• ベストアンサー

「金融収縮」とは??

最近よく聞く「金融収縮」ってどんなものなのでしょうか? 経済に無知でして・・・簡単で結構ですので教えて頂けると幸いです。 またそれについて説明しているサイト等があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.3

世界あるいは日本で貸し借りされるお金の総量が減るということです。 金融商品をみんなが解約するので、資金が必要な人の分まで足らなくなっています。 で、解約した金額以上に貸し借りの金額の総量が急激に減っているのが問題になっています。 これを金融収縮といっています。 以下解説 次のリンク先を見てください。 http://www.findai.com/yogow/w00321.htm このサイトには、銀行にお金を100円預けるとまわりまわって1000円分の融資になるという話が書いてあります。この増えた900円分を信用創造といいます。 この反対に、銀行預金を100円降ろすと、まわりまわって1000円分の融資が減ります。この減った900円分を信用収縮といいます。 この信用収縮が大規模に起こって金融全体の貸し借り金額が減ってゆくことを金融収縮といいます。 現在問題になっているのは、金融収縮の規模が大きすぎ銀行などがお金を貸すことができなくなりいわゆる「貸し渋り」が発生していることです。 貸し渋りが起こると、黒字の会社まで資金不足で倒産してしまうので非常にまずいです。現在のところこれを防ぐために国が銀行に資本注入をしました。(各国で実施、日本もやる予定)

noname#218390
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

不景気になると銀行の融資先が倒産して回収が不能になったり、株や金融債権などが値下がりしたりした結果、銀行の資産が目減りします。その結果銀行が融資できる余力が少なくなって企業や個人が融資を受けられなくなります。また、株式市場でも株価が下がるために新たに株を発行して資金を得ようとしても買い手がつかないためにこれも難しくなります。このように資金の調達が難しくなる状況を金融収縮と言うのです。  これを阻止するために各国の中央銀行は公定歩合を下げたり、銀行が保有する債権を担保に資金を貸し出したりして銀行の融資を助けています。  これに関するサイトを検索して見て下記のサイトを見つけました。参考になれば幸いです。

参考URL:
http://ameblo.jp/poponuki/entry-10066061453.html
noname#218390
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
noname#218390
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしかして今、金融収縮が起こり始めてませんか?

    先週のバーナンキの発言以降、もしかして世界的な金融収縮が起こり始めてませんか?

  • 伸張性収縮について

    伸張性収縮についての質問です。小生は退職した医科系の教師で老人ですが、筋については、全くの素人です。この度、一般の老人の方に、健康法の講演をすることになりました。その一部で、伸張性収縮について、説明しなければならないのですが、よく分からないので質問いたします。 まず、伸張ですが、何が伸びているかというと、「筋の起始と停止が遠ざかる」というように、「筋肉のしくみ・はたらき事典」に書いてあるので、筋全体が伸びているというのは理解しました。 また、Z膜とZ膜の間隔がのばされる状態が伸張性収縮と書いてありますので(http://www.yyokota.net/training-site/stretching1.html)これも分かります。 次に、収縮ですが、何が収縮しているのか分かりません。「収縮ではなく緊張あるいは活動というべきだ」などということも、どこかで見た気がしますが、それだと、ますます、分からなくなります。 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」というような説明でよいのでしょうか。 あるいは、「収縮要素(アクチンとミオシンの部分)という部分で収縮しているが、弾性要素部分(腱ではないが腱のようなもの)という部分が伸びてしまう」というのでしょうか。 講演では、素人さんに説明するので、数式やグラフなどは避けて、言葉、あるいは筋肉の図やアクチンとミオシンの滑り込みの略図程度で説明したいので、よろしくお願いいたします。 また、聴衆も老人で古い用語になじんでいるので、遠心性収縮、緊張、活動などという用語もなるべくなら、使いたくないのでよろしくお願いします。

