• 締切済み

能と狂言の違い、舞台の呼び名について。

能と狂言が違うというのはわかるのですが、 例えば舞台の呼び名などは、 どちらも『能舞台』というのでしょうか? 能楽 といえば両方にかかる言葉となりますか? ひとつの舞台に能も狂言も行われているので どこからどう区別をしてよいのか迷います。 わかりにくい質問かもしれませんが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ritu-mama
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

実を言うと、狂言役者も「能楽師」なんです。 能と狂言は別物だと思われていますが、ひとまとめにして「能楽師」と呼ばれます。 能の世界では、役者は家でがっちり決まっていて、主役をするのはシテ方と呼ばれる家柄の人間。 脇役をするのはワキ方と言われる家柄の人間。 そして狂言をするのは狂言方と言われる家柄の人間です。 西洋舞台のように、自由に能力によって配役が決まるものではありません。 能と狂言の大きな違いは、まぁぶっちゃけ「本番の舞台」と「合間の緩急ととるための笑い」って感じでしょうか。 能の演目には種類がありまして、神、男、女、狂、鬼 とこの5つに分類されます。 昔は、この神、男、女、狂、鬼全部を、丸一日かけて上演していたそうで、その合間合間の休憩の意味も含めて緩急をつけたのが 狂言です。 ですので、狂言はわかりやすく、笑いのとれる演目が多いです。 しかし、狂言役者は狂言だけやっていたかと言うとそうでもなく、能の中で「アイ狂言」と呼ばれる役があり、能のストーリーの中ででてくる ひょうきんな従者の役などでも活動します。 しかし、能を演じるシテ方やワキ方が狂言に出演することはありません。 なので狂言役者はあちこちで活躍するマルチな役ってところでしょうか。 あまり答えになってないですが、狂言と能の違いは「同じ能」を上演する配役の違いってとこだと思います。

  • oukamoon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

本来、能狂言は一緒です。 最近になって人気となり、狂言だけの舞台もするようになりましたが 能と能の間の休憩としての役割や、能の物語の説明をするのが本来の姿です。 ちなみに狂言師という呼び方も、本当は能楽師狂言方が正解です。 能・狂言の舞台に出演するすべての人をまとめて「能楽師(のうがくし)」と呼び、その中の「シテ方(かた)」は能の主役、「ワキ方」は能の脇役、「狂言方」は狂言の役者、「囃子方」は能・狂言の音楽演奏者になります。 担当する分野によって役割はきびしく分けられていて、分野を越えて演技・演奏することはないそうです。

noname#117567
noname#117567
回答No.1

国立能楽堂で比較的わかりやすい演目を楽しむド素人です。「能舞台で狂言」を見ます。 ご存知のように、中国から伝わった猿楽を基盤にした能と狂言ですが、二つをあわせて、もしくはとくに区別しない場合「能楽」が使用されています。「国立『能楽』堂」もまさしくそうですね。辞書でも「広義では狂言を含む」とされていました。

tfcc88077
質問者

お礼

ありがとうございます!! とてもわかりやすいです。

関連するQ&A

  • 能と狂言の違い

    能と狂言の違いを教えてください。 最近能を舞台にした漫画をみて、能に興味を持ったのですが、いまいち能と狂言の違いがわかりません。 狂言方と狂言師との違いは何なんでしょうか? 狂言師と紹介されておられる方も地ウタで能に出演されていたりするので、余計にこんがらがってます。 まとめ切れてない乱雑な文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 能と狂言の違い

    能と狂言の違いを教えてください。 最近能を舞台にした漫画をみて、能に興味を持ったのですが、いまいち能と狂言の違いがわかりません。 狂言方と狂言師との違いは何なんでしょうか? 狂言師と紹介されておられる方も地ウタで能に出演されていたりするので、余計にこんがらがってます。 まとめ切れてない乱雑な文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 能と狂言の違いって?

    能と狂言、この2つって何か違いがあるのでしょうか? 昔、狂言をもたことがあるのですが・・・。 もし、わかる方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 能・狂言の見所

    このたび、初めて近所の能楽堂へ見せて頂きに行きました。 大好きな三熊野の巻絹だったので、予習をして行ったこともあって楽しめました。 鳴り物と重なるところは、聞き取れずよく分からなかったのですが。 変わって狂言。 こちらは、予備知識がなかったのですが、素直に楽しめました。 思い立ったのも先日、歌舞伎セミナーに参加したからです。 歌舞伎には敷居が高いような気持ちがあるのですが、お能・狂言は能楽堂が近所にあり、小学校の教科書でも習ったので、気持ちに親しみがあって参加してみました。 今度は、井筒を拝見してみようかと思っています。 こうした芸能ものは、勉強して予備知識を入れてから拝見するものなのでしょうか? 予習せず眠くなっても、感じるままに拝見するものなのでしょうか? また、楽しむためのポイントとは何なのか教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 能、狂言などの収入源は?

    能、狂言、その他古典芸能をやっている方たちの収入源は舞台の観劇料、あるいはNHKの放送料だけなのでしょうか?

  • 能の舞台で、揚げ幕をあげるヒトの呼び名って?

    能の舞台で、端がかりにシテやワキが出てくる(登場する)とき、揚げ幕をあげるヒトの呼び名ってあるのでしょうか。主役を「シテ」というように、たとえば「揚げ幕ナントカ」とか・・・。能に詳しいかた、ご存じでしたらお願いいたします。

  • 能・狂言の教室を探しています。

    関東近県で能・狂言の教室を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。

  • 能楽堂について

    仕事の関係で能楽堂の受付を手伝うことになったのですが…。 能楽堂というところに行ったこともなければ、能や狂言の知識も全くないので(本で勉強しているところですが)、 能楽堂で気を付けることがあったら教えて下さい。 能や狂言をご覧になられる方で、会場スタッフでイヤな思いをされたり、困ったりしたことがある方もぜひ。 宜しくお願いします。

  • 能舞台と白足袋

    先日、「鼓の会」の催しのため、初めて国立能楽堂へ行きました。 普段の公演と違い、鼓の解説があり、生田コレクションの生田氏によるトークもあったのですが、 その時気になったのが、生田氏の服装です。 普通のジャケットにスラックスというごく普通のスタイルなのに、足元だけは白足袋でした。 トークの相手をしていた女性はマキシム丈のロングスカートだったので、 足元は見えませんでした。 はっきり言って、ヘンでした。 これは、能舞台へ上がる時は必ず白足袋着用と決められているのかな、 と素人考えをしています。 お能のことは全く知らないので、ご存知の方、教えて下さい。

  • 能・狂言の脚本を読みたい。

     今度見に行く予定の、「柏崎」(能) 「蝸牛」(狂言)の、脚本に目を通したいのですが、どの文献・書籍に掲載されているのか(できれば、一般的な方が好ましい。東京都江戸川区の図書館にあればなおいいのですが。。)詳しい方はお教え下さい。  あらすじ ではなく、脚本(セリフがすべて掲載されているもの)です。  よろしくおねがいします。