• ベストアンサー

パート・アルバイトという職業について

tako2tanaの回答

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.1

本当に質問者さまの疑問は当然です。 年収120万円以下ではまともな生活は出来ません。 例えば、親の残してくれた家があったとしても、その家の修理までお金が回らないでしょう。最後にはその家を出て、家を売るしかなくなるでしょう。 本当にいるしんどい人々の暮らしがなんとかならないのか? 政治にはもっと方法を打ち出して欲しいと思います。 しんどい人へ優先的に公営の住宅のあっせんをして欲しいと思います。

noname#82615
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参照していただいて光栄です。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • パートで働く場合

    私は今夫の扶養に入っているのですが、パートで働こうと思っています。以前は正社員で働いていたので、保険料や税金など気にしたことがありませんでした。ですが、パートで働くにあたり色々分からないことがでてきましたので、アドバイス頂ければ助かります。 (1)社会保険料と国民健康保険料の違いを教えて下さい。  社会保険は職場の健康保険で、国民健康保険は社会保険に加入してい  ない人が加入する保険であることくらいしか分かりません。  社会保険と国民健康保険では保険料は違うのでしょうか?  また人によって料金は異なるのでしょうか? (2)年収が103万円未満であれば、夫の扶養に入ることができ、所得税や  健康保険料は納める必要はありませんよね?  もし年収が103万円以上130万円未満であれば、所得税は納める必要が  あるが、健康保険料は納める必要がありませんよね?   ここまでは分かるのですが、130万円以上の場合はどうすれば良いの  でしょうか?パートでも職場の健康保険に加入できるのでしょうか?  それとも自分で国民健康保険に加入するのでしょうか? (3)年収がどのくらいまでなら扶養内で働いた方が得ですか?  例えば年収が103万円を少し上回ったら扶養には入れず、所得税や健  康保険料を納めなくてはなりません。そうすると損のような気がしま  す。  所得税や健康保険料をどのくらい納めないといけないのか分からない  ので、計算ができません。  おおよそで良いので教えて下さい。 長くなりましたがとても困っています。 ネットで色々調べましたがよく分かりませんでした。 お手数ですが宜しくお願い致します。  

  • パート社員です・サラリーマン夫の社会保険の扶養でいられる?

    現在パートで働いていますが、近々辞めて専業主婦になる予定です。現在サラリーマンの夫の扶養になっており自分では所得税のみ給与からひかれていて社会保険や厚生年金は支払っていません。年収が130万円超えると扶養でいられなくなると聞きましたが今年の年収が130万円を越えてしまいそう。超えた場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?

  • 二箇所でアルバイトして所得が103万超えたらどうなるの?

    私は今年間所得が103万ぎりぎりでパートで働いています。独身で、両親が高齢で年金生活なので、誰の扶養にも入っていません。健康保険は親と一緒の国民健康保険です。この場合、もう一箇所でアルバイトとして年間約40万くらい働いたとしたらどうなるんでしょうか?かえって損な働き方なんでしょうか?

  • パートの社会保険について

    現在パートでの年収が100万くらいで、夫に扶養されている第3号被保険者の主婦です。 事情があり他の仕事を1つ増やす事を検討しているのですが、そちらでの年収が30万を少しでも超え、合計年収が135万や140万になってしまった場合には即、夫の健康保険や厚生年金から外されて国民健康保険や国民年金に加入することになるのでしょうか? このようにその人の年収がいくらで、社会保険の被扶養者かどうかというのは、どこが管理しているのですか? 悪い言い方ですが年収の額を少しくらいごまかす事は出来ないものでしょうか?例えば年収が140万になっても夫の健康保険に入り、第3号被保険者のままでいた場合、どうなってしまうのですか?

  • パートの社会保険加入について

    社会保険について教えてください。 現在、在宅でパート勤務をしています。 今までは、年収が120万円程度だったので、夫の扶養ということで自分で社会保険等には加入していませんでした。 ・・・が、今年は、このまま普通に働いていると、年収が145万円程度になってしまいそうです。 ただ、来年以降は子供を預けられる時間が減る(労働時間を減らさざるを得ない)ので、年収が130万円を超えるのは今年限りの話になりそうです。 社会保険は「今後の収入見込額が130万円を超えるのが確実になった時点から支払う」ということですが、上記のような場合も、やはり一度、「(1)夫の会社で扶養から抜ける手続きをし、(2)自分で国民年金および国民健康保険に加入する」という手続きをしなければならないのでしょうか? また、来年4月からの1年間の年収は130万円以内に収まると予測しているのですが、このような場合、どの時点で夫の扶養への変更手続きを行え、実際に支払い義務が生じるのは、いつからいつまでになるのでしょうか? (※夫の会社は厚生年金、私の会社は国民年金です。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 年収120万円のパートの主婦です。

