• ベストアンサー

古文が専門の方、教えてください!

 聖徳太子伝暦で、  “平氏が聖徳太子伝暦に曰く、「太子みたび御陵を回り、墓工に勅して曰く、汝四路(よものみち)を断て。朕が意趣に有り。1は、大行道の煩ひなからしめん為、2は、我が子孫日本の相続なからしめん為也」と。”  この意味は、 “平氏が「聖徳太子伝暦」に書かれているように、「太子が三度御陵を回り、墓の工事を命令されたように行ったように、おまえ四路(?)を断て。朕(?)はお考え(OR理由?)がある。1は、大道行の煩いをなくすため(?)、2は、我が子孫日本の相続なくすため(?)なり」と言った。”  この(?)の部分がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

>平氏聖徳太子伝暦日。 平氏の「聖徳太子伝暦」に曰く、 =平氏の「聖徳太子伝暦」によれば、 >太子三回御陵。勅墓工日。 太子三たび御陵を回る。墓工に勅して曰く、 =太子は三度御陵を回り、墓の工事職人に命令していうには、 ※絵描きを「画工」というように、「墓工」は工事をする人を指すでしょう。 >汝断四路朕意趣有二。 汝は四路を断て。 ※ここも漢文としては違和感が残ります。一まとめに読めば、 汝四路を断つは、朕が意趣二つ有り。 となるのですが文意が通りません。もし、 汝をして四路を断たしむるは、朕が意趣二つ有り。 なら、「お前に四路を断たせたのには、私の考えが二つあったからだ」となりますが。 ※「四路」は文字通り「四本」か、「四方すべて」の「通路」か。「よもの」と訓読した方は「四方すべて」と解釈したものと思われます。 >朕意趣有二。 朕が意趣は二つ有り。 =私の考えは二つある。 >一者為令無大行道之煩。 一は、大行の道の煩を無からしむるがためなり。 =第一に、前の天皇の道のわずらいをなくすためである。 ※大行(たいこう)は先帝または諡のついていない天皇をいう「大行天皇」の略と思われます。 「道の煩」は正直何をさすか分かりません。 大行=太子自らの死後のことか? とすれば、超訳ですが、「(死後ふつうなら大行天皇といわれるのだが)私に対する祀りをする手間を省いてもらいたいからだ」という意味でしょうか。  >二者我子孫為也令無日本之相続 二は、我子孫、日本の相続を無からしむるがためなり。 ※やはり相談者さんと同じ読みになりますが、ここが読みにくいです。 一はA、二はB、というのは対句表現ですので、同じ文型をとることが多く、ここでも、為令無~(なからしむるがためなり)は全く同じですね。 ところが、そこに突然「我子孫」が入っているので、文が通らないように感じます。 また、「相続」は名詞ではあっても、「~を相続する」であれば、目的語の「日本」は後に来ないと漢文としてはおかしいです。 これが、 為也令無我子孫之相続日本(我子孫の日本を相続するをなからしむるがためなり=私の子孫が日本を相続することがないようにするためである) なら通りが良いように思われます。 あるいは、 二は、我、子孫の、日本の相続を無からしむるがためなり。 =第二は、私は、子孫が日本を相続することがないようにするためである。 と読むか。そうなると、主語が朕から我に変わるのが不自然ですね。 解答にならなくてすみません。

natsuamana
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。かなり勉強になります。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

