• ベストアンサー

株価って何ですか?ロンドン90円って??

社会のことを勉強したい高校生です。 これまで全く勉強してこなかったので、ものすごく簡単な言葉で教えてください。 ニュースの最後に「今日の平均株価・・・ ロンドン90円・・・ 東京90円・・・」のような感じのテロップが流れていました。 これはいったい何を意味するのですか? ロンドンが90円とは、何が90円? 90円は安いのか高いのか? 安いと(高いと)どうなるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

平均株価とは日経平均株価のことで、東京証券取引所に上場されている銘柄のうち、代表的な225銘柄(225の会社)の平均です。 日本経済新聞が決めたので、日経がつきます。 そのほかに代表的な指標に全銘柄(東証一部の)から算出する『TOPIX』(トピックス)というのもあります。 おそらくニュース等で聞かれたことがあるかもしれません。 ロンドン90円、東京90円というのは、ANo.1のおっしゃると通り、外国為替レートのことですね。 ロンドンとか東京というのは時間のことだと考えればよいかと思います。 外国為替は一日中世界のどこかで取引されています。 ニュースで言う『ロンドン』とはロンドンの昼間の時間、『東京』は東京の昼間の時間のレートという感じです。 株式は東京証券取引所のような決まった場所で取引されますが、為替は銀行同志の一対一のやり取りです。 その代表的なレートが配信されているようです。 また、同じ時間に東京とロンドンでレートが違えば、 たとえば東京で1ドル90円、一方ロンドンで91円なら、 東京の銀行から90円でドルを買って、それを91円でロンドンの銀行に売れば(電気通信のやり取りなので即座に可能です)、1円の儲けです。 (1000万ドルの取引なら1000万円) そういう取引が増えれば相場が動き、結果として離れた場所の為替レートは同じ値に落ち着く、と読んだ本にありました。 つまり、ロンドンとか東京というのは場所ではなく時間のことで、 ニュース等でロンドンと東京でレート(値段)が異なるのは、 夕方のニュースなら『ロンドン』とは前日の英国の夕方(日本の深夜)のレート、『東京』とは日本の夕方のレート、ということのようです。 他に『ニューヨーク』も出てくるかと思いますが、同じように考えればよいかと思います。

cristalee
質問者

お礼

ありがとうございます。 株価と為替レートの違いも知らず恥ずかしいです。 平均株価というのは日経新聞が決めた値段で、東京証券取引所に上場されている代表的な銘柄の株価の平均値と理解しました。 為替レートについては場所ではなく、時間のことだったのですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

株価と為替レートの違いもわからない高校生に長文で専門用語多用して回答しても理解できません。 質問者さんが本当に知りたいのなら書店に行って株式や為替(FX)の初心者向け入門書を買って勉強したほうがいいです。

cristalee
質問者

お礼

自分で本を読んだり検索したりしても理解できないから、ここで質問させてもらっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

