• ベストアンサー

長文ですが読んで下さると嬉しいです

pixisの回答

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.8

どちらが稼いだお金を生活費にとか貯蓄に、とかいうものではありません。 夫婦であれば二人で稼いだものは額の大小ではなく二人のお金です。 財布はひとつが理想です。 そこから必要なものは支払っていくのが本来の家庭の姿だと思います。 ウチは私一人しか働いていませんが、給料袋は二人で稼いだものという認識です。 私が健康でまた家庭のことを心配せず安心して外で働けるのもカミさんのおかげ、 カミさんも家庭で子供を幸せに育み、食や居住に心配せず安心して暮らせるのも旦那のおかげと思っています。 おたずねしますがあなたが稼いだものを貯蓄するって どなたの名義にするつもりですか? あなたの名義とすれば旦那は怒ると思いますよ。 俺が働いたものはすべて生活費に使っておいて ためたお金は自分の物だってか? ってね。 あなたの保険も自動車保険も年金も旦那が払う、 つまりあなたの家庭で発生する費用をすべて旦那さんが払う というのなら貯蓄も旦那さん名義にしなくちゃね。 ウチはすべてを旦那(私)が払っている、という意識はありません。 二人で払っているという意識ですからなんら問題ありません。 二人のお金ですから妻に使わせない!ということもありませんし 私が使うのを止められるわけではありません。 かといって使いたい放題使うわけでもありません。 二人でそれぞれの判断でそれぞれが使っています。 ところが、あなたは旦那が払う!とおっしゃってます。 俺の金だ!と主張する(旦那だとすれば)旦那も旦那ですが 旦那のお金で私を面倒見ろ!といってるあなたも ちょっとずれてるような気がします。 二人でよく相談して、ひとつの財布にまとめて 俺の金、私の金といわぬよう、またそういう意識も拭い去って そこから生活費など出すもんは出して、 個々のおこずかいはそれぞれの判断で 自由に使うことをお勧めします。 もちろん、 カミさんがたっかいハンドバッグやコートを買ってくることもあります。私が後輩を飲みにさそったり、競馬やっちゃうことだってあります。 でもお互い使ってしまったことに何にも言いませんし、 逆に「いいコートだな、似合うよ」くらい言ってあげます。 そういうコート買えるくらい家計簿は余裕があるのか・・、 と私は安心します。 ハンドバッグ買うのもコート買うのも自由ですが 買いすぎれば生活が苦しくなるし 旦那が遊び金に使いすぎればこれも苦しくなる。 お互いそれが我慢できない、相手を信頼できない とすればその二人は別れた方が良いですよ。 そんな信頼できない二人が一緒に暮らすことなんぞに意味はありません。

02280314
質問者

お礼

有難うございます 良く分かりました 旦那ともよく話し合ってみます 私はまだまだ未熟者なのでまた質問させていただくかと思いますが、また回答して下さるとタメになります

関連するQ&A

  • 旦那の手取り20万で遣り繰り

    貯金をしたいので、アドバイスお願いします。 旦那の給料手取り20万。 こどもが1人で2歳半。 私が来年から働きに出る予定ですが、それ迄は旦那の給料で遣り繰りしていきます。 家賃65000 食費25000 旦那小遣い20000 携帯代(2台)25000 車 20900 生命と学資保険26102 光熱費~20000 借金返済10000 ガソリン5000 日常費5000 娯楽費5000  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 合計192002 です。 ボーナスはありません。 健康保険は会社から引かれていますが、年金は払えてません。 車の保険は任意しか入っていないので、しっかりと入りたいです。 何かあってからでは困るので、なるべく貯金もしたいです。 削れる所があれば お願いします。

