• ベストアンサー

筋肉が収縮すると膨らむメカニズム

筋肉について勉強しています。 筋肉が収縮すると膨らむメカニズムが知りたいです。 アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの重なり合いが増えるから… と聞いたのですが、ただ両フィラメントが滑り込むだけだと、元々隙間がに 入っているものがより奥に入っていくだけなので、周径や断面が 大きくなるということにはつながらないような気がしてしまいます。 専門家の方、どうか教えてください!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

模式図にあるアクチンフィラメントとアクチンフィラメントの間の白い部分には もともと何があると思いますか? それを考えれば質問者さんのような発想にはならないはずなんですが。。。

その他の回答 (1)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

収縮に伴う「力こぶ」のようなことですよね? 収縮時に筋細胞の体積はほとんど変化しないと考えると、長さが短くなれば、断面積が増えることで補償するしかない、というだけのことでは?筋収縮の度に、筋細胞が水を細胞外に吐き出しているとも考えにくいですから。

関連するQ&A

  • 筋収縮のメカニズム

    筋の収縮様式について勉強したのですが、授業では、「筋収縮の刺激が伝わるとミオシンにくっついているトロポ二ンが反応し、ミオシンがアクチンとアクチンの隙間に入り込むことで筋収縮が起こる」と言っていました。ネットを見ていると、トロポ二ンがくっついているのはアクチンではないか?と思いました。「トロポ二ンがミオシンにくっつくことで」の間違いだったのか、ここをはっきりさせて筋収縮のメカニズムについて教えてください。

  • 骨格筋収縮メカニズムについて

    骨格筋収縮のメカニズムを400字程度でまとめる、という課題をだされました。自分なりにやりましたがこのまま出すのは不安なので、添削をどうかお願いします。 運動神経繊維から活動電位が誘発される。 活動電位が筋小胞体に伝わると、電位センサーがそれを感じ取り、筋小胞体の膜内にあるカルシウム放出チャネルを開き、カルシウムイオンを放出する。 トロポニンはカルシウムイオンとの結合部位があり、結合することでトロポニンとトロポミオシンの抑制作用がとれる。 そうなると、ミオシンの頭部である架け橋がアクチンフィラメントに引っかかるようになる。 すると架け橋に引っ掛けて曲げる、という機能が働いてミオシンの上にアクチンが滑っていくようになる。これを“滑り込み運動“という。 滑り込み運動が起こると、I帯とH帯はともに短くなっていく。その結果筋収縮が起きる 。収縮後はカルシウムイオンが筋小胞体に吸収され、トロポニンに邪魔され筋収縮できなくなり、元の状態に戻る。

  • 腱は筋肉の硬いものという理解でいいですか?

    腱は骨と筋肉とをつなぐ大切な器官ですが、単純に筋肉の硬くなった器官という認識で差し支えないのでしょうか?筋肉と同じようにやはりミオシンフィラメントとアクチンフィラメントから構成されているんでしょうか?

  • 伸張性収縮について

    伸張性収縮についての質問です。小生は退職した医科系の教師で老人ですが、筋については、全くの素人です。この度、一般の老人の方に、健康法の講演をすることになりました。その一部で、伸張性収縮について、説明しなければならないのですが、よく分からないので質問いたします。 まず、伸張ですが、何が伸びているかというと、「筋の起始と停止が遠ざかる」というように、「筋肉のしくみ・はたらき事典」に書いてあるので、筋全体が伸びているというのは理解しました。 また、Z膜とZ膜の間隔がのばされる状態が伸張性収縮と書いてありますので(http://www.yyokota.net/training-site/stretching1.html)これも分かります。 次に、収縮ですが、何が収縮しているのか分かりません。「収縮ではなく緊張あるいは活動というべきだ」などということも、どこかで見た気がしますが、それだと、ますます、分からなくなります。 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」というような説明でよいのでしょうか。 あるいは、「収縮要素(アクチンとミオシンの部分)という部分で収縮しているが、弾性要素部分(腱ではないが腱のようなもの)という部分が伸びてしまう」というのでしょうか。 講演では、素人さんに説明するので、数式やグラフなどは避けて、言葉、あるいは筋肉の図やアクチンとミオシンの滑り込みの略図程度で説明したいので、よろしくお願いいたします。 また、聴衆も老人で古い用語になじんでいるので、遠心性収縮、緊張、活動などという用語もなるべくなら、使いたくないのでよろしくお願いします。

  • 筋肉が弛緩している状態

    筋肉が弛緩している状態というのは、生理学的に言うと筋線維がどのようになっていることを指すのでしょうか。収縮の場合はアクチンがミオシンの間に滑り込んで~とかありますけど、弛緩の場合がわかりません。

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 筋肉増加のメカニズム

    筋トレを始めました。 そこで筋肉増加の詳しいメカニズムを知りたいです。 出来れば専門的知識がある方や、筋トレに詳しい方、回答お願いします

  • 細胞分裂における細胞膜のくびれについて

    細胞分裂における細胞膜のくびれについて質問です。 ある本に、「細胞膜のくびれは微小管である収縮環が縮むことでおこる」・・・(1) ってかいてあったのですが、 ネットなでで調べると「収縮環は アクチンフィラメントの束で,これにミオシンが結合してアクチンフィラメントの滑りを起こ させ,結果として巾着の口を閉じるように短縮させ,ついには細胞をくびれ切るものと考え られている」・・・(2)って書いてありました。ちなみにURL→http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1_kaitei/contents/bi-1/1-bu/1-3-1.htm (1)の文だと、収縮環は微小管からできていて、微小管はチューブリンっていうタンパク質 からできているのだから、(2)の文と矛盾していないですか? どちらが正しいのでしょう?

  • ガムシロップで死後硬直が遅れる?

    こんにちは。推理小説を愛する者の疑問です、御教示よろしくお願いします。 死亡直後の死体にガムシロップをかけてATPを供給することで、ミオシンとアクチンの結合を防ぎ、体の収縮を防ぐメカニズムにより、死後硬直を遅らせることは可能でしょうか? ガムシロップのところ以外は法医学の通俗本の受け売りです。はたして果糖、ショ糖やブドウ糖をかけるだけで、上記のような結果を得られるでしょうか?

  • 心電図と心筋収縮不全について

    医療系の勉強をしているものですが、心電図では心筋梗塞や狭心症、心肥大、心筋症などの疾患が分かるとのことですが、心筋収縮不全という病態は分からないと書かれているものがありました。 いくら考えてもよく分からないし、また基本的なことですが、心筋収縮不全という病態は、具体的にどのような病気で起こるものなのかも分からないので、ご専門の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さいませ。