株価と為替は違います(経済の指標としては有効です:偏差値みたいなものです) 株価とは、株式市場に上場している会社の株価の平均を出したものです。株式市場は世界中にあり、日本でも東京(有名な兜町)・大阪などにありますし、海外ではニューヨーク・ロンドン・上海などが有名ですが、資本主義の国ならまず何処の国でも1つは株式市場をもっています。 ロンドン90円というのは、為替(カワセ)のことだと思います。1ドル=90円とか1ポンド=120円などと表します。 この二つに共通しているのが、投資家の売買で値段が決まるということです。 まず株ですが、株式会社というときの、株式が株式市場で売買されます。会社を作るときには資本金が必要です。たとえばラーメン屋をするだけでも、ラーメンを作って売る前に、お店を借りたり材料を仕入れたりする必要があります。その元手となるお金が資本金です。 この資本金をラーメン屋のオーナーが出す必要はなく、Aさんが出してもいいのですが、出すほうは無償でお金を貸す訳ではありません。お金を出す代わりに、売り上げの一部をくださいという契約を交わしたりします。 これを通常、「ラーメン屋に投資した」というのです。この仕組みを整理して、株式という専用の借金用紙にしたのが株式市場です。 問題は株式という借金用紙は、それだけで売買が可能だということです。たとえば先ほどのAさんが株式でラーメン屋の借金を持っていたときに、どうしてもお金が欲しくなって、Bさんに借金用紙(株式)を売ったとします。そうするとラーメン屋さんは、売り上げの一部をBさんに支払うことになります。 このようなことを行っているのが株式市場で、株式を買いたい人と売りたい人がどのぐらいの金額で売りたいか(または買いたいか)を決める場所といえます。 (市場という言葉はすべて、売り買いの値段を決める場所という意味です。魚市場も売る人=漁師と買う人が値段を交渉します。当然売る人は高めに、買う人は低めに交渉しますが、マグロのトロなど誰でも高値をつける魚はみんなほしいので、買うほうが高い値段をつけることになります) 会社の株式の値段はもちろん、その株式が魅力的かどうかで決まります。倒産しそうな会社の株を買う人はいなくなるのに、いまその会社の株を持っている人は倒産する前に売りたいので値段がどんどん下がることになります。逆にものすごく売り上げのよい会社の株はみんな欲しいので、高くなります。 このような各株式の売買の平均が平均株価です。平均株価が下がるということは、たとえば東京の株式市場なら、日本にある会社の価値が下がっているということになります。 為替市場も同じです。やはり市場として売買をしています。この市場で売買するのは、そのものずばり「お金」です。つまり各国の通貨ということになります。 これはその国のお金と自分がもっているお金を交換するときに、どちらがより欲しいかで決まります。 今まではドルが基軸通貨といわれていました。つまり世界中何処でもアメリカドルが欲しいということです。なぜ欲しいかというと、すぐに使えるからです。ある国が農作物を輸出してアメリカドルでもらえらば、すぐに他の国から石油を買ってドルで支払うことができます。(どの国もアメリカドルの国ではなくてもです) 日本円は日本でしか通用しない通貨です。日本円が欲しいのは、ソニーやトヨタなど世界に輸出している会社が、日本の従業員に給料を払うときに使うような会社です。 ですので、基本的に日本人じゃなければ日本円を必要としません。この場合、だれでも欲しがるドルと交換すると、ドルを払って日本円をもらった相手は使い道がなくなってしまいます。このような場合、「日本円の価値が低い」として、1ドルと交換するのに200円必要とか1000円必要ということになるのです。 今、日本円が高い(つまり1ドルと交換するのに90円で済む。逆にいえば1ドルは90円しかもらえない)のは、アメリカの経済が悪く、先ほどの株式などにお金を入れても、いつ倒産するかわからないなどのことがあるために、日本の株やその他のお金儲けに、世界中からお金が集まるためです。日本で株取引したりその他のお金儲け(国債や土地債券など)をするには当然、日本円が必要になるので、今円が高くなっているのです。

cristalee
質問者

お礼

ありがとうございます。 株式のしくみ、なぜ円が高くなったりするかの理由がとてもわかりやすかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

90円と言うのは、株価ではなくてドル円の為替相場だと思う。 つまり、1ドルを何円と交換するかということ。 ドルと円との交換取引は東京でも、ロンドンでも、アメリカでもされる。 1ドルが90円というのは1年前に比べたら安いけど、高いか安いかは絶対的には決まらない。 ドルが100円から90円になれば、1ドルで売っているものなら100円で買っていたものが、90円で買えるようになる。 日本にとっては輸入しやすくなるということ。

cristalee
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございます。 1ドルを東京で交換したら**円、ロンドンで交換したら**円という意味だったと理解しました。これからニュースの後にチェックして、高くなった安くなったと比べることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日経平均株価が1万円割り

    東京株式市場の日経平均株価が1万円割りしたとニュースでみました。 なぜ、米国での金融不安が日本の株価まで下げてしまったんでしょうか? また株価下落によりどのような影響があるのでしょうか?

  • 株価と円相場の関係

    株価と為替の関係に関する質問です。 20日の為替市場のニュースで下記のようなニュースがありました。 「20日の東京為替市場は午後になって円買いの動きが強まった。前日のNY株式市場でダウ平均が大幅に下落したことから、東京株式市場も売りが先行した。円相場の株式市場に対する反応は幾分鈍化してきている傾向も見られ、円高の動きは限られていたが、午後になって、日経平均の下げ幅が500円を超えると、さすがに無視できず、円買いの動きが強まった。」 日経平均株価が下がって円買いの動きが強まるのはなぜでしょうか。 底値と見て外国投資家の買い戻しが影響しているということでしょうか。 基本的な質問で恐れ入りますが、どなたかご教示のほどお願いいたします。