  • 月19万円で二人目欲しいですが・・

    旦那(48歳)月手取りで18万円です。二人目欲しいが無理でしょうか? 私38歳子供4歳年中です。私は今働いていません 現在長男の幼稚園台は70万(現在貯金済み) 毎年学資保険25万  貯蓄120万  子供貯金20万(長男用)  家賃    32850円  光熱費   20000円  電話等   11000円 生命保険料  19700円(夫婦2分) 食費     50000円 雑費     10000円 旦那のおこづかい7000円 積み立て   14000円 娯楽費    15000円 旦那は国民年金に加入しています よろしくお願いします

  • 家計診断お願いします。

    旦那給料33~37万。 私の給料10万円(私は、社会保険で子供一人不要に入れてます) ・市民税20000円 (月に貯めてます。) ・建築国保19100円 ・年金15250円 ・所得税12000円~18000円 ・家賃70000円 ・光熱費20000円 ・生命保険40000円 旦那3万円 私1万円 ・学資保険10000円 ・小学校費15000円 ・携帯電話17000円 二台分 ・旦那おこづかい30000円 ・バイクローン35000円。(後一年) ・車保険2台分,バイクの保険30000円。 月に貯金して年に一括払い貯金 ・ガソリン代30000円。 旦那給料は ほぼなくなります。 次給料時に、残っていれば貯金。 (ほぼ残りません。) 旦那給料が37万ある時ぐらいしか 残らないし 37万あるのも一年に2,3度程度。 ほぼ33万です。 そして、私の給料で 食費を出してます。 ・交際費、食費、雑費等で 10万円 年末に二人目が生まれます… 家計が苦しいので すぐに働こうかと考えています。 保育料は、バイクのローンを終わらせて 35000円で足りたらいいなと思っています。 そすると… 貯金予定だったお金は 保育料になるので 全く残りません…。 家計診断お願いします。

  • 毎月の保険料について

    いつもお世話になっています。 31歳会社員で主婦です。 夫は32歳でもうすぐ6歳になる娘がいます。 普段から気になってはいるけど、なかなか他人には聞きづらいのでここで質問させて下さい。 我が家は毎月の保険料が高いとおもっているのですが他のご家庭ではどのくらいなんでしょうか。 夫生命保険1万、夫個人年金保険1万2千、妻生命保険1万、妻個人年金保険1万3千、子供学資保険1万5千、子供生命保険3千、車保険3千、合計5万以上です。 夫も私も毎月の手取りは25万くらいで二人で50万ほどです。 年収は二人合わせて1千万くらいです。 4500万で買ったマンションのローンと管理費などで15万、単身赴任している夫への送金10万、その他カード支払い分、食費、光熱費、雑貨費、保育園代などがかかっています。 ボーナス月にはプラス20万ローン支払いがありますし、固定資産税も年間14万くらいかかっています。 こんな収支状況での5万以上の保険代はバランス的にどうなんでしょう。 ちなみに掛け捨てではなくすべて貯蓄型?です。 旦那の母が保険外交員なのでそこで加入している分と私の先輩のつながりで加入しているのでどちらも解約はしづらいのですが、それ以上に途中解約は損だと思っています。 上記保険料以外としては5万5千円を毎月強制積立貯金していますが、保険料の支払い割合を減らして貯金にまわすべきでしょうか。 それとも保険=貯金(貯蓄)とみなして現状維持でも大丈夫なものでしょうか。 個人年金や学資保険は貯蓄性が高いですが、生命保険は支払った分が全て戻るわけではないので心配です。

  • 年金やめようかなと。。。

    現在産休に入っており、落ち着いたら働こうかと思ってます。 仕事しているときから、某保険会社の年金に加入しており、子供も産まれるから、 月支払われる金額を下げました。子供の学資保険も考えたりしてるので、果たして 主婦である私は年金をこれからも払っていくべきなのでしょうか?主婦でもやはり必要?もちろん旦那も年金には入っています。よきアドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いいたします。

