• ベストアンサー

古文が専門の方、教えてください!

 徒然草の、 聖徳太子の、御墓をかねて築かせ給いける時も、「ここを切れ。かしこを断て。子孫あらせじと思うなり」と侍りけるとかや。 これは、  聖徳太子の墓を(何かと?)かねて、作らせていただくときも「ここを切れ。あちらも断て。子孫???と思います」、と???。 “?”の文がわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.1

聖徳太子も墓を作ったときに、子孫は無いと思ってここを切れとか、断てとか言ったように、子孫は無いものとしておられたのだ~!! というようなことだと思いますが・・・。 まぁ、あまり難しく考えずにさらっと読んで言ってることがわかれば いいんじゃないでしょうかねぇ。 私は高校時代の古文の試験で、最初の2行読んでわからなかったら 回答するのをあきらめました。 まぁ、そのくらいざっとしか読みませんでしたが それでもテストではいつも8割がたとってましたよ。

natsuamana
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。理解が中途半端でも8割回答おできになったとは素晴らしいですね!わたしもそうなれたらいいですが^^。

その他の回答 (1)

  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.2

 これは墓を作るときに、聖徳太子が色々と墓を削る注文を付けた挙句に「わたしは将来子孫を作らないと、おもっている」(子孫を作るべきではないと考えている)と言っていたらしいですよ、という文です。 【築かせ給いける時も】は【墓を作っていたときに】 【と侍りけるとかや。】は【言っていたらしいです。】  になります。  これたしか前の文は、天皇の息子とか高貴な人間は「自分の血筋から変なのが生まれるかもしれないしそいつがむだな争いをうむかもしれない、だから血を絶つべきだ」と考えている事が多い、みたいな文だったはずです(ちょっとおぼろげな記憶ですけど)。  それに伴って「聖徳太子ですらも自分みたいなものの子孫は作らない方が世のためだ、と考えていたらしいですよ」という内容の随筆ですね。

natsuamana
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。ストーリーがおもしろいですね。英語のようにがんばってます。(英語より難しいです)ですので古文が読める方尊敬します。

関連するQ&A

  • 古文が専門の方、教えてください!

     聖徳太子伝暦で、  “平氏が聖徳太子伝暦に曰く、「太子みたび御陵を回り、墓工に勅して曰く、汝四路(よものみち)を断て。朕が意趣に有り。1は、大行道の煩ひなからしめん為、2は、我が子孫日本の相続なからしめん為也」と。”  この意味は、 “平氏が「聖徳太子伝暦」に書かれているように、「太子が三度御陵を回り、墓の工事を命令されたように行ったように、おまえ四路(?)を断て。朕(?)はお考え(OR理由?)がある。1は、大道行の煩いをなくすため(?)、2は、我が子孫日本の相続なくすため(?)なり」と言った。”  この(?)の部分がわかりません。

  • 聖徳太子の埋葬の仕方について

    聖徳太子の埋葬の仕方について 法隆寺は、太子を供養するお寺で、聖徳太子信仰があることから、極楽浄土を夢みた聖徳太子が、法隆寺での輪廻転生を願ったのではないかと、私は考えています。早く埋葬した理由は、「もう一度生きている時代に帰りたい」という気持ちの現れだと思います。簡素な墓になったのも、ブッダのような、こういう埋葬の仕方の方が聖人らしいということで、このようになったのだと私は考えています。どうして、早く埋葬して簡素な墓になってしまったのかを、知りたいです。

  • 古文が専門の方、教えてください!

     徒然草で、  静かに思へば(静かに思えば)、 よろづに(すべてのことに)、 過ぎにしかたの恋しさのみぞ(?)、 せんかたなき(なすべき方法がないORしかたがない)。 人静まりて後(人静まった後)、 長き夜のすさびに(?)、 何となき具足とりしたため(何となく所持品かたずけ)、 残し置かじと思ふ反古など破り棄つる中に(取っておく必要もない?と思う書き損じた不用紙などを破り捨てる中に)、 亡き人の手習ひ(亡き人の歌や)、 絵描きすさびたる(思いつくままに描かれた絵など?)、 見出でたるこそ(見つけ出すことこそ)、 ただその折の心地すれ(ただその時の気持ちになる)。 このごろある人の文だに(最近のある人の文は?)、 久しくなりて(長くたち)、 いかなる折(いつの時?)、 いつの年なりけんと思ふは(いつの年だろうと考えるのは)、 あはれなるぞかし(哀れなことだ?)。 手慣れし具足なども(使い慣れた所持品なども)、 心もなくて(?)、 変はらず久しき(?)、 いと悲し(とても悲しい)。 ?のついたところがわからないのですが、古文が専門で得意な方、添削していただけませんか?

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

  • 聖徳太子は生前に政治権力から酷い目に遭わされたわけではないですよね。

    聖徳太子は生前に政治権力から酷い目に遭わされたわけではないですよね。 死後、子孫が根絶やしにされたことから遡及的に怨霊になったのですよね。 聖徳太子が死んだ直後はただの寺だった法隆寺を、その後鎮魂を目的とした寺に造り変えたという可能性は考えられないでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 古文に詳しい方いますか>△<;

    まずは、質問文を読んで下さってありがとうございます。。 私は、ある現代語を古文にしたい(昔の口調にしたい)のです。 ネットで色々探したのですが、徒然草などの、元からある文(有名なもの)を口語訳してあるのはあるのですが、私の探している文を見つけることは出来ませんでした; 何かそういうサイト(古文に訳すサイトなど)をご存知な方いらっしゃいますか? 又、詳しい方がいたら、直せる方いらっしゃいますでしょうか…?? 私が直したい文は、以下になります。 ・「それで、今日七度目のあくびだよ。昨日、あれから寝てないの?」   どうぞよろしくお願いいたしますm__m・。・

  • 歴史について

    聖徳太子は本当に実在したのでしょうか? お墓もいろんなところにあるようですし、 存在したという証明書らしきものも見つかってないそうですし、 どうなんでしょうか?教えてください。

  • 聖徳太子は存在していなかったかもという頓珍漢な話が

    聖徳太子は存在していなかったかもという頓珍漢な話が出てきたのはなぜですか? 聖徳太子が存在しなかったら17条の憲法も存在しないはずなのに存在してるし、中国の方も聖徳太子を認識してたわけで中国の方も聖徳太子に仏教の書を送ったのに聖徳太子がいなかったら受け取れてないし聖徳太子がいなかったというのはさすがに無理があるのでは?

  • 【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先で

    【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先ですか? 聖徳太子って厩の皇子と呼ばれていた。 皇子、太子ってことは天皇の祖先ということ? それとも聖徳太子とは別に当時に天皇はいた? 聖徳太子は厩の皇子と言われたのは聖徳太子は厩(馬小屋の前で産まれた)という意味ではなく厩の地域(馬を管理する地区)で産まれたという意味だそうで、聖徳太子は馬を管理するどちらかというと貧困層の地域で産まれたが産まれながらに天才でその噂が広がって高官になっていった。 聖徳太子が天皇の祖先なら天皇は元は馬小屋の管理人の家に産まれた人になってしまうが聖徳太子の真似を後醍醐天皇がしていたので、聖徳太子は天皇ではなく聖徳太子の太子と天皇家は全く関係がないということですかね? 天皇家でもないのに皇子とか太子とか今で言う天皇陛下の子供である天皇皇太子と同じ位の人間と同じ位を名乗れていたのはなぜ???ってなる。 聖徳太子は天皇の子供じゃないの?