• ベストアンサー

古文に詳しい方「能ふ」について教えて下さい!

書き下し文にするとき、「能ふ」はひらがなで「あたふ」でいいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.4

「書き下し文」とおっしゃっているので、「古文」ではなく「漢文」と思って回答します。 「能ふ」自体の読みは、下の方々のおっしゃる通り「あたふ」で良いです。 ただし、漢文を書き下し文にする時には、「助詞・助動詞のみをひらがなで書いて、それ以外は漢字+送りがなで書く」というルールがあります。 ここでいう助詞・助動詞は、古典文法に置けるそれらとまったく同じです。 ですから、書き下し文にする際、動詞である「能ふ」は、 「あたふ」というひらがなではなく「能ふ」と、漢字+送り仮名で書くのが良いでしょう。

asahi0620
質問者

お礼

ありがとうございました! 「能ふ」が動詞か助動詞か分からなくなってしまっていました、、、 これを気に覚えます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marshall
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.3

「あたふ」であっています。 つい最近授業でやりました。

asahi0620
質問者

お礼

つい最近授業でやったということは、同い年くらいでしょうか… ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

絶対的な自信はありませんが、まず間違いないのではと思います。 「能ふ」とは「あたふ」。すなわち可能という意。 「能わず」とは「あたわず」。すなわち不可能という意。 かなり、アバウトな意訳ですが・・・

asahi0620
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんばんは、あまり自信はありませんが・・・ 「あたふ」で良いと思います。「・・・することができる」といった可能をあらわす動詞ですね。古語辞典などで「あたふ」の項を調べるのが一番確実かと(笑)。

asahi0620
質問者

お礼

そうですね。 辞書。。。確かに辞書引けよって話ですよね。 なんだか混乱してしまって、ここならどなたか答えてくださると思って…。 皆様ご親切にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本で一番有名な能の演目は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。能について少し興味を持っております。日本で一番有名な能の演目を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 能をこれから楽しみたい

    能が好きで楽しんでいらっしゃる方々にお伺いします。 どんなきっかけで、能に親しむようになられたのですか。 能を鑑賞なさるだけではなく、能に関する本などもお読みになりますか。 こちらで、初心者におすすめの能の舞台についての質問が過去にありましたが、 初心者におすすめの能の本などありますでしょうか。 お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 能に詳しい方、教えてください。

    本当になにも知らなくてお恥ずかしいのですが、能をやっている方で、お父様が輝彦さんとおっしゃって、その方の息子さんの名前がしりたいのです。OO彦さんという名前のはずなんですが・・・

  • 漢文 書き下し

    漢文中に、「能」という字が出てきた時に、 「よく、あたは(ず)」と読む時と、「のう」として読む時の違いが分かりません。 どのようにして見分ければ良いですか?

  • 放射能を浴びたものも放射能を発するようになる

    放射能を浴びたものも、同じように放射能源になり、同じ量の放射能を発する、と聞いたんですが、本当でしょうか? それはモノ、人、問わずにそうなるんでしょうか? モノだと、鉄とか金属に限らず、そうなるのでしょうか? 人だとヨウ素で放射能を減少できるのですよね? 知識が少なくすみません。 教えてください。

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 古文に詳しい方いますか>△<;

    まずは、質問文を読んで下さってありがとうございます。。 私は、ある現代語を古文にしたい(昔の口調にしたい)のです。 ネットで色々探したのですが、徒然草などの、元からある文(有名なもの)を口語訳してあるのはあるのですが、私の探している文を見つけることは出来ませんでした; 何かそういうサイト(古文に訳すサイトなど)をご存知な方いらっしゃいますか? 又、詳しい方がいたら、直せる方いらっしゃいますでしょうか…?? 私が直したい文は、以下になります。 ・「それで、今日七度目のあくびだよ。昨日、あれから寝てないの?」   どうぞよろしくお願いいたしますm__m・。・

  • 東京で能を見れるところのおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。以前下記の能についての文章を読んで能に興味があります。「見立ての象徴性が高められたもうひとつの領域がある。能の世界だ。歌舞伎の絵巻物流の様式写景はすっかり洗いおとされている。橋懸かりから方三間の舞台でくりひろげられる演技は、身振りを最小に剥ぎおとした動きのなかに、非情も有情も怨嗟も悔恨も、じっとたたえられたままで昇華する。」  東京で能を見れるところを何箇所かすすめていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 能について

    レポートを書かなければいけないのですが、自分の専門外なので教えていただきたいです。 能はミュージカルやオペラに近いと教わったのですが、面をつけて演じる役者さんは自ら歌ったりせりふをいうことはないのでしょうか? 面をつけないで演じるのが狂言なのですか? 狂言は役者さん自らせりふをいいますよね 能は悲劇のようなもの、狂言はコメディのようなものという風にいってしまっても平気なのでしょうか? 私は狂言の「ぶす」しかみたことないので能のことはよくわからないのでぜひ教えてください!!

  • 能:楽しみたいが何を言っているのか分からず…

    日本文化を学ぼう・味わってみよう!と 能の舞台を観に行きました 初心者向けの解説付きのものを選んだので 事前にどのような場面・背景か詳細な解説がありました だが…しかし 実際に舞台が始まると はっきり言って何を言っているのかとにかく全然分からなくて 何がどうなっているのか 話がどう進行しているかすらも理解できないまま… 残念ながら,あまり楽しめませんでした (良い経験にはなったと思っています) 能を楽しめるレベルに達している方々に質問です 皆さんは演者が何を言っているのかどうやって身に着けられたのででしょうか? それとも何を言っているか理解する以外の 味わい方があるということなのでしょうか? 知見のある方宜しくお願いします いつか,能を楽しめるようになりたいと思っています