• ベストアンサー

音楽著作権について教えてください

utamaの回答

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

いずれも無断で行えば著作権侵害となることは他の方の回答のとおりです。 3については、JASRACに使用料を払い、許諾を受ければ可能です。手続き自体はそれほど難しくはありません。 1、2は、JASRACが管理する作詞・作曲者の権利以外に、演奏者(歌唱者)である歌手の権利が問題になります。歌手の権利は、JASRACと違って一般向けの利用手順が定められているわけではないので、レコード会社と個別に交渉になります。個人にはまず許可はでないでしょう。 4は、JASRACがおそらくそのような形での一般的な使用料規則を定めていないので、個人で許諾を受けるのは難しいかと思います。 ニコニコ動画は、作詞・作曲者の権利を管理するJASRACと契約を結んでいますので、演奏者の権利を侵害しない形であれば、音楽の投稿が可能となっています。

関連するQ&A

  • 音楽の著作権について

    音楽の著作権について質問です。 以下の行為を無許可で行うと違法ですか? また許可を取らなければならない場合は誰に取ればいいですか?  (1)ある楽曲を元にして、アレンジ曲を作る。(歌詞やメロディーを一部変えたり、使用楽器が異なるもの) (2)アレンジした曲を無料のコンサート(学園祭など)で演奏する。 (3)アレンジした曲を有料のコンサートで演奏する。 (4)アレンジした曲を演奏し、録音して動画投稿サイトにアップロードする。 (5)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして無料で配布する。 (6)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして有料で販売する。

  • 替え歌の著作権

    閲覧ありがとうございます。 著作権の侵害のことで質問です。 (1)市販のCDをPCで取り込み、カラオケ音源に編集。 自分の声を吹き込み、替え歌音源を作り、個人で楽しんだ。 ※ボーカルを抜いただけでオリジナルの演奏等は残ったまま (2)その音源をCD-Rに焼いた。 (3)そのCD-Rを知人に配布した。 (4)教育の目的で不特定多数の場(学校の教室等)でその音源を流した。 (5)テレビやラジオ、ネットでその音源を流した。 (6)販売した。 (3)以降がアウトだと思うのですが、いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • CDのファイルを着メロに変換するのは、著作権法違反か

    自分で購入したCDをPCに取り込み、そのファイルの一部を切り出し、着メロのファイルに変換し、 配布などは一切せず、自分で使用する場合、著作権法に抵触してしまうでしょうか?

  • 音楽ソフト

    素人が素人のままでいい趣味の話なんですが。 携帯の着メロを作るのが好きです。着メロとして使うのが目的ではなく、既製の曲を作るのが好きなので、つなげて一曲にしてみたりします。耳コピなんですが、音楽をやってる友達に聞いてもらうと、コードも合ってると言われました。音を重ねる事もあるので16和音は最低使います。私は楽器が弾けず、楽譜が読めないのですが、本格的に習いたいとか、コンピューターミュージックを習いたいとか考えている訳ではありません。それができなくても作れるのが携帯だったのです。 今持っている携帯は作れない(3和音しか)なので、買い替えを考えていたのですが、携帯は徐々にスピーカーが音割れするのと、パソコンを持ち出したのでソフトでその程度の事が楽しめたらと思ったのです(機種変更の値段と変わらないので)。でも、見た感じ、オリジナルを作曲される方のためにあるのだと思うので、難しいのでは?宝のもちぐされでは?という気もしています。簡単でお手頃なものはありますか?

  • 無料公開されている曲のアレンジする場合の著作権について

    ある曲のアレンジをしてニコニコ動画などにupしたいのですが、正式に許可なしで二次創作の許可をおろします。 とはかかれてはいないのです。(というよりそういうことに関してについて何もかかれていなくて・・) それはcdとかではなくて個人で作って無料で配布しているもの、たとえばニコニコとかにupされている初音の曲とかでしょうか・・   それらをアレンジするとなると作曲者に許可を取るのは礼儀であり取れば問題はないとは思うのですが、なにぶんメールなどの直接的許可を取りにくい状態でして・・・ 作曲者のupしているアドレスと作曲者名をわかるようにしておけば自由にアレンジしたり耳コピして演奏したりすることはいいのでしょうか? もちろん商売などの目的ではありません。

  • 【楽譜の著作権】演奏会で配りたい

    こんばんは。 お金をとらない演奏会(学校の吹奏楽部でやるようなもの)で配布するプログラムに、自分で描いた楽譜のイラストを載せたいと考えています。 使用したいのは、演奏される曲の、誰もが知っているフレーズ3~4小節ほどの簡易的な五線譜のイラストです。(画像のようなものをイメージしています。) 例えば、「チューリップ」なら、「ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ」の五線譜のイラストです。 パッと見た感じではよくある五線譜のイラストと見せかけて、よく見てみたら演奏曲の楽譜の一部だった、というような感じで使用したいです。 曲には著作権がありますが、このような使用もやはりまずいのでしょうか。

  • 音楽CDの著作権者

    ネット情報によると、音楽CDの著作権者は、下記3者のことだそうです。 (1)著作者=作詞家・作曲家 (2)実演家=歌手や演奏家 (3)レコード製作者=原盤を製作するレコード会社など 一方、著作権法では、音楽CDの複製CDを、所謂"個人的使用"の範囲を超えて使用することは著作権者の権利を侵害するとして禁止されていますね。 ということは、逆に、過去に購入したCDで、著作権が現時点で消滅しておれば、複製していかように使用しても問題ないということになろうかと思いますが、具体的にはどのようなCDが該当するのでしょうか。 上記(1)や(2)は、当該人物の死後50年経過すれば権利が消滅すると聞いていますが、(3)については、いつ権利が消滅するのでしょうか。当該会社が解散して50年経過すればOKということでしょうか。

  • 替え歌は著作権に抵触?

    最近JASRACが歌のメロディと歌詞の二次使用とか着メロ配布等に制限を設けて話題になりましたけど、替え歌って著作権にひっかかったりするのでしょうか? 一応、 1:ホームページに掲載する(パスワード制ではない) 2:元ネタが誰(歌手名)のどの歌(曲名)かを明記している 3:替え歌であると明記している 4:作詞者、作曲者の名前を明記している 5:歌詞はまったく変えており原曲の歌詞と重なるところは無い と言う条件設定でお願いいたします。 また、「この条件ではひっかかるけどこの条件を無くせば(改めれば)著作権はクリアーできるよ」ということでも構いません。 ただの興味本位なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 音楽違法ダウンロードについて

    初音ミクなどのVOCALOID、ニコニコ動画から出た歌い手と呼ばれる方々の曲についてお聞きしたいのですが、どれが違法で、どれが違法ではないのですか? (1)CDなどが発売されていない、作者自身がネットで初公開した初音ミクの曲を、ダウンロード (2)もともと作者自身がネットで初公開し、のちにCD化されたものの、作者自身が未だにネット上から消していない(または消す気がない)初音ミクの曲をダウンロード (3)初音ミクが、他の歌手の曲をカバーで歌った曲を、ダウンロード (4)CDデビューしているニコニコ動画の歌い手自身が、「○○さんに手描きPVを作ってもらいました」などと、CDの形で初公開された自分のオリジナル曲のPV付きフル動画をアップし、その動画の音声をダウンロード 分かりずらい書き方でしたらすみません。 教えていただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 著作権につきまして。

    著作権につきまして。 個人的にYouTubeが好きで、毎晩のように閲覧して楽しんでおります。 面白そうな動画を探していますと、この方の動画が目につき、気になっていました。 ネットを見ますと、他人が著作権を有する曲をピアノで披露してYouTube収入や演奏料を得ているようです。 https://www.youtube.com/c/ハラミちゃん-haramipiano そこで疑問なのですが、実際に著作権者の許可を得ての動画投稿なのでしょうか? 素人考えてですが、許可も得ずに自分の収入のために他人の著作物を利用することは違法ではないのでしょうか? もし無断での行為なら、いささか納得が行かないと思っております。 詳しい方がおらるましたらご指導くださいませ。