• ベストアンサー

能をこれから楽しみたい

能が好きで楽しんでいらっしゃる方々にお伺いします。 どんなきっかけで、能に親しむようになられたのですか。 能を鑑賞なさるだけではなく、能に関する本などもお読みになりますか。 こちらで、初心者におすすめの能の舞台についての質問が過去にありましたが、 初心者におすすめの能の本などありますでしょうか。 お教えください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knamike
  • ベストアンサー率60% (452/743)
回答No.1

能に詳しいわけじゃないのですが、おすすめの本というご質問があるので、もし漫画をお読みになる方でしたら「花よりも花の如く」http://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=4592174410という本がおすすめ。能の初心者向けの本や雑誌の特集は色々あると思いますが、そういったものとはひと味違うのでご紹介しました。 http://www.nohgaku.or.jp/ http://www.sense-nohgaku.com/noh/このサイトは本の紹介あります http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/

hanachai
質問者

お礼

knamikeさん おすすめの漫画、それから関連サイトをお教えくださって ありがとうございます! 多くの関連団体があること、知りませんでした。 こんなに早くご回答いただけるとは思いませんでしたので、 とても嬉しいです。 大いに参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • gekijoya
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私(20代後半)の場合は一昨年前ほどから能に興味を持ち出しました。 きっかけは道成寺という物語に惹かれたことです。 道成寺について調べていくうちに能楽作品でもあるのだと知りました。 良い機会と思い、それまでの「能楽?別に…」という姿勢を改め、 図書館や本屋にある能楽と道成寺関連の本をあれこれ読んでいくうちに 世阿弥の考え方や、能の演出方法に「これだ!」と自分の中での もやもやしていたものが一気に整理されて、 以降、今に至るお付き合いとなりました。 なので、恥ずかしながら実際の能舞台を見に行ったのは もやもやが整理されてからしばらく後となる今春でした。 今も本屋に行く度に能のコーナーで新刊チェックしたり、 ネット上に掲載される関連論文などを探して楽しく読んだりしています。 hanachaiさんが意図しているおすすめ内容と多少ズレてるかもしれませんが やはり世阿弥の「風姿花伝」(現代語訳)を読んでおくと 能を楽しむ上で助けになることが書かれていると思います。 また、何か興味を惹く物語のあらすじが乗っている本を探すのも 楽しいかと思います。

hanachai
質問者

お礼

gekijoyaさん 高校生のころ、「道成寺を見てとても感動した」 という内容の作文を読んだことがあります。 「とても感動した」と書くと薄っぺらい印象ですが、 同じ高校生が書いたとは思えない奥深いものでした。 その高校生が、何に感動して何を見出したのか 私にはよく理解できず、心にひっかかっていました。 gekijoyaさんにお返事をいただいて、 ちょっと懐かしい気持ちを思い出してしまいました。 「やはり世阿弥の『風姿花伝』」ですね! 早速注文します。 ご回答、ありがとうございました。

  • nip-nop
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

きっかけは特にないです。子供の頃から(能に限らず)伝統芸能が好きでした。強いて言えば親の影響ということでしょうか。 とにかくまずは生の舞台を観ることです。眠くなっても訳がわからなくてもかまいません。 ファッションショーみたいなもんだと思ってもいいのです。能衣裳は日本の伝統服飾文化の精髄です。芸術的な織物や刺繍の衣裳を見るだけでも価値はあると思います。 各流派の能楽堂の公演もありますが、国立能楽堂の定期公演がおすすめです。解説付きの公演もありますし、展示室で能面や衣裳、演目に関連する資料等を展示していますので、開演前にそれらを見るのも参考になるでしょう。また、公演プログラムには、あらすじや謡の詞も載っていて勉強になります。 能の本については、入門書等もいろいろあるでしょうが、「風姿花伝 」(岩波文庫)、これに尽きると思います。原点にして究極です。

参考URL:
http://www.ntj.jac.go.jp/nou/index.html
hanachai
質問者

お礼

nip-nopさん こんにちは。 子供の頃からお好きという方のご意見、ありがたいです。 「眠くなっても訳がわからなくてもかまいません」とのお言葉には、 正直ホッとしますと同時に、ヨーシ!と奮い立たたせられます。 舞台も見てみたいです。 上の方も「風姿花伝」を挙げておられますね。 是非、読んでみたいと思います。 どうもありがとうございました!!!

