• ベストアンサー

レーザ関連部品の黒いメッキについて

レーザー関係に使用されている治具は殆どが黒い塗装?又は黒いメッキが 施されています。この塗装orメッキは、実は何でできているのでしょうか。 強いレーザーが当たっても、取れにくいようですから、ずいぶん特殊な ものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いわゆる黒メッキという手法で、黒ニッケルメッキ、黒クロムメッキなどがあります。 レーザーの反射による障害を避けるためですが、光学機器には昔からよく使われています。専業メーカーをいくつか紹介しておきます。 【参考サイト】 黒色表面処理(光学機器部品など)/清川メッキ工業株式会社/めっき(メッキ)技術,めっき加工   http://www.kiyokawa.co.jp/technology/technology.asp?hed=56   →黒ニッケルめっき     http://www.shimizucho.com/plating/black_nickel.html 三光製作株式会社   http://www.sanko-seisaku.co.jp/index.html   →低温黒色クロム処理   http://www.sanko-seisaku.co.jp/product/009/index.html 株式会社 エム・ティ・アイ   http://www.mti-mf.co.jp/

ka_tu
質問者

お礼

大変参考になりました。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.2

アルマイト処理のことでしょうか? 黒アルマイト、白アルマイト、金アルマイト・・ (いずれも非導電性)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空蒸着で色つきのめっきというのは銀でめっきした…

    真空蒸着で色つきのめっきというのは銀でめっきした後に透明の色を塗るのですか 得意先から ABSでオフホワイトの めっき仕上げという依頼がきたのですが、わからないのです、色のついたメッキというのは基本的には銀メッキした後に次の工程として透明の色つきの塗装を施すのでしょうか。工程的には、ジグにつるして釜に入れてめっきした後、ジグを付け替えて塗装するのでしょうかならば単価もそれなりに銀のみの真空蒸着だけよりもあがるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ニッケルめっき部品への塗装は?

    ニッケルめっきされた既成の部品を塗装したいと考えています。 過去ログも確認しました:↓ http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=20499 http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=94416 前者に対する回答では、ニッケルめっきでもプライマーを適切に選定すれば問題ないという事ですが、後者に対する回答ですとニッケルめっきについては塗装は避けた方がいいとおっしゃられています。 果たしてどちらのお答えがより適切なのでしょうか? こちらでの回答を元に、業者さんにお願いしようと思います。よろしくお願いします。

  • レーザー集光器へのメッキ

    レーザー集光器への金メッキのノウハウがある業者さんを探しています。 レーザー装置自体が古く、また海外製でメーカーでもサポートを行っておりません。以前に、会社の近くの業者さんでメッキを行った所、レーザーのパワーが出なくなってしまいました。 どなたか、知っておられましたら、宜しくお願いいたします。

  • 鍍金の上手な付け方

    治具を使って鍍金を付ける仕事をしています。 溶接されている部分がある材料に鍍金を付ける事もあるのですが、 特に、大きくて重たい材料の溶接部分に鍍金を上手に付ける事が できません。どうしたら溶接部分に上手に鍍金を付ける事ができるでしょうか。

  • 亜鉛メッキ、メッキについて

    亜鉛メッキとかメッキって乾いていたら有害性とかはないのでしょうか? 亜鉛メッキ、メッキが塗装された板を加工して家具の棚板にしようと思ってます。 メッキの上から塗装はしようと思ってます。 食器など置いても問題ないのでしょうか?

  • 光学部品用の黒色メッキ

    クリーンルーム中で使用するためSUS304で製作した光学部品のメッキを検討しています。クリーン環境のため塗装では摩擦時に紛体が出るので使えません。反射率ができるだけ小さいメッキ処理を教えてください。極端に強い遮光照明なので拡散反射を特に嫌います。レイデントを使ったことも有りますが今一でした。黒クロームやSBCrは使ったことがありません。SBCrはメーカーさんが限られているのでしょうか?

  • レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法…

    レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法をお教え下さい。 レーザでSUSを切断している加工でドロスをワークに付着させない(付きにくい)メッキまたは処理技術があればお教え下さい。また些細なことでもかまいませんのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 金メッキのような塗装?

    お世話になります。 バイクに清掃の注意点シールが貼ってあり、そこには金メッキのような部分は塗装です。研磨剤などを使用すると塗装がはげてしまいます・・・とありました。 確かに、金メッキのような部分が多いバイクなのですが、あれは塗装なのでしょうか? もしあるなら、どういう品名でどこで手に入るのでしょうか?

  • めっきについて

    例えば金メッキが施されているものの中にある金属は どんな金属なのでしょうか? また、めっきは何層にも分けて蒸着(?)塗装(?)しているのでしょうか? 落ち難くする工夫などもありましたらお教えください。

  • めっきの接点部のバリの解消法

    引掛けのめっきで、製品をジグからはずす際、ジグに付いためっき(接点部)が製品にバリとして付着してしまいます。このバリを製品に付着させない方法がありましたらご教授ください。客先へは、「引掛けめっきの特性で、接点跡同様しかたがない」と答えてますが、何分浅学ですので誤りがあるかもしれません。よろしく、お願いします。めっき仕様は、鉄の素材にCu(シアン化銅)0.2μ、Ni(光沢)5μで、ジグはSUS材を使用してます。

このQ&Aのポイント
  • 電子ドラムのアンプ代用品として使用できるものはあるのか
  • 古い電子ドラムに端子を接続して音を出すことは可能か
  • ローランド製品やボス製品に関連する質問
回答を見る