• ベストアンサー

二箇所でアルバイトして所得が103万超えたらどうなるの?

私は今年間所得が103万ぎりぎりでパートで働いています。独身で、両親が高齢で年金生活なので、誰の扶養にも入っていません。健康保険は親と一緒の国民健康保険です。この場合、もう一箇所でアルバイトとして年間約40万くらい働いたとしたらどうなるんでしょうか?かえって損な働き方なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

現在誰の扶養にもなっていなければ、年収が103万円を超えても扶養については変化がありませんから、本人の所得税が増えるだけで、実際の手取額は増えますから、損をすることは有りません。 又、国保の保険料は、加入者全員の前年の収入を基に計算されますから、翌年の保険料が増額されます。 なお、2ケ所から給与を貰っている場合、翌年の確定申告の期間に2ケ所分の源泉徴収票を添付して、確定申告をして、1年かの所得税を精算する必要が有ります。 更に、副業の収入が有ると、現在の会社に分かってしまうことが有りますから、副業が禁止されている場合は注意しましょう。 会社に分かってしまう件については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=990438
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cuhcai
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.1

損にはなりません。税金を払えるだけです。 国に貢献できてあなたにも103万の呪縛から逃れられます。 103万でこれから先どうして生きていきますか? もっと稼ぎましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得より所得控除のほうが多かった場合

    20代独身です。 2ヶ月前にパートを辞め、前年度の給与収入が年収140万円程度でした。今月からアルバイトをすることになり、給与収入が年収110万くらいになりそうです。 所得控除分の国民健康保険と国民年金(前年が140万なので半額免除申請できると思うのですが)全額分と、生命保険と基礎控除を足すと63万くらいで、給与所得の45万を超えます。その場合、どのように課税されるのでしょうか。 それから、一か所でのアルバイトですが、来年から所得控除分の確定申告をしたほうが良いのですよね? パートの時は厚生年金と健康保険に加入してもらっていたのですが、国民健康保険の金額の高さに驚いてます。 ご回答よろしくお願いします。

  • パート・アルバイトという職業について

    被扶養者であること、それは社会保険加入について、高齢者の場合が年収180万円未満とされてきましたので、パート・アルバイトなどで働く、親と同居する独身者なども、年収180万円程度ならば、2~3年は許容されていました。学生でもなく主婦でもなく、会社で社会保険に一切加入しない、日雇い労働者にも満たない業務請負い業者扱いのパート・アルバイトは、20年ぐらい前までは「家事手伝い」と職業欄に記入してきました。所得税が各種控除前の10%で徴収されていましたので、個人として特に申告しなければ、どこからも何もいってきませんでした。派遣会社の覇権で、現在は年収130万円未満の仕事にありつくことさえ難しいのですが、それは、社会保険料も住宅費も一切いらない主婦が、専業主婦として被扶養者になれる所得、親が年金暮らしの高齢者になっても、被扶養者になれる所得です。そして、国民健康保険料は世帯の人数割り・所得割り、国民年金保険料と介護保険料で若年者よりも社会保険料は月額2万円も多いですが、中高年の女性は、フルタイムの求人への応募を希望するだけで、ハローワークからは迷惑がられ、派遣会社への登録さえも難しいのです。 金融危機からの世界的不況で、「新しく失業した人だけは救済する」という対策がとられていますが、好景気のときにさえ満足な仕事にありつけなかった人間はどうなるのでしょうか。現在のパート・アルバイトの所得では、生計を立てることはできません。パート・アルバイトで働き始めた人間は、生涯パート・アルバイトなのでしょうか。繁忙期だけの期間従業員として、日当の保証さえない日雇いのパートとして、転々と働き続けてきた人間は、「働いてもらっている」が「働かせてやっている」と、企業(正社員)の態度が変化しても、仕事がなくなれば困るので、忍耐でこびへつらって、過酷な労働に従事してきています。そして、パラサイトシングルであれば、所得が長期にわたって途絶える事態になっても、生活保護給付を享受した経験はございません。 中高年になって、低賃金の3K労働(短時間就労)の他に仕事がなくなれば、、現在のエタ・非人扱いの卑しい労働者として、親が残した、あるいは結婚もできずに働くだけの人生で残った、僅かな貯金を取り崩しながら、死ぬまで働くしかないのでしょうか。国民年金保険料を生活を切り詰めて納付していますが、高齢者としての老後が存在するとは思えません。

  • 2箇所でアルバイトについて

    私は今大学生で親の扶養になっていますが、アルバイトでの所得が103万を超えてしまいそうです。 アルバイトは2箇所でしているのですが、この場合も合計の金額で103万を超えると所得税の控除はうけられなくなりますか?

  • 2箇所から収入をもらっていますが、このままで大丈夫?

