• 締切済み

ピアジェの認知課題

hipotamaの回答

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

ピアジェの保存の課題というのは、7~12歳の具体的操作期の発達課題です。それは目に見えるものに惑わされなく、形が変わってもその本質は変わらないというものです。 例としては50ccのジュースを半径5cmの円柱に入れてから、次に半径10cmの入れ直します。半径が2倍になるので、高さは1/4になります。これを見てこの段階で保存課題が達成されていない子は、高さが1/4になったので減ったように思います。大人であれば、50ccのオレンジジュースは変わらないので、高さが変わっても体積は変わらないので同じだと 考えます。 また、黒の碁石と白の碁石をそれぞれ5個ずつ並べます。その石と石の間隔はそれぞれ白黒同じにします。それを見た子は同じと答えます。次に黒の碁石の間隔を白の感覚の2倍にします。どちらが多いでしょうと聞くと課題が達成されていない子は、見た目に惑わされて黒の方が長いので、黒の方が多いと答えます。

関連するQ&A

  • ピアジェの認知発達論

    ピアジェの認知発達論は学校現場でどのように生かされているのですか?  小・中学校での事を教えていただけると、幸いです。  また、「学習のメカニズム条件付け」の質問もしていますので出来たらそれにも、ご回答願います。

  • ピアジェの実験

    心理学者ピアジェの実験をいくつか子供にしなければいけません。具体的にどういう事をしたらいいか教えてください。どういう実験がありますか? ’コップを使ってどっちが多いか’っていうのは知ってます。そういう具体的な実験の例がのってるサイトなどあれば教えてください。

  • ピアジェ 「保存」

    ピアジェが言っていた「保存」とはどういうことなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください。お願いします。

  • ピアジェの粘土実験について

    私はいま大学の課題で心理学の英語の文献を自然な日本語訳に知る課題をやっています。 今回の文献はピアジェの実験についてです。 まず和訳していただきたい部分の前の大まかな内容を書きます。 ピアジェの実験の例として粘土を使った実験がある。実験の内容としては、子供に二同じ形、同じ重さ大きさの粘土を見せてどちらが大きいか問う。すると子供は同じであると答えた。次にその粘土の片方を子供に丸見えの状態でソーセージの形に引き伸ばし同じ質問をしてみる。すると子供はソーセージの形をしたほうが大きい(重い)と答えた。 この次の文を和訳していただきたいのです。 Piaget believes that the child does not realize that the mass of the object stays constant(conserved) even though its shape has changed. 出来れば月曜日までの回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ピアジェの英語文献

    私はいま大学の課題で心理学の英語の文献を自然な日本語訳にする課題をやっています。 今回の文献はピアジェの実験についてです。 まず和訳していただきたい部分の前の大まかな内容を書きます。 ピアジェの実験の例として粘土を使った実験がある。実験の内容としては、子供に二同じ形、同じ重さ大きさの粘土を見せてどちらが大きいか問う。すると子供は同じであると答えた。次にその粘土の片方を子供に丸見えの状態でソーセージの形に引き伸ばし同じ質問をしてみる。すると子供はソーセージの形をしたほうが大きい(重い)と答えた。 この次の文を和訳していただきたいのです。 Piaget believes that the child does not realize that the mass of the object stays constant(conserved) even though its shape has changed. 出来れば月曜日までの回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ピアジェの「幼児は数量保存観念なし」実験批判本は?

    ピアジェによる、「幼児には数や量の保存の観念がない。」とする実験を批判した日本語の単行本は何でしたでしょうか。ピアジェによる子供への質問の仕方がおかしかったので、実験結果がおかしくなったのだ、という旨の事が書いてあった本です。

  • ---空間認知能力について---

    私は現在18歳の男です。 私がこれまで周りの人と一緒に生活していく中で悟るようになったことに「自分は空間認知能力が劣っているのではないか」ということがあります。これは小学生の頃から感じていたことではあり、生活上大きな支障はないものの、大学生となった今、進路上このままではいけないといった状況です。 私は真剣に、発達に関係するのかしないのかということから考えはじめ、最初にピアジェの3つ山の問題を思い出しました。(講義で習ったもの)これは勿論今では分かることですが、自分が子供のころは正直理解できなかったのではないかとも思ってしまいます。他に、左利きの人は空間認知能力が劣っているというのを聞いたことがあり、私は左利きなのでなんか心配になってきます。高校時代なぜか能力テストみたいのをやらされ(全員やった)、事実空間認知能力は低かったのもあり、やはり何かの訓練で改善できるなら是非やらせていただきたいと思う次第です。どなたかアドバイスをください。

  • 課題ばらしの手法について教えてください

    日本能率協会(以下、JMA)などで推奨している、知的問題解決方法である「課題ばらし」(またはカタカナで「課題バラシ」)について教えてください。 「課題ばらし」は、 1.いくつかの方法で描き出した、いわゆる「あるべき姿」へ到達するアクションプランを策定するさいに、まず「あるべき姿」と現状との乖離を認識して、問題点を挙げる。 2.次に、問題点を解決するためにどんな課題があるかを挙げる。 3.さらに、2で挙げられた課題を解決するためにどんな課題があるかを挙げる。 4.以下、一つの課題を解決する際にどんな課題があるかを挙げてゆく・・・ 5.挙げられた「課題」に対して、ひとつひとつ「解決策」を考案し、貼り付けてゆく。 ・・・と理解しておりますが、まず、ここは正しいでしょうか。 次に、この「課題」をつぎつぎにばらして列挙してゆくときに、上位の課題に対していきなり下位の課題を挙げることは難しく、まず最初に上位の課題の「発生原因」や「解決策」を考えた上で、その解決策を実行するための阻害要因となるものを「課題」と定義してどんどんばらしてゆくと思うのですが、ということは、その上位の課題をひとつ下位の課題へとばらす時点で、すでに上位の課題の「解決策」は頭の中で考えられていることになり、課題が出尽くしたあとでわざわざ改めて解決策を張り付けるなどということはずいぶん非効率な作業のような気がしますが、この考えはおかしいのでしょうか。 以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 測定指標としての反応時間について(心理学)

    心理学実験のレポートを作成しています。 レポートの課題で、測定指標として反応時間を用いることの意義と問題点を説明せよ、というものが出たのですがよくわかりません・・・。 おそらく認知心理学の観点から説明するものだと思うのですが、それもあいまいです。 もし詳しく説明していただける方がいたらよろしくお願いします!!