロハン(またはブルホーン)ミニベロにカゴ

     ドロップハンドル、またはブルホーンのミニベロ購入を考えています。具体的には、GIOSのFELUCAとかルイガノのLGS-MV 3Bあたりです。  こうしたドロハン、またはブルホーンの自転車の後ろにワイヤーカゴをつけたいのですが、可能でしょうか?  カゴ付けること自体、邪道と叱られそうですが、街乗り・通勤使用を第一に考えているので、どうしても欲しいのです。ショップの人には「シートポストにキャリア付けるのならできるけど、カゴは無理」と言われました。しかしキャリアだと出し入れ時にひも固定するのが面倒です。また、リクセンカウルのようなバッグだと現在使っている仕事用バッグ(一眼レフカメラなど特殊な荷物入り)が使えないので…。  容積・耐荷重はさほどなくて構いません。ハードカバーの本数冊とか、二リットルのペットボトル二本ぐらいが積めればと思います。  アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • FLET F5とB16に関してお伺いします。

    FLET F5とB16に関してお伺いします。 トライアスロン入門者で、この夏にスプリントディスタンスのレースに出場予定です。 これまでに自転車競技の経験はなく、ロードやマウンテンといった自転車も所有していません。 やってみないことには何とも言えないのですが、他のスポーツも嗜んでいますので、今後トライアスロンにどっぷりハマってしまうのかは微妙です。 そうした状況の中、知人の意見を仰いだり、こちらの方でアドバイスを頂いたりして、FELTのF5にとても興味を持っています。おおよそ20万円以内というのが今回の自転車購入の設定金額ですので、ほぼ私の理想の自転車ではないかと自分では思っています。 ですが、さらに調べてみると、FELT B16というモデルにも興味を持ち始めました。 そこで、皆様のお知恵を拝借させてください。 (1)トライアスロンを前提に考えた場合、ブルホーン+DHバーというのは必須でしょうか? (2)F5を購入した後、ブルホーン+DHバーへの交換ということを考えると、最初からB16を購入する方がお買い得でしょうか? (3)逆に、B16を購入した後、ロードのレースに参加したり街乗りを楽しんだりする可能性を考えた場合、ハンドルのドロップ化は必要でしょうか? (4)FELT B16は、DHバーの先にシフターが付いてるように見受けられます。ブルホーンを持って自転車を漕いでいる場合でも変則の時は、DHバーの先に手を伸ばして行うものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。