平氏聖徳太子伝暦日。  訓読 平氏が聖徳太子伝暦に日く  訳解 平の某の聖徳太子伝暦には、次のような記事があります。 太子三回御陵。  訓読 太子、三たび御陵を回る。  訳解 聖徳太子は、生前から営まれたご自分の墓地を三回お見回りになられました。 勅墓工日。  訓読 墓工に勅して日く。  訳解 その時に墓地を造営する役人に、次のようにおっしゃいました。 汝断四路。  字義 「汝」とあるので「断四路」が命令表現だとわかる。  訓読 汝、四路を断て。  訳解 墓の四方からの通路は造らないでください。(なるべく簡素な墓地にしてください) 朕意趣有二。  訓読 朕が意趣に、二つ有り。  訳解 皇統としての私には、そのようにする思惑が二つあります。  一者為令無大行道之煩。  訓読 一つには、大いなる行道(ぎやうだう)の煩しきこと、無からしめむが為なり。  訳解 それは、葬礼・回忌のたびごとに、大袈裟な法会が無いようにするためです。 二者我子孫為也令無日本之相続。  構文 「二者我子孫為也令無……」 とあるべきか。「我子孫」を強調するために文頭にしたもの。「無日本之相続」は「無相続日本」を変換したもの。常態文は「為令無相続日本(日本を相続すること無からしめむが為なり)」  訓読 二つには、我が子孫や、日本の相続、無からしめむが為なり。  訳解 そして、私の子孫たちが皇統を継ぐほどに繁栄しないようにするためです。 解説  聖徳太子は推古女帝のときの皇太子で摂政の宮です。推古帝に先立って無くなったたため皇統を継げませんでした。太子の子の山背大兄(やましろのおほえ)も皇統を継ぐと目されながら非業の最後となります。後世、太子信仰が深まると、この悲劇は美談に転換します。太子は子孫が繁栄して専横することを嫌い、大兄もその意趣を継いで従容として死地に赴いた、と……

natsuamana
質問者

お礼

 ありがとうございます。実は放送大学の試験の「古典」の科目で試験勉強をしていました。そしてこの話に出会い難しく舌を巻いてここでお聞きしてアップアップ状態で試験を受けました。たぶんダメでした。もっと勉強して受けないと落ちます(><)貴殿のお答えこれから参考にさせていただきます。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

こんばんは。 >聖徳太子伝暦に曰く、 とあるので、出典は聖徳太子伝暦ではないですよね。 もとは古文というよりも漢文だったものと推測しますが、書き下す前の原文はありませんか。 >朕が意趣に有り この「が」は、「の」と訳すところだと思います。 >我が子孫日本の相続なからしめん為也 確かに、?の残るところですね。漢文の常識からいえば、AをしてBしむ、の「使」があるはずなのですが、これではどうも違和感が残ります。

natsuamana
質問者

補足

 漢文は、 平氏聖徳太子伝暦日。太子三回御陵。勅墓工日。汝断四路朕意趣有二。一者為令無大行道之煩。二者我子孫為也令無日本之相続。 です。

関連するQ&A

  • 古文が専門の方、教えてください!

     徒然草の、 聖徳太子の、御墓をかねて築かせ給いける時も、「ここを切れ。かしこを断て。子孫あらせじと思うなり」と侍りけるとかや。 これは、  聖徳太子の墓を(何かと?)かねて、作らせていただくときも「ここを切れ。あちらも断て。子孫???と思います」、と???。 “?”の文がわかりません。教えてください。

  • 私のipodTouchでは現在位置が確認出来ました

    のですが、そもそもGPS機能がついてないのにどうしてでしょうか。 先日近鉄上ノ太子駅(大阪府羽曳野市飛鳥)周辺を散策したのです。 孝徳天皇陵や小野妹子の墓、聖徳太子御廟、あるいは河内源氏三代の墓とか回っているうちに道に迷ってしまいました。 そこでGPS付ガラケーで地図アプリを何回か起動して現在位置を確認しながら進んでいたのです。 そのうちふと思いついてipodtouchにmapfanをインストールしていることを思い出し、 どうせGPSはついてないからダメだろうと思いながら起動してみました。 そしたらなんとちゃんと現在位置を示してくれるではありませんか。 すっかり驚いてしまうやら喜ぶやらで、その後はずっとipodtouchで現在位置を確認しながら、 ゴールにたどり着きました。(当然通信料金等発生しません。) しかし不思議で不思議でならず自分では到底理解できないので皆さんにお聞きすることにしました。 どうしてこんなことが出来たのでしょうか。 なにか特殊な条件が自然と出来上がっていたのか、なにを示せば説明して頂けるのかもさっぱり分からないまま質問してしまいました。 そのとき携帯していたものでGPS機能がついていたのは、ガラケーのほかにデジカメにもついています。 それと、GPSロガーm-241c(bluetoothの無い方)も稼動中でした。 また、ちなみにそのときmapfanはネットOFFの状態でした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文が専門の方、教えてください!

