伸張性収縮についての質問

このQ&Aのポイント
  • 伸張性収縮についての質問です。伸張性収縮とは、筋の起始と停止が遠ざかることによって筋全体が伸びる現象です。
  • 伸張性収縮について説明しなければならない場合、筋肉のしくみや伸び方、収縮要素と弾性要素の関係などを図や語りで説明することが有効です。
  • 退職した医科系教師の質問者は、老人の方々に健康法の講演を行う予定であり、伸張性収縮に関する説明を行いたいとのことです。質問者は医科についての専門知識は持っていないため、分かりやすい言葉や図を使用して説明したいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

伸張性収縮について

伸張性収縮についての質問です。小生は退職した医科系の教師で老人ですが、筋については、全くの素人です。この度、一般の老人の方に、健康法の講演をすることになりました。その一部で、伸張性収縮について、説明しなければならないのですが、よく分からないので質問いたします。 まず、伸張ですが、何が伸びているかというと、「筋の起始と停止が遠ざかる」というように、「筋肉のしくみ・はたらき事典」に書いてあるので、筋全体が伸びているというのは理解しました。 また、Z膜とZ膜の間隔がのばされる状態が伸張性収縮と書いてありますので(http://www.yyokota.net/training-site/stretching1.html)これも分かります。 次に、収縮ですが、何が収縮しているのか分かりません。「収縮ではなく緊張あるいは活動というべきだ」などということも、どこかで見た気がしますが、それだと、ますます、分からなくなります。 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」というような説明でよいのでしょうか。 あるいは、「収縮要素(アクチンとミオシンの部分)という部分で収縮しているが、弾性要素部分(腱ではないが腱のようなもの)という部分が伸びてしまう」というのでしょうか。 講演では、素人さんに説明するので、数式やグラフなどは避けて、言葉、あるいは筋肉の図やアクチンとミオシンの滑り込みの略図程度で説明したいので、よろしくお願いいたします。 また、聴衆も老人で古い用語になじんでいるので、遠心性収縮、緊張、活動などという用語もなるべくなら、使いたくないのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

生化学畑におります. 伸張性収縮については, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9B に「筋肉が収縮方向とは逆方向に引きのばされながら力を発揮」とありましたので,これが「伸張性収縮」の定義と信じて説明します.hitotuisiさんのおっしゃるように, 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」 ということで合っていると思います. 脳から筋肉へ来る電気パルスの頻度によってONになるアクチン・ミオシンの数(ON/OFF制御はアクチンフィラメントに結合しているトロポニンへのCaイオンの結合・解離で起こるので,「ONになるアクチン・ミオシンの数」という言い方は厳密ではありません)が調節され,これが筋肉の発生する張力の大きさを調節しています(ミオシン分子1個が発生しうる最大張力は5pNくらいです.これ以上大きな負荷を与えると,アクチンに結合していたミオシンがアクチンから外れて引き戻されます.特殊な光学顕微鏡下でミオシン分子1個を操作するという実験によって,最大張力が実測されています).こういう分子レベルのイメージを考慮すれば,伸張性収縮についてはhitotuisiさんの認識でよいと思います.

hitotuisi
質問者

お礼

早速、御回答いただき有り難うございます。御親切な御回答にとても感謝いたします。これで、講演がうまくいきそうです。貴殿の御発展を祈ります。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

私は全くの素人です。ですから私の理解が間違っている可能性の方が大きいのですが、全く知識のない人に以下のように綱引きを例にしまして説明しています。全く責任は持てません。 綱がアクチンです。人がミオシンです。ミオシンは、足が地面にくっついていて、ATPを食べたときだけ瞬間的にアクチンの綱をつかんで引きます。ATPのエネルギーは直ぐになくなりますからそうなりますとミオシンはアクチンを離してしまいます。これを繰り返しているわけです。 (1)等尺性収縮 綱(アクチン)の外部から加えられた引く力と人(ミオシン)の引く力が拮抗しているときには、それぞれのミオシンは瞬間的にアクチンをつかんでは引く動作をしていますが、綱は全く動かない状態です。 (2)等張性収縮…綱が動くケースです。 (ア)短縮性収縮 全体のミオシンの引く力が勝っているときには、ミオシンが綱を放した際に綱がこちら側に来ていますから新たに掴む部分は前の方にありました部分です。結果的に綱をどんどん引き寄せている状態です。 (イ)伸張性収縮 アクチンの引く力が勝っているときには、ミオシンが綱を放した際に綱が向こう側にいってしまいますから新たに掴む部分は後の方にありました部分です。結果的に綱がどんどん持って行かれる状態です。 この辺に関しましては、東大の石井先生が詳しいと思いますのでメールアドレスを載せておきますので問い合わせなさったらと思います。 http://www.h.k.u-tokyo.ac.jp/research/research11/ 石井直方(ISHII Naokata)教授 専門分野:筋生理・生化学 駒場体育棟 Phone & Fax:03-5454-6870 E-mail: ishii@idaten.c.u-tokyo.ac.jp

hitotuisi
質問者

お礼

わかりやすい例をお示し下さいまして、有り難うございます。まさに、イメージがわいてきます。有り難うございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 筋収縮のメカニズム

    筋の収縮様式について勉強したのですが、授業では、「筋収縮の刺激が伝わるとミオシンにくっついているトロポ二ンが反応し、ミオシンがアクチンとアクチンの隙間に入り込むことで筋収縮が起こる」と言っていました。ネットを見ていると、トロポ二ンがくっついているのはアクチンではないか?と思いました。「トロポ二ンがミオシンにくっつくことで」の間違いだったのか、ここをはっきりさせて筋収縮のメカニズムについて教えてください。