    家計診断・アドバイスお願いします。!!!!!! 貯金がしたい!!!!!! もぉ少し余裕がほしいです!!!! どうしたらいいか やさしいアドバイスお願いいたします。 旦那給料33~37万。 私の給料10万円(私は、社会保険) ・市民税32000円 ・建築国保19100円 ・年金15040円 ・所得税12000円~18000円 ・家賃70000円 ・光熱費30000円 ・生命保険28000円 ・学資保険10000円 ・小学校費15000円 ・携帯電話20000円 ・旦那おこづかい30000円 ・車2台,バイクの保険(年に一括払い貯金)30000円 ・ガソリン代30000~40000円 ・他、残り金額60000万ぐらいで 食費、日用品。 次給料時に、残っていれば貯金。 (ほぼ残りません。) 旦那給料が37万ある時ぐらいしか 残らないし 37万あるのも一年に2,3度程度。 ほぼ33万です。 旦那なりに 家族のために凄く頑張ってくれるし 趣味を一人で入り込むのではなく、 私や子供も含めて楽しめるように 努力してくれています。 なので、旦那の趣味を取り上げて 夫婦中が悪くなるのは、嫌なんです…。 かといって…金銭的には、 ギリギリです。 どこを減せばいいのか わかりません。 旦那さん早く社会保険になってほしい…。 会社は、する気がないみたいです…。 ガソリン代は、なにかと 遠いので やっぱりかかります…。 でも、もう一人は、子供がほしい…。 我が儘だとは、 十分わかってます。 やさしいアドバイスお願いいたします。

  • 子供の為の貯金について

    3ヶ月になる子供がいます。 学資保険・子供の為のお金について悩んでいます。 学資保険でもいろいろパターンがありますよね? ★学資だけの保険と学資+生命保険付き みなさんはどんな保険に入られてますか? ★子供名義の貯金はしてますか? ★児童手当は子供名義で貯金してあげていますか? それとも児童手当で子供に習い事なり、ミルク代なりオムツ代に あててますか?

  • 将来の不安 保険

    小1と1歳の子供がいます。 私は31歳で求職中、妻は33歳で月収13万程です。 保育料とかローンで支払いが多いので国民年金や学資保険にまで手がまわりません。 児童手当も子供の為に貯金しておきたいのですがそれもできません。 私自身、厚生年金は二年程しか払ってませんし国民年金は殆ど払ってません。最悪35歳から25年間払えば年金もらえると考えてるのですが甘い考えでしょうか? あと、学資保険は掛けたほうがいいでしょうか?

  • 学資保険

    今年の五月に子供が生まれる予定なのですがそろそろ学資保険を探しております。0歳からかけるつもりです。理由は収入が少なく毎月の支払を少しでも少なくしたいからです。自分でもさがしているのですがたくさんありすぎて決め切れないです。毎月の保険料が8千円以下でお得な学資保険を探しております。育英年金などは自分の生命保険があるので迷っております。アドバイスをお願いします。

  • お金と旦那の考えについて

    先日、ママ友と家計について話していたら少しウチの旦那のことをバカにされました。私の家は、家計は全て旦那が管理をしています。私の給料は自分で管理をしています。旦那は結婚前からお金のことをよく考えているようだったので全て任せています。 今回は、うちが子供の学資保険や私が生命保険に入っていないことを驚かれ、信じられないと言われました。将来の不安ないの?とまで言われてしまいました。旦那は学資保険や私の生命保険(旦那は生命保険に入っています)は必要ないと考えていて、その代わりに積み立てnisa、ジュニアnisa、などを行なっています。その他に個別株、投資信託に投資をしています。結婚する前に現金の貯金が2500万円貯まったらそれ以上は全て投資にまわしたいと言っていたので今は全て投資に回しています。年末にいつも投資した額やプラスになった額などは教えてくれます。今はプラスなので安心していましたがそのことをママ友に話したら信じられないと投資はギャンブルで危ないと言われました。もっとお金のことを2人で話したほうが良いと言われました。旦那は35歳個人事業主です。そこにいた数人のママ友に言われたので今まで旦那に任せていたことが心配になりました。旦那のお金管理は見直すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう