• ベストアンサー

大学生の車の免許

magurotunaの回答

回答No.14

 昨今の経済状況による自動車の売れ行き不振、若者のクルマ離れ、通学上・家庭状況でのクルマの要不要、といったことに全く関係なく、社会人になったらまず免許は必要になります。たとえ仕事上必要なくても、行動範囲・趣味(いろんなことのアシ・トランスポーターがわりという意味でも)が拡がりますから持っていて損はありません。  ペーパードライバーになる心配をされているようですが、意外と「体で覚えたこと」は忘れないもの。私事ですが以前、車検の際の代車として7年ぶりくらいにMT車の運転をしたことがありました。久々に乗ったら、クラッチを踏み込まないとエンジンがかからないシステムになっていて(最近のはすべてそうですが)とまどいましたが、すぐになんとかなってしまいましたし。  逆に多くの方が指摘されているように、「時間に融通がきく」うちに免許を取っておかないと、最悪「免許が取れない」という事態になりかねません。「体で覚えること」は授業の間隔が開くとなかなか身につきません。社会人になってから休日を利用して、というのは非常に甘い考えだと思います。運動神経に自信があるなら別ですが。  学生のうちなら「合宿免許」を利用するのもいいですが、ひとつ注意したいのが、あまりに交通環境の違いすぎる地域で教習すると後で苦労しますよということです。合宿免許を行っている教習所があるのは、はっきりいって「田舎」です。現在お住まいの地域が都市部・都心近郊地域なら近くの教習所に通ったほうが、それこそいろんな面で「勉強」になります。  料金は必ずしも最低限の教習時間で「パス」するとは限らないので、30万円くらいはみたほうがいいと思います。今年45歳の社会人・男の意見です。ご参考まで、では。      

関連するQ&A

  • 車の免許について

    私は今、合宿免許が通学免許の方法をとるかで悩んでいました。 12月に合宿で免許をとると母のすすめがあって決めたのですが、今年に入り通学免許にしなさいと母に言われました。しかし、(私は高3)テストがあるため、テスト後先生に許可をもらうとなると早くて2月16日から教習所にいくことになります。3月末には、大学進学のため県外に引っ越しをしなくてはなりません。 毎日、教習所に行くとして3月末に免許はとれるのでしょうか                     (仮免)

  • 自動車の免許をとったあとに教習を受けたいのですが

    自分はいま大学1年生です。 自動車の免許をこの間取ったのですが、自動車学校の先生に卒業後はペーパードライバーになるといったら長い間自動車に乗らないのであれば乗る前にいちど自動車学校で教習をしたほうがいいといわれました。 その先生は、免許をとって1年以内ならば2時間だけ無料で教習を受けられるといっていたのですが、地域によって違うかも知れないといっていました。 自分は佐賀県佐賀市のものなのですが佐賀はこのようなサービスはやっているのでしょうか。もしやっているのならばいちど受けてみたいと思っているので、知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 大型自動車のペーパードライバー講習について

    現在大型自動車の免許を持っていますが、完全なペーパードライバーです。今回大型自動車の二種免許が欲しいと思いますが、ペーパードライバーなので前もって大型自動車の練習をしてから、二種の指定教習所に行きたいと思います。自分が大型を取った教習所ではその様な講習をしていないと言われたので、大阪または京都できれば京阪電車沿線で大型自動車のペーパードライバー向けの講習をしている教習所を教えてください。

  • 車の免許

    こんばんは高(3)女子です。 進学先も決まったし、回りの子たち(就職&専門に進むこたち)がみんな免許を取り始めているので、私も取りに行こうか悩み中です 私は4月から女子大学(お嬢様校?)に通うのですが、市電とバスを使って通学しようと思っています。(免許を取得できても) 広島県在住です。 大学生の人たちは大体いつ頃免許を取りに行ってるものなのでしょうか?? 体験談でもなんでもいいので教えてください><

  • 車の免許

    普通乗用車の免許を取ることにしました。 主に大学の通学や出掛けるときの交通手段に使う予定です。 教習所の方によると、最近の女性はオートマのみの免許を取る人が多いそうです。 1年前に兄が免許を取った際は、オートマもマニュアルもどちらもやったほうがいいと言われ、両方練習し免許を取りました。 タクシーやバス、トラックなどの仕事に就くことは考えていないのでオートマのみでいいかと思っています。 両方できるようにしたほうがいいのでしょうか? オートマだけでも困ることはないでしょうか?

  • 車の免許

    今度、車の免許を取ろうと思っている者です。私は普通自動二輪の免許を持っているのですが普通自動二輪の免許を持っていると学科教習をほとんど受けなくていいと聞いたのですが本当でしょうか?また自動車教習所で卒業検定を受けて合格すると次は免許センターへ行きますよね?筆記テストを受けずにセンターですぐに免許証を交付してくれると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 原付免許失くしたけど自動車免許を取る

    自動車の免許を取りに合宿に行くのですが、その際、原付免許を持ってくるように言われました。 ですが、いつのまにか免許を失くしてしまいました・・・!(ペーパードライバーで使う機会がなかったのです…;; 卒業できれば、自動車の免許が発行されるのに、原付の免許の再発行する手続きをしに行く必要はあるのでしょうか? それとも、原付免許が無いと自動車の免許は発行されないのでしょうか? 教えてください!

  • 【指定校の方が良い?】ズブの素人ですが、普通二輪免許を特定届出校で取ろうとしています。

    ズブのド素人(普通自動車ペーパードライバー、自転車は乗れるものの原付経験なし、公道不慣れ)ですが、普通二輪のMT免許を取ろうと思っています。 公安委員会の指定校ではない、特定届出校に通う予定なので、免許センターでの技能試験を受けなければなりません。 安易に通学を決めてしまいましたが、教習所は指定校の方が良いでしょうか? まだ予約段階なので変更がきくので、ぜひアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 原付免許と普通免許

    よく分からないことがあるので皆さんにご協力お願いしたいと思い質問しました。 今自分は原付免許を持っているのですが、校則上では禁止事項なので見つかれば停学、謹慎です。 それ自体は別にかまわないことなのですが、卒業が決まって、18歳になっている人は放課後に自動車教習に行くことになります。 そのときに、原付き免許をもっていたら教習所で教員に知らされるものなのでしょうか? また、教習所Aで原付免許をとり、教習所Bで普通免許をとればバレないものなのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 車の免許代は親持ちでしたか?(特に男性に聞きたい)

    ペーパードライバーだろうけれど車の免許を取りたいです。前から親にそれとなく言っていますが「そうねえ、いいわねえ」といったはぐらかしで、あからさまに「教習代とか出してくれるの?」と聞いても「○○の考えるようにすればいいわよ」とはっきりしてくれません。もうラチがあかないから自分の貯金を使ってさっさと取ろうかと考え始めました。車の免許は微妙なのかもしれないけれどみなさんはどうでしたか?