  • 骨格筋収縮メカニズムについて

    骨格筋収縮のメカニズムを400字程度でまとめる、という課題をだされました。自分なりにやりましたがこのまま出すのは不安なので、添削をどうかお願いします。 運動神経繊維から活動電位が誘発される。 活動電位が筋小胞体に伝わると、電位センサーがそれを感じ取り、筋小胞体の膜内にあるカルシウム放出チャネルを開き、カルシウムイオンを放出する。 トロポニンはカルシウムイオンとの結合部位があり、結合することでトロポニンとトロポミオシンの抑制作用がとれる。 そうなると、ミオシンの頭部である架け橋がアクチンフィラメントに引っかかるようになる。 すると架け橋に引っ掛けて曲げる、という機能が働いてミオシンの上にアクチンが滑っていくようになる。これを“滑り込み運動“という。 滑り込み運動が起こると、I帯とH帯はともに短くなっていく。その結果筋収縮が起きる 。収縮後はカルシウムイオンが筋小胞体に吸収され、トロポニンに邪魔され筋収縮できなくなり、元の状態に戻る。

  • 伸張性収縮の特徴

    こんにちは。よろしければ質問に答えていただけると幸いです。 体育の宿題で、伸張性収縮の特徴を4つ挙げて説明せよ、という課題を出されました。 伸張性収縮とは何か、はわかるのですが、そこから特徴を4つ思い浮かべることができません。 (ネットなどで調べたのですが、「4つの特徴」として挙げられそうな項目を見つけることができませんでした。) 「(1)慎重性収縮の動作では、筋肉の力が重力に対してブレーキとして働いている」 「(2)他の収縮運動に比べて大きな力を発揮するが運動に参加する筋繊維が少ないため負担が大きく筋肉痛になりやすい」 のほかにあと二つ、(それとも、上記二つは無しで4つ、でも)がありましたら、 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします!(>_<)

  • 骨格筋の収縮

    平滑筋の収縮ではミオシン軽鎖のリン酸化が起こりますが、骨格筋でも同じようにミオシン軽鎖のリン酸化が起こるのでしょうか?それとも、アクチンのリン酸化ですか?

  • 筋肉が収縮すると膨らむメカニズム

    筋肉について勉強しています。 筋肉が収縮すると膨らむメカニズムが知りたいです。 アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの重なり合いが増えるから… と聞いたのですが、ただ両フィラメントが滑り込むだけだと、元々隙間がに 入っているものがより奥に入っていくだけなので、周径や断面が 大きくなるということにはつながらないような気がしてしまいます。 専門家の方、どうか教えてください!

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 筋肉が弛緩している状態

    筋肉が弛緩している状態というのは、生理学的に言うと筋線維がどのようになっていることを指すのでしょうか。収縮の場合はアクチンがミオシンの間に滑り込んで~とかありますけど、弛緩の場合がわかりません。

  • 腱は筋肉の硬いものという理解でいいですか?

    腱は骨と筋肉とをつなぐ大切な器官ですが、単純に筋肉の硬くなった器官という認識で差し支えないのでしょうか?筋肉と同じようにやはりミオシンフィラメントとアクチンフィラメントから構成されているんでしょうか?

  • 肉の味について

    牛肉と豚肉と鶏肉とetc・・・、それぞれ味が違いますよね。 骨格筋を食べているわけですよね?筋肉といえばアクチンミオシンのポリタンパク質線維なので基本的にアミノ酸配列だって変わらないはずなのに、どうして違いがあるんですか? 一応考えてみたんですが。 1.アクチンやミオシンのタイプは動物によってマイナーチェンジがあって、そのせいで味が異なる 2.あの味というものはアクチンやミオシンが出しているのではないから、ほかの「味物質」が出していて、それが違う。(イノシン酸とか?) 3.その他

  • 伸張性筋収縮が必要な筋トレ、超回復時は休むべきか

    全体的に筋力不足、特に上半身の筋力ないアラフォー女性です。 チカラなく肩こりも酷い為、特に肩~肩甲骨まわり+全体的な筋肉をつけたい。 まず、肩こり解消の為、ブリッジしようとするときに使う肩~肩甲骨まわりを意識してトレーニング。現状ブリッジ出来ないので、3Kgダンベルを使い、かなり意識してブリッジの時のように少し後方で上げ下げ・ブリッジするときに近いの形での使い方してます。 実は何年も前にも、近い方法でやってて少しやるだけで肩まわり、凄く熱くなって肩こりも軽くなったのです。が、1週間続けただけで突然、脚の付け根辺りのスジを痛め、歩けなくなりました‥‥。 元々の筋力が無さすぎたのに、嬉しくて(自分の身体にとっては)無理しすぎたようで、おそらくチカラ足りない分、変なところに負荷が行き筋を痛めた模様です。 でも、やり方としてはなかなか鍛えにくい所に(ちゃんと意識すれば)負荷がかけられよいので、慎重に再度挑戦してます。今回は椅子に座り。3Kgダンベルを両手で使ったり、特に弱い左だけでやったり、です。といっても、本当に力ない&多分固まって動かしにくくなっている?箇所のせいか、この重さでも数回続ければ左はすぐ動かない。持ち上げるよりは、おろしていく方が安全?で明確に負荷かけやすくそんな感じでやったりです。また身体故障させるの怖く慎重にやっているつもりです。 恥ずかしいほど非力な筋トレですが、、地道に続け負荷増やしていきたく、本格的に筋肉つけている方にご教授頂きたいです。 このやり方でのアドバイスあればなんでも聞きたいです。あと、元々筋力ない部分+伸張性筋収縮なので速攻筋肉痛になってしまいますが、超回復期間いれないと危険でしょうか。どうしても続けたくなってしまうのですが。 ちなみにタンパク質などの栄養は意識してとってます。