    年収120万円のパートの主婦です。 旦那は、自営業で国保です。 私は、年収130万超えてないんですが、自分で社会保険かけてます。 配偶者特別控除を受けますが、自分で社会保険掛けた方が、国保より、金額が多いのは、わかっております。 旦那の建設健康保険の扶養に入って、国保に入った方がいいんでしょうか? 市役所に電話したら、所得税、住民税 16000円アップです。 自営なので、扶養手当出てませんが、このまま自分で厚生年金掛けた方がいいんでしょうか?  

  • 複数のアルバイトをした年の税金について

    安定して働けるパート先につく為に、転々とした1年だったので税金(年末調整や確定申告)について教えて頂きたいと思います。 昨年、正社員で働いていた会社を退職し、10月から今年の1月にかけて失業保険を受け取りました。2月からは不定期に日雇い派遣でアルバイトを始めました。3月から5月までは週3日(1日7.5時間)の短期アルバイトをかけもちし、7月からは週5日(1日4時間)のパートにつき、現在に至ります。[最近、扶養申告書をパート先で提出しましたが、確定申告をするつもりで生命保険料の控除は提出していません。] 文章だと分かりにくいので収入を月ごとに書いてみます。 1月‥失業保険のみ 2月‥日雇い2万円 3~5月‥短期バイト24万円+日雇い8万円 6月‥日雇い2万円 7~12月‥パート40万円+日雇い3万円 おおよそで、このくらいです。合計で79万円前後。日雇いと短期バイトは所得税が差し引かれていました。現在のパートは雇用保険のみ差し引かれています。 扶養ではなく、国民年金と国民健康保険は自身で毎月納付し、住民税は1年分納付済です。また、生命保険に加入していて控除がうけられます(年間払込総額11万円) 確定申告は源泉徴収票を3社分用意して行うつもりです。 質問ですが、1年の収入の合計は100万円にも達しませんが確定申告はするべきですか?それと国民年金保険料控除1年分(約17万円)も提出しますが、私の場合還付になるでしょうか? 長文にお付き合い頂きありがとうございます!どうかよろしくお願いします。

  • アルバイトにかかる税金や、控除について、質問です

    アルバイトでかかる税金についての質問です。 税金は控除だなんだが難しくて困っています…。 私は父親の扶養に入っている、学生です。(当然自分は扶養者0です) 1、「学生は勤労学生控除があるので、所得税は130万、住民税は124万までの給与ならかからない」、「103万を超えると私は扶養から外れ親の扶養控除がなくなる」、「130万を超えると自分で健康保険料を払わなければいけない」、「118万を超すと国民年金を自分で払わなければいけない」、という認識はあっていますか?この他に、給与が103万を超す事でかかるお金などはありますか? 2、給与が118万以上130万以下の時は、国民年金は払わなければいけないけれど、健康保険料は払わなくていい、という状態ですか? また、この時、国民年金を払った分は社会保険料控除の対象となるので、給与からは差し引いて考えて大丈夫ですか?(例えば、年収が125万で、年間で年金を176700円払ったら、1416700円までの給与なら住民税はかからないから、年収が124万を超えていても住民税は払わなくていいという事で良いのか) 回答お願いします。

  • 扶養外れる場合のパート

    正社員で働いていた職場を産休、育休後、パートで復帰予定です。 ただパート復帰後は社会保険と厚生年金ではなく国民健康保険と国民年金になります。 その場合いくら以上働けば損をしないでしょうか? 扶養外でも厚生年金、社会保険の場合は年収150や160万以上というのは聞くのですが、国保、国民年金の場合も同じ金額でしょうか?

  • パートと社会保険

    夫の被扶養者になっているパート主婦ですが、転職することになりました。 今度の仕事では微妙に年収130万のラインを超えてしまいそうです。しかし、就労時間としては正社員の四分の三に達しないので、社会保険には加入してもらえないようです。 夫の社会保険から外れてしまったら、自分で国民年金と健康保険に加入しなければならないのでしょうか? 収入が130万以上になっても申告しなければ夫の社会保険に入ったままでいられるんでしょうか?