- 締切済み
- 困ってます
就職氷河期といわれていますが
なぜか合同説明会や自社説明会、学内説明かが活発です ソニーなんて大量解雇するのに新卒を募集してます。 どうしてですか? リップサービスというか非難されたくないから募集の形だけとってるだけですかね?
- gpbk12
- お礼率16% (18/108)
- 回答数5
- 閲覧数17
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 【就職】 氷河期 VS 2010
現在、就職活動をしています。ニュースになっていたので気になった為に質問します。 ずばり、今(2010年度採用)と過去にあった就職氷河期のどちらが厳しいと考えますか?? 昔のことはわかりませんので現在、私が経験していることを書かせていただきますと ・説明会に行くと採用担当の方から「今年は厳しいよね」と必ず言われる。 ・私は理系ですが大手電機メーカーが採用を減らし、毎年あった教授推薦ルートは今年はありません。 ・合同説明会で空きのブースが目立つ。 ・合同説明会に自動車関連の企業が非常に少ない。 ・選考会に行くと突然その場で採用活動中止を知らされる。 ・「採用中止です」と企業からメールがよく来る。 ・現在、周りで内定を貰っている友人が5名程度。殆どが弾切れ状態。 以上です。 社会人の方も就活に走り回る同士の方もご意見お待ちしております。
- 締切済み
- 就職・就活
- 就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか?
就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか? 私は理系で来年大学院に進学します。就職活動について、大きな会場で開催される企業合同説明会と、 大学で開催されている企業説明会、どちらに参加する方がいいですか? 大学にわざわざ説明に来ている企業というのはもちろん合同説明会より数が少ないと 思います。 しかし、大学にわざわざ説明に来るぐらいですので、少しは就職しやすいのでは思っています。 一方、大きな合同説明会は説明会の予約を取るのが非常に困難だと聞きました。 大学院で研究をしなければならないのに、1日中パソコンの前に張り付いて 説明会の予約を取るなんて無理です。(というかそんなシステム自体おかしいような・・・) また就職活動した人に聞いてみると、合同説明会には行かなくてもよかったという人が半数ぐらいでした。 ですので大学で開催される就職説明会と、大学にくる求人募集を中心に就職活動をしようと思っているのですが、 それってやっぱり就職は厳しいですか?もちろん、近年の不景気による就職氷河期。 ですが、研究や講義のためにも、あまり就職活動に時間を取られたくありません。 大学に来る求人募集(推薦みたいなやつ?)というのは、かなり就職が決まりやすいですか? 一応大学は宮廷です。 具体的に特定の企業で働きたいというのは今のところありません。 読みにくい日本語で申し訳ないのですが、ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 中途採用者も企業説明会に行った方が良いですか?
企業の説明会に出たら、その会社の雰囲気がわかり、自分に合った企業かどうか判断する基準のひとつだと聞きましたが、新卒者以外の人でも時間をとって会社の説明会に出た方がいいのでしょうか。私は(25)二ヶ月くらい前に会社都合のために解雇されて、今は無職の身です。就職活動はしていますが、主にハローワークで求人票を見て数社、面接に行っていたりしています。 複数の企業が同じ場所で企業の説明が行われる合同説明会は私が大学生のときには頻繁に出ていましたが、新卒者以外の人でも説明会に出た方が何かメリットはありますか。
- 締切済み
- 転職
- 回答No.4
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
スポーツチームでも使えない選手や年俸が高くなりすぎた選手を放出して新しい選手を入れますよね?(プロ野球チームでコスト削減をうたうチームはあっても、そのためにドラフト非参加なんて聞いたこともありません) 企業は将来も企業活動を続けていく必要があるので、将来を担う人材の確保は生命線です。
- 回答No.3

一般に不況の時のほうが優秀な人材を確保しやすいからでしょう。企業側が採用する人を選べる状況ですから。また、何年も勤めている人より新入社員のほうが、一人当たりの人件費は安いというのもあります。
- 回答No.1
- poyo3
- ベストアンサー率30% (260/857)
必要な人材はたとえ不況といえども必要でしょう。(というより不況だからなお優秀な人材が必要でしょう) 大量解雇されるのは主に単純作業労働者又はそれに近い人でしょう。 募集するのは将来性のある会社を引っ張れる人を採ろうとするわけですから。要するに質の問題でしょう。参考までに。
関連するQ&A
- 就職活動説明会でのお礼状について
説明会でのお礼状について 大卒新卒就職活動で礼儀がきち んとしていると思われたい為に 合同説明会、単独説明会、筆記 試験、面接が 終わった後など全 部の行事にお礼状を書こうと思 ってます。そうなると合計5-6 通くらい会社に送ることになり ます。 1、送りすぎると迷惑に思われ ますか?また、面接後だけで良 いなどきまりはありますか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 就活サイトに載っていない企業について