回答No.3

能をこれから楽しみたいなんて、素晴らしいです! 私は学校で能の講義があったのですが、その時はよくわかりませんでした。 ただ、能の決まり    ・三番目物とか五番目物がある    ・舞台が寺だとハッピーエンド  などはおぼろげながら憶えていましたので、役に立ちました。 でも、私の場合はただ見るだけだと興味が沸くのに時間がかかりそうだったので カルチャーセンターでやっている仕舞の教室に入り、お稽古しながら 先生の舞台を見にいったりして、だんだん興味が沸いてきました。 一緒にお稽古している方にわからないことも聞いたりできたので、よかったですよ。

hanachai
質問者

お礼

fragranceMさん こんにちは。 今だから言えることかもしれませんが、 能の講義、私も学生時代に受けてみたかったです。 仕舞の教室のことは、下のknamikeさんに教えていただいた サイトにもありまして、ちょっと気になっていました。 カルチャーセンターは見逃していましたので、これからチェックしたいと思います。 また1つアンテナが増えたようで、嬉しいです。 貴重なご意見、どうもありがとうございました!

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

自己流ですが・・・ まず、あの単調なもののなかに何かがあるという好奇心を持たないといけないと思います。 つまらなくても、とにかく何かがわかるまで通い続けること。 そのうち、所作の美しさとかシテとワキとの掛け合いの緊張感がわかるようになってくると思いますね。現代とはリズムが違いますから・・。とにかく、ストーリや結論を大切にするドラマツルギーとは違うということを身体全体で理解しないといけないと思います。 またとりあえず、能を鑑賞するときには、内容だけは知っていた方がよいと思います。古文でからということだけでなく、あんなにゆっくりと喋られては、少々の古文の知識があっても、わかりません。これが、普通です。 いろいろな解説本はありますが、ずぶの素人から能を理解するには、あの退屈さは、何なのかということに「現代人」として耐えなければいけませんね。

hanachai
質問者

お礼

dulatourさん 「私も能を楽しんでみたい」という0からのスタートですので、 このようなアドバイスをいただけるのは、本当にありがたいです。 はじめから知識を持っていて全て理解できている人だけ楽しめる、 という先入観みたいなものを少し持っていましたので、 何からどう始めればいいのかわかりませんでした。 それだけに、dulatourさんのご回答はとても嬉しいですし励みになります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 能:楽しみたいが何を言っているのか分からず…

    日本文化を学ぼう・味わってみよう!と 能の舞台を観に行きました 初心者向けの解説付きのものを選んだので 事前にどのような場面・背景か詳細な解説がありました だが…しかし 実際に舞台が始まると はっきり言って何を言っているのかとにかく全然分からなくて 何がどうなっているのか 話がどう進行しているかすらも理解できないまま… 残念ながら,あまり楽しめませんでした (良い経験にはなったと思っています) 能を楽しめるレベルに達している方々に質問です 皆さんは演者が何を言っているのかどうやって身に着けられたのででしょうか? それとも何を言っているか理解する以外の 味わい方があるということなのでしょうか? 知見のある方宜しくお願いします いつか,能を楽しめるようになりたいと思っています

  • 能を見たいのですが...

    能に興味をもち見に行きたいのですが、~流というのがたくさんありよくわかりません。初心者は何をみたらよいでしょうか? また、1,2ヶ月前にNHKのドキュメンタリーで能の親子の話がありましたが、あれは何流のどなただったでしょうか?   確か息子さんが弟子で堤をやっていたのですが、とても感動しました。実はあの番組が興味を持つきっかけになりました。できれはあの方のパフォーマンスを生で見たいというのがあります。