    私は29歳で主婦をしていますが、旦那と結婚をし、一度は扶養家族となり、健康保険や年金は払っていません。去年までの月7万円のパートをしていましたので特に何も手続きをしていませんでしたが、今年の4月から時間が出来たので、パートを2箇所で行うようになりさらに月5万円稼ぐようになりました。税金や保険や年金のことがよくわからないので、特に手続きを何もしていませんが、このままでいいのか不安になり質問させていただきました。質問がわかりにくいですが、私が、確定申告をし所得税を支払う方がよさそうなのですが、国民健康保険や国民年金も支払う必要があるのでしょうか? 自己中心的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 自営業者の妻の所得について

    自営業で国民健康保険、国民年金保険に加入している家族です。自営業主は主人の母で、同居しています。専従者は主人だけで私は最近、パート勤めをはじめました。以前私がアルバイトをしていたとき、毎月の収入が15万円前後あり、翌年の国民健康保険料がとても高額になってしまいました。今度はそんなことのないようにしたいと思いご相談します。 ○ 主人の年間所得は400万円以下です。母の所得を足しても500万円以下だと思います。 *平成16年度に制度が改正されたときの、所得税の配偶者控除や、配偶者特別控除というのは健康保険や年金保険の種類(国保or社保 国民年金or厚生年金)は関係ないのでしょうか。 *国民健康保険の保険料を上げないためには、私の年間所得をいくらまでにしたら良いのでしょうか。 以上の件について、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年金受給者のアルバイト

    父は67歳、年金受給者で年120万程の年金があります。母は63歳、36万程の年金があり、両親共、同じ町内ですが別居の兄の扶養者になっています。(所得税、社会保険共)(仕送りの事実はあります)こずかい稼ぎに知り合いの会社でアルバイトをしたいと言っていますが、所得税、健康保険とも扶養を抜けない範囲でのアルバイトなら年間いくらまで可能でしょうか?父、母とも教えていただければ幸いです。

  • 年間二か所で働いた場合の申告について

    サラリーマンの配偶者の妻で年間、二か所で働いた場合、確定申告の必要は、ありますか? 夫は、年末調整済みで、私は、103万以内の扶養枠に入っています。 二か所勤務した会社双方で源泉徴収してもらっています。 全問とは、別にもう一つ、質問 年金受給者の親の扶養になっている40代の子供は、年間収入が103万を超えると、親と扶養になっている子供には、どれくらい税金がかかりますか? 国民健康保険は、親の扶養に入っており、国民年金は、子供が支払しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 同居の両親を扶養にした方がベターでしょうか?

    両親と妹と同居しています。父は72歳、母は67歳、ともに年金生活者です。私と妹は給与所得。年金生活の両親を私の扶養とすることは可能でしょうか?税金の本では、収入が年38万円以下なんて、普通に年金もらってたら簡単に越えてしまうと思うのですが。また、たとえば母だけでも私の扶養にしたら、父親の扶養控除がなくなって損なのでしょうか?あと、所得で扶養にいれたら健康保険もいれないといけないのでしょうか?健保は親は国民保険です。皆さん教えて下さい。

  • 二箇所から所得のある場合

    メインの会社では、パートとして働いていて年間約80万円くらいの所得があります。その他にアルバイトとして年間約200万円くらいの所得があります。給与所得者の扶養控除等申告書は一箇所の職場にしか提出できないとのことなので、メインで働いている会社へ提出する予定です。給与所得者の扶養控除等申告書告を出した会社は自動的に年末調整がされて、出さないほうは年末調整がされないということなのですか?申告の時期に二箇所からの源泉徴収を持って、自分で確定申告をしようと思っているのですが、これは意味がないですか?メインの会社にアルバイトのことは隠しておきたいのですが、ばれてしまう可能性はありますか?こんな場合はどうするのが一番よいのでしょうか?無知ですみません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、わかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 収入が夫の扶養枠外になると・・・

    お世話になります。 前に質問されたものをいろいろ調べたのですが、解決できず、改めて質問させていただきます。 夫の扶養になっている主婦です。今までは、年間パート収入が127万ほどだったのですが、今年は7月より単発の仕事をしたり、複数のアルバイトをしたりと、収入が今現在10万円ほど増えました。アルバイトの明細を見ると、所得税が引かれていたり、源泉徴収されたりしています。このままでは、明らかに130万円を超えてしまうのですが、いつの時点で扶養から外され、国民年金、国民健康保険の加入をさせられるのでしょうか。170万円を超えないと働き損になるようですが、今年は残り4ヶ月を切っていますので、仕事を減らし130万円以内に抑えたほうが得策でしょうか?国民年金、国民健康保険の加入で年間30万円くらい引かれるのでしょうか?170万円まで働ける自信もなく、130万円で抑えるのも物足りなく悩んでいます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 上海ロックダウンの是非について、疑問を持っている人が多いです。
  • 中国以外でもゼロコロナ政策が批判されており、上海市内でもそのような認識が広まっています。
  • ただし、ロックダウンしなかった場合、感染拡大のリスクが非常に高くなることも考えられます。
回答を見る