新卒で就職活動をしています。 現在、私が第一志望としている企業は就活サイト(リクナビ・マイナビ等)に載っていません。 ですので、今私が持っている情報は学内の合同説明会に来ていただいたときにもらった会社の資料だけです。 そちらの資料には説明会が3月ごろから随時、応募は随時受付となっていました。 この場合、応募と説明会はどちらが先になるのでしょうか? 就活サイトを使ってばかりでしたので、恥ずかしながらこういった企業へのエントリー方法がよくわかっていません。 また、学内説明会の時に一応メールアドレスやらを書いた参加票は提出しましたが、それ以来連絡がありません。 先にも書いたように説明会は3月からなので、まだ送っていないだけかもしれませんが・・・万一、メールアドレスを書き間違えていたらという不安があります。 この場合、企業へ確認をとる行為は迷惑でしょうか? もしくは、説明会の予約確認が来るであろう2月中旬~末くらいまで待って、それでもメールがなければこちらから連絡すべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 就職活動での合同説明会のポイント
就職活動での合同説明会のポイント ことし就職活動をはじめた大学生です。 合同説明会に参加したのですが、あまりの疲れから志望度の高い企業の説明会で、 大人数の中、一番前に座ったにもかかわらずウトウトしてしまいました。 というか少し寝てしまってたと思います。 これってやっぱり大きなマイナスポイントでしょうか? 企業の人事の人はやはり合同説明会で一日に100人近い人を説明していても、参加した人を覚えているものなのでしょうか? また、人事の人の名前を覚えておいたり、積極的に個別に質問することは大切でしょうか? 何か合同説明会でのポイント等ありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 郵政公社説明会の内容。
郵政公社の説明会に行こうかなって思ってるんですが、説明会はどういった内容なのでしょうか? 職員の方が皆に説明していく形なのでしょうか? それとも、合同説明会のような2対1とか個別の面談的な形式なのでしょうか? 明日説明会なのでもし面談みたいな形だったら心の準備とかをしていきたいので、 行ったことある方どういったものだったか教えて下さい。 また服装もどういったものが無難なのか教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- アルバイトの合同説明会に申し込みましたが・・
いつも、お世話になってます。 またまた質問させてください。 アルバイトの合同説明会があるので、それに申し込みました。 がしかし、それが16日と1週間以上もあります。 他にも何かバイトを探していたら、説明会に行くお店の 支店?店舗?の募集がありました。 こちらは随時面接をするみたいです。 そこで、面接を早くしていただきたいため 合同説明会をキャンセルしたいのですが それって、やはりイメージダウンになるでしょうか。 (最初から、ちゃんと調べておけって感じですよね・・) キャンセルの場合はどのように言ったら 快く了承していただけるでしょうか。 経験がないもので、お答いただけると 助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 2017年、企業の新卒採用スケジュールについて
こんには。 業務上、調べているのですが、2017年(来年4年生)の学生の新卒採用の一般的なスケジュールを知りたく思います。 ・いつごろ学生が動きだすか(現在の3年生) ・企業の説明会、合同説明会はいつごろ始まるか。 ・面接など、内定に向けての動きはいつ頃始まるか。 ・内定はいつ頃で始めるか。 などです。特に説明会に関して知りたいです。 あまりよく分かっていませんので、ほかにも重要なことがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 都立高校の合同説明会について
都立高校の、合同説明会に参加しようと思っているんですが、制服で行けばいいのか私服でもいいのか分かりません。 多分、制服の方がいいんだと思いますが…。 出来れば、最近の高校の説明会に参加したことのある方、合同説明会に参加したことのある方に回答してもらいたいと思います。
- ベストアンサー
- 高校
- 就職
私は今年の春大学を卒業して、今フリーターです。 来年の春までに、来年度の新卒の人たちと一緒に就職したいと考えています。 でも自分が何をやりたいかまだ分かりません。 前までは事務職を希望していたんですが、それは”女の子は事務職”という風に周りの人に言われていたからでした。自分でやりたい事をあまり真剣に考えずに就職活動をしていました。 これからアルバイトをしながら探すといっても、フリーターを続けたくないので、来年の春までには就職をしたいのですが、どうやったら、すぐにやりたい事を見つける事が出来るでしょうか?? ちなみに合同説明会にもいったりしているんですが、だいたいもう2009年度新卒の募集ばかりで、悩んでいます。 まったく分からないのでどのブースにいったら良いかも分かりません。 困っています。 それと就職するまでに、何らかのアルバイトをしたいのですが、どういうアルバイトをしたほうがいいでしょう。 やりたい事を探すにはいろいろやった方がいいのでしょうが、何をすれば良いか迷っています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)