  • 東京の平均株価はだいたい1万円前後なのに、ニューヨークの平均株価は1万

    東京の平均株価はだいたい1万円前後なのに、ニューヨークの平均株価は1万ドル(約100万円)なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 平均株価の意味って

    日々、為替レートと一緒に平均株価がニュースで流れます。 為替レートはそれなりに重要な事項だと思うのですが、 平均株価それほど重要なものなのでしょうか? もちろん、平均株価の上がり、下がりで広い意味での経済状態を 把握できるかと思うのですが、大事なのは個々の銘柄の状況ではないですか? (そもそも平均株価とはその名の通り株価の平均ですよね? この認識が違っいたらすいません、、、) 今の認識だと【平均株価】なんて【日本の平均温度】程度の数値にしか思えませ ん。 なので、その報道の意味がわかりません。今日の日本の平均温度は 昨日と比べて2度高いでしょう、なんていわれても、、、 まったくそういった世界とは縁遠い生活をしていますので、 「ニュース」、「スポーツ」、「天気予報」、そして「為替、株価」の 一連のセット報道に違和感があります。

  • 株価とは?

    先日、株価が7000円代に突入とニュースでやっていたのですが、この株価って 何ですか? 株って各株式会社ごとにあるものですよね? これは平均か何かなんですか?

  • 日経平均株価について

     私は今学生で、株については初心者なのでお聞きしたいことがあります。 (1)日経平均株価の概念 (2)日経平均株価の操作方法   (3)日経平均株価1万円割れの意味 少し前にふとしたことで、興味を持っていしまいました。これから社会人と なっていくにあたってもぜひお聞きしたいです。お願いします。

  • 日経平均株価について。

    2月12日現在の日経平均株価は8484.93円ですが、これは何を 意味しているのでしょう。 日本全国のありとあらゆる会社の一株の値段の平均なのでしょうか。 日本社会は資産を株式を保有することにより維持している場合が多いから、 平均株価が下がるということは日本の金が減ったと、考えることは できるのでしょうか。 株、日経平均株価について、また、それと社会の構造の関係について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平均株価とは何の平均ですか?

    世間知らずな質問で申し訳ないのですが、ニュースをにぎわせている平均株価とは、何の平均なのですか?新聞の株価頁に出ている各企業の株価を平均しても、8000円とか9000円のような高額にならないですよね? あとニューヨーク市場の平均株価は何千ドルですよね?報道されている日本の株価より100倍くらい高いのはなぜですか?

  • 平均株価が下がると出てくる影響について教えてください

     こんばんわ。馬鹿にしないで教えていただけたら、幸いです。  毎日ニュースで、「○○平均株価」の情報が流されています。が、正直この上がり下がりが何を意味しているのか、私はよく分かりません。特に下がったときが大きく騒がれていますが、【全体的に企業の評価が落ちているのでガンバレ、ということなのだろうか】ぐらいにしか考え付きません。  経済用語に詳しくないので、【円高は、円の価値が高い(少ない円で$が買える)ということで、輸出業が困る】という感じでわかりやすく説明してもらえたら嬉しいです。

  • 日経平均株価のニュース

    よくお昼に日経平均株価がどうこうと言うニュースが流れますが 200円動いたらどうなんですか? 「今日は値動きがなく50円しか動きませんでした」ならどうなのですか? 1日で800円動いたら異常な日なのですか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 自動電源オフ機能が正常に機能しない問題について相談させていただきます。質問者様は、【DCP-J528N】をお使いですが、自動電源オフを1時間に設定しても正常にオフにならないとのことです。他の方のお使いの方についても知見を求めています。問題の解決方法やアドバイスがあればお教えいただきたいです。
  • 質問者様は、【DCP-J528N】という製品で自動電源オフを1時間に設定していますが、設定通りにオフにならないという問題が発生しています。他の方も同様の問題に遭遇したことがあるかどうか、また解決方法やアドバイスがあれば教えてほしいとのことです。質問者様に対して有益な情報を提供できる方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力ください。
  • 質問者様は、ブラザー製品である【DCP-J528N】を使用していますが、自動電源オフ機能が設定通りに働かないという問題に直面しています。1時間に設定しているにもかかわらず、オフにならない状況です。他の方もこのような問題を経験したことがあるのか、解決方法やアドバイスがあれば教えてほしいとの要望です。ご意見やお知恵をお持ちの方は、ぜひご協力ください。
回答を見る