  • 伸張性収縮の特徴

    こんにちは。よろしければ質問に答えていただけると幸いです。 体育の宿題で、伸張性収縮の特徴を4つ挙げて説明せよ、という課題を出されました。 伸張性収縮とは何か、はわかるのですが、そこから特徴を4つ思い浮かべることができません。 (ネットなどで調べたのですが、「4つの特徴」として挙げられそうな項目を見つけることができませんでした。) 「(1)慎重性収縮の動作では、筋肉の力が重力に対してブレーキとして働いている」 「(2)他の収縮運動に比べて大きな力を発揮するが運動に参加する筋繊維が少ないため負担が大きく筋肉痛になりやすい」 のほかにあと二つ、(それとも、上記二つは無しで4つ、でも)がありましたら、 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします!(>_<)

  • 金融情勢についてのわかりやすい解説

    金融関係は素人です。最近の経済・金融状況や諸々の仕組みなど分かりやすく解説してくれているサイトがあれば教えて下さい。中学生にもわかる経済・金融といったレベルです。難しいことを当たり前に解説されても不勉強の身にはわかりません。よろしくお願いします。

  • ローレンツ収縮の式を導く

    こんばんは。最近相対論を勉強している者です。そして初心者です。 ローレンツ収縮については、以前学びました。 しかし、ローレンツ変換に差し掛かった時、これを使い、ローレンツ収縮の式を導きたいんですが… 何から取り掛かればいいのでしょうか? どなたか、ヒントを下されば幸いです。 参考になるURLでも構いません。

  • 安部総裁 金融政策 金融緩和

    安部総裁が主張している金融緩和は経済学的に説明(IS,LM,AS,ADなど)するとどのような政策になりますか? 自分的には金融政策はLMを右にシフトさせますが、現在日本は金利がほぼ0パーセント、いわ ゆる流動性のワナの状態にあるため金融政策は無効になると考えてしまいます。 やはり現実の経済を経済学で説明するのは難しいのでしょうか? 経済学に詳しい方よろしくお願いします。

  • ”膨張し収縮する、或いは収縮し膨張する”法則

    「拡大・膨張から、縮小・収縮・収束、或いはその逆の、逆転、振動の法則」 法則例 1、「宇宙が」急速に「膨張し」、おそらく急速に「収縮する」。 ※物理学的、巨視的視野。往復で完了する。 2、信用が拡大し、収縮し、拡大し…以下続く。 ※経済学的視野。1のフラクタル的解釈。往復するが、長期的には不明。 深夜にこんな事を想いました。 皆さんの幅広いご意見お待ちしております。(報道番組みたい)

  • 金融に関する良い本ありますか?

    今後金融業界に勤めるものです。 金融について勉強したいのですが、何かお勧めの本とかってありますか? レベル的には中級ぐらいのものがいいです。 あと面白かった経済小説も教えてください。 最近、黒木亮のトップレフトを読みました。

  • 期外収縮

    ボクは16歳の高校生です。最近疲れていて心臓が一瞬止まる感覚に何度も悩まされています。期外収縮だと思うのですがこんな若いうちから期外収縮になって何が原因なんでしょう?

  • ブラックホールの収縮

     ブラックホールは重力で収縮すると聞きます。周りの物質を吸収していきますが、その吸収が終わった後はどのような状態なのでしょうか?収縮している状態なのでしょうか?ずっと収縮し続けていて、最終的に無になってしまうのでしょうか?それとも、収縮がある時点で止まってしまうのでしょうか?物理にはぜんぜんど素人ですので、わかりやすく説明ください。

プリントできない
このQ&Aのポイント
  • NTTルーターを交換してからパソコン、iPhoneからプリントできなくなった。信号はいっているがしばらくしてオフラインとのコメントでプリントせず。
  • MacOS・iOSで無線LANに接続されており、バッファローのWi-Fiルーターを使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • ひかり回線を利用しています。
回答を見る