• ベストアンサー

早稲田通り 自転車通勤

panda_tenの回答

  • panda_ten
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.4

早稲田通り、青梅街道で通勤。 両方とも経験があるので(環八沿いに在住)、思わず「回答する」にしてしまいましたが、どちらも一長一短なので助言と言っても…。 ですから、他の回答者とカブる部分もあるかもしれませんが違いを書いてみようと思います。 ※私が通勤で乗っているのはシクロクロス。環八沿い(荻窪辺り)~新宿までの話として聞いてください 早稲田通りは、基本一車線です。 狭いけど、交通量が少ないからストレスは少ない。 工事などの交通制限が発生した場合は、神経が磨り減ります。 大通りに比べると街灯の数が少なく、夜はちょっと恐い。 特に街灯の少ない高円寺~阿佐ヶ谷間の並木道は鬼門。 そこで、信号ではないところで歩道から横断しようとした飛び出してきたママチャリと接触・転倒したことがあります。 幸い、相手はケガもなく済みましたが(私は顔面を打撲してボクサーみたいに腫れましたがw) 薄暗い並木道は、木がブラインドになり先の歩道が見えません。 高速走行には向きません。 青梅街道は、基本的に2~3車線。 時間にもよりますが、交通量はまぁまぁ多い。 でも、環八に比べれば全然走りやすいですw 私の場合は朝9時過ぎに走っているからかも知れませんが。 車線が多いため路駐の車両が多く、慣れていない人は戸惑うでしょう。 ※後ろをキチンと目視して車線変更出来る人なら、むしろ第一車線を走れるので楽だと思います 夜は、大通りなので明るい。 3車線なのに信号のないところで渡ろうとする、「剛」の歩行者以外は恐いところは無いかな? という訳で、一長一短ですね。 私は乗り始めの頃は早稲田通りを使ってましたが、今は青梅街道しか使いません。 「帰りに、ゆっくり5kmほど遠回り」したい時だけ、早稲田通りを使ってます。 どのようなルートを選択されるか知りませんが、新宿から靖国通りを使用するのは避けた方が良い気がします。 私は靖国通り沿いに勤めているので無理ですが、No.3さんのご教示なされているルートの方が安心そう…。 特に金・土曜日の夜。 酔っ払いが信号無視して渡ったり。 第一車線は車(客待ちタクシー&路駐)がビッシリ。 第3車線(全4車線)で客を乗せる為にドアを開くタクシー。 かなり恐いです。 私は、週末の帰り(夜)は靖国通りは走りません。 甲州街道で南口を通って、青梅街道に合流できるルートを使います。 ※若干、遠回りですが「命」には代えられませんw 以上。 かなり狭い話で恐縮ですが、なにかの参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 荻窪~山手線駅の自転車ルート

    いつもお世話になっております。 最近、運動不足解消と節約を兼ねて 自転車通勤を考えています。 そこで、是非走りやすい道を教えていただきたいです。 ・荻窪→大崎 大崎までは難しくとも、山手線駅まで行きたいと考えています。 荻窪→池袋、新宿、渋谷はよく走っています。 朝9時半出勤です。 ・優先度は「車の量が少ない>アップダウンが少ない>道幅>分かりやすさ」 新宿までは青梅街道、渋谷までは井の頭通りや青梅街道→山手通りなどを走っていました。 どちらも道幅は広いですが交通量が多く、山手通りはアップダウンが 多かった気がします。 ・ロードバイクあり ・ある程度体力はあり いろんな道を走り比べてみたいと思っています。 実際走ってる方、地図を見た感じのオススメルート 実は走りやすい裏道などなど、色々教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 街道沿いの新築マンションについて

    現在、マンションの購入を考えています。 気になるのが、目の前が新青梅街道なんです。 それほど道幅は広くないのですが、やはりけっこう交通量はあるみたいです。 南面が街道沿いなので、日当たりはいいのですが、バルコニーが街道に面します。やっぱり洗濯ものとかに埃がついてしまうのでしうか。(3~5階希望です) 空気は大丈夫なのでしょうか。 実際街道沿いにお住まいの方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 朝の通勤事情を教えてください。

    これから通勤で西武線玉川上水~東西線早稲田を使おうと思ってるのですが、早稲田に7:20頃到着で逆算すると玉上を6:30前後の電車に乗ればいいかと思ってます。 そこで質問1、この時間帯の電車は混雑してますか?ラッシュ始まりぐらいに高田馬場に着く感じですか? 質問2、50CCの原付で田無駅までいってから電車に乗る。こうすれば始発や急行が増えるので時間に幅がもてていいかなと思う反面、新青梅街道の道路事情がよくわかりません。家は上北台駅近くの新青梅街道沿いです。 質問3、自宅~会社まで約30キロになります。これを50CCの原付で通勤する。新青梅を道なりに進んでさらに目白どうりを道なりに進んで早稲田に向かうというパターンを考えてますが、道路事情、交通事情がわかりません。これも6:30ごろ出発して7:30前に着けばと考えてます。 質問はこの3つになります。よろしくお願いします。

  • 西武ドームまで自転車でいけますか?