  • 能と狂言の違い、舞台の呼び名について。

    能と狂言が違うというのはわかるのですが、 例えば舞台の呼び名などは、 どちらも『能舞台』というのでしょうか? 能楽 といえば両方にかかる言葉となりますか? ひとつの舞台に能も狂言も行われているので どこからどう区別をしてよいのか迷います。 わかりにくい質問かもしれませんが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 「能」を観にいきたいのですが・・

    「能」が舞台となった小説を読み、少し興味が湧いてきました。 せっかくの良い機会ですし、思い切って本物を観にいってみようと 思ったのですが、今まで一度もチケットを取った事がないので、 どの演目(?)を取ったら良いのかもわかりません。 (小説で出てきたのは「道成寺」「二人静」「紅葉狩」等でした。) 本当に何も知らないので、演目のお薦めや、席の選び方、 チケットセンター等、色々アドバイスをお願いします。m(__)m

  • 能・歌舞伎

    能または歌舞伎の歴史や上演の特徴について初心者でもわかりやすく紹介されている本がありましたら教えてください。

  • 現在、歌舞伎や能に親しんでいらっしゃいますか?

    私は、現在伝統芸能について興味があります。 でもまわりには誰一人といってよいほど、興味がある人がいません。 特に京都に住んでいると、買い物のメッカ四条に”南座”があり、簡単に親しむことができます。 そこで質問なんですが、 現在歌舞伎や能に親しんでいらっしゃる方、どのようなことがきっかけで興味をもたれましたか? また歌舞伎や能が趣味の若い仲間をおもちですか? その他歌舞伎や能の魅力など、教えてください。 ちなみに私は、能の超ー初心者です。

  • 能、謡はなぜ低レベルなのか?

    能の鑑賞とレコード・CD複数入手してまた自分でも練習を少ししましたところ、疑問がわきました。単独で先生の謡を聞く分には素晴らしい発声をなされますが、能舞台となると、素人のコーラスグループにも程遠い低レベルのものとなり、聴くに堪えないものです。なぜこんなことになるのかといえば、もちろん全員そろっての全体練習をしないからです。「一期一会」などと定番の言い訳が用意されていますが、単に練習をやる気がないだけでしょう。全員そろう時間が持てないだとか、宿泊費がないだとか、生活に困窮しているからだとかの理由はあるでしょうが、素人の合唱団でも、なんとか伴奏と指揮者を雇って綿密に合わせをします。それにくらべれば、お金をもらって興行する能のプロがあれでは廃れて当然だと思います。西洋音楽をたしなんでいる人からみて、参考になるところ、得る所が無いといわれているしまつです。現在、能に携わっている人のほとんど世襲制で、中には音楽学校に行ったりしている人もいるでしょう。そういう人から見て明らかにダメなやり方をしていることは明白だと思いますが、なのに未だに改善されないのはなぜなのでしょうか。  能関係者全員が、この状況で満足しているのならもう改善する見込みは無いでしょうがあまりに残念に思うのでこういう意見も発表していくべきかなと思って書き込みました。どなたかと意見交換でもできればまずは満足です。よろしくおねがいいたします。

  • おすすめのオペラ、能を教えてください

    最近、オペラと能に興味をもちはじめました。 ビデオではオペラを見たりしてますが、実際会場で 見るとしたら、どの劇団のどういう演目がお勧め ですか?初心者なので、楽しめるものがいいなと 思っていますが、質の高いものを見たいです。 よろしくおねがいします。

  • 東京で能を見れるところのおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。以前下記の能についての文章を読んで能に興味があります。「見立ての象徴性が高められたもうひとつの領域がある。能の世界だ。歌舞伎の絵巻物流の様式写景はすっかり洗いおとされている。橋懸かりから方三間の舞台でくりひろげられる演技は、身振りを最小に剥ぎおとした動きのなかに、非情も有情も怨嗟も悔恨も、じっとたたえられたままで昇華する。」  東京で能を見れるところを何箇所かすすめていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 能について質問です

    能について質問です。 1、松風 2、野々宮 3、隅田川 についての簡単なストーリーと批評を探しております。 お勧めのサイトやこの件についてコメントありましたら、 なんでもかまいませんので、いただけると助かります。 よろしくおねがいします。