     徒然草で、  静かに思へば(静かに思えば)、 よろづに(すべてのことに)、 過ぎにしかたの恋しさのみぞ(?)、 せんかたなき(なすべき方法がないORしかたがない)。 人静まりて後(人静まった後)、 長き夜のすさびに(?)、 何となき具足とりしたため(何となく所持品かたずけ)、 残し置かじと思ふ反古など破り棄つる中に(取っておく必要もない?と思う書き損じた不用紙などを破り捨てる中に)、 亡き人の手習ひ(亡き人の歌や)、 絵描きすさびたる(思いつくままに描かれた絵など?)、 見出でたるこそ(見つけ出すことこそ)、 ただその折の心地すれ(ただその時の気持ちになる)。 このごろある人の文だに(最近のある人の文は?)、 久しくなりて(長くたち)、 いかなる折(いつの時?)、 いつの年なりけんと思ふは(いつの年だろうと考えるのは)、 あはれなるぞかし(哀れなことだ?)。 手慣れし具足なども(使い慣れた所持品なども)、 心もなくて(?)、 変はらず久しき(?)、 いと悲し(とても悲しい)。 ?のついたところがわからないのですが、古文が専門で得意な方、添削していただけませんか?

  • 古文に詳しい方

    泣きました 泣いてしまいました この二文を それぞれ古文に書き換えると、 泣きけり 泣きにけり となりますか?

  • 古文を読んでくださる方

    古文といっても1898年に、祖父が毛筆で書いた行書体の文章なのですが、読みたいのですがさっぱり読めません。 どなたか読んでくださる方、または読んで下さるところをご存知の方、またはそういうサイトを知ってる方、どうかご教示お願いします。

  • 古文に詳しい方いますか>△<;

    まずは、質問文を読んで下さってありがとうございます。。 私は、ある現代語を古文にしたい(昔の口調にしたい)のです。 ネットで色々探したのですが、徒然草などの、元からある文(有名なもの)を口語訳してあるのはあるのですが、私の探している文を見つけることは出来ませんでした; 何かそういうサイト(古文に訳すサイトなど)をご存知な方いらっしゃいますか? 又、詳しい方がいたら、直せる方いらっしゃいますでしょうか…?? 私が直したい文は、以下になります。 ・「それで、今日七度目のあくびだよ。昨日、あれから寝てないの?」   どうぞよろしくお願いいたしますm__m・。・

  • 古文・漢文に詳しい方、助けてください

    「為毎日瞻礼欲図闍梨形 即似画師令図 雖鳴(為カ)嘲被写己了」 この文章を辞書を使って訳し、意味はつかめたのですが、 中途半端に古い父の辞書(国語大全)を使っているので読み方が さっぱり分かりません。 どのように読み下せばいいのでしょう。。 どなたか助けてください。。(TT)

  • 古文に詳しい方「能ふ」について教えて下さい!

    書き下し文にするとき、「能ふ」はひらがなで「あたふ」でいいんですか?

  • かなり専門的か・・・知っている方お願いします。

    ある電機機器にアナログ出力の集合端子があります。端子のピンの説明にはグランドが2種類あって「AG」と「CG」があります。 この意味がわかりません。アナロググランド?、コモングランド? などでしょうか?

  • 専門家の方だけ答えてもらうとありがたいです。

    同じ質問をするので大変申し訳ないです。 人は嫌な事に慣れてストレスを感じなくなる事があるみたいですね。 自分自身も経験した時があります。それはとても嫌な思いをした時とかにとても嫌な気持ちを感じたくないために防衛的に嫌な事を嫌だと感じなくなったんだと思います。 そこで疑問があります。いやな事を嫌だと感じないようにするにはストレスが限界状態まで行かないと思う事はできないのでしょうか? 普段から嫌な事があると最初から認識するだけでは嫌な事を嫌だと感じてしまうのでしょうか? 人はよく嫌な事がある前とかに決心して心構えしますが、その心構えはすぐに崩れる人もいると思います。 嫌な事があってもストレスをためず負の感情を生み出さず平気でいられる方法はないんですか?