    西武ドームに仕事があって行くのですが、 上北台から多摩湖を渡って西武ドームまで 自転車で行くのは大変でしょうか? 知人から青梅街道からは険しく坂道が続く ので辞めた方が良いと言われました。 私自身もGoogleのストリートビューで見て みたのですが、確かに歩道がなくて通りに くいなとは思いましたが、少し頑張れば大 丈夫かなと思ったのですが、実際にこの道 を通ったことがあるという方々のご意見を 伺いたいです。 電車だと遠回りになり、西武バスは朝早く には出ていないようなので、自転車が距離 的に一番良いのですがいかがでしょうか? ちなみに私は30才の女で、自転車で中野区 から新宿までの距離はたまになら平気で行 けるくらい自転車は乗ります。

  • 川崎から宇都宮まで環七通りと都心はどちらが早い

    去年、神奈県川崎市の綱島街道沿いに引っ越してきました。 実家が栃木県宇都宮市なので車で帰省するのに1番わかりやすい、 中原街道→環七通り→日光街道(4号線) というルートを使用していたのですが時間が3時間半かかり、非常に疲れます。 そこでmap○an等でルート検索をすると 中原街道→都心(秋葉原方面)→日光街道 というルートが表示されました。確かにこちらのルートの方が断然距離的に有利だと思われるのですが、いかんせん交通量が考慮されていません。 それらを実際に考慮した場合、時間的に環七で行くのと都心方面を抜けるとのではどちらが早いのでしょうか? 首都高で行くルートも覚えたのですが、一人で帰省するのに首都高はコストパフォーマンスが低いので・・・

  • 目的地に到着してもストリートビューにならない

    お世話になります。 NEXSUS7(2013)を使ってGoogleマップのナビで経路案内中、以下の2件についてgoogleマップのヘルプにある説明どおりの事が出来ないのですが何か設定が間違っているのでしょうか? 【モバイルgoogleマップのヘルプを検索 → ストリートビュー → 経路に沿って曲がるときに、ストリートビュー アイコンが表示されます。アイコンをタップするとストリートビューが表示されます。また、Google マップ ナビ(ベータ版)では、目的地に到着すると目的地のストリートビュー画像が表示されます。】 #1:経路に沿って曲がるときに、ストリートビュー アイコンが表示されます。(「アイコンをタップすると~」←アイコンは表示されません) #2:目的地に到着すると目的地のストリートビュー画像が表示されます。(←「目的地です」とのアナウンスは入るが地図画面のまま何も変化しません) 上記二つを利用したいのです。(#2の目的地についてはストリートビューが間違いなく見られる場所です) 当方、タブレット端末初心者です。 よろしくお願い致します

  • グーグルマップ印刷方法

    教えてください。 ここ数年グーグルマップのストリートビューに大変お世話になっています。 たとえばストリートビューをペイントへ, プリントスクーリーンで貼り付けて印刷を試みていますが? 中々、上手く印刷できません。 例えば自分の家全体とか! 思った通り出力できません。設定あるのでしょうか? お恥ずかしいですが? 印刷のコツをご伝授お願いいたします。

  • 新グーグルマップに付いて

    今まで使用していたグーグルマップのストリートビューが真っ黒になってしまいました。 それで新しいグーグルマップにしたら、以前みたいに人間の形をしたアイコンを移動する方法では無い方法で見る事は出来ました。 (以前の方が良かった。) その上目的地の追加も出来なくなっています。 目的の追加は出来ないのでしょうか? また、以前のように人間の形をしたアイコンで簡単にストリートビューは出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします。 ※グーグルマップの目的はランニングコースの作成、現地の交通状況などを調べたいからです!

  • スマホアプリの「Opera mini」ブラウザ

    グーグルマップで 「ストリートビュー」や「ナビ」を使うとき、 Googleブラウザ→Mapよりも Opera miniブラウザ→Mapのほうが データ使用量は節約できるでしょうか? ご回答お願い致します。 スマホのandroid使用の場合です。

  • 東京都奥多摩町・川井キャンプ場入口にある駐車場

    お世話になります。 JR青梅線・川井駅の南、吉野街道 (45号線) の「梅沢」信号の100m程先に右入の道路があり、川井キャンプ場に行くようです。Googleストリートビューを見るとここに駐車場があります (添付画像)。 「川井キャンプ場入口」なる看板があるので、多分キャンプ場利用者向けの駐車場と思うのですが。ここって、キャンプ場のオフシーズン (今頃)でも使えるのでしょうか? シーズン中でも無料なんでしょうか? キャンプ場のHPを見ても判然としないので質問しました。ご存じの方、宜しくお願いします。