• 締切済み

自家製天然酵母についてご意見お願いします。(りんご酵母)

今回初めて、自家製酵母にチャレンジしました。 酵母液の段階では「プスッ」という音も出てフタを開けると炭酸の様にシュワー!と泡が上がるまで出来たのですが元種を作る段階で一回目の粉と酵母液をあわせた時は倍の量まで膨れ上がったのですが二回目からがダラ~として弱い気泡しか出ません。 これは失敗とみなすべきなのでしょうか。。。 それとも活性化させる方法はありますか? どんな事でも良いので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

1回目、2回目というのは、どちらの意味でしょうか? 1)1回パンを焼くのに、2回に分けて中種を作った。 2)2回パンを焼いた。 2)だとしたら、2回目は、1回目から何日後だったでしょうか?

ringokoubo
質問者

補足

遅くなりました。 回答ありがとうございます。 二回目とは元種を作る段階の二回目でまだ元種が完成していない状態です。全粒粉を使うと元気が出ると書いてあったので試してみたら成功しました。

関連するQ&A

  • パン作り、自家製天然酵母、一次発酵について

    毎度お世話になっております。   自家製天然酵母ではじめてのパン作りを試みようとしています。 酵母は、さつまいもを洗って熱湯消毒した瓶に入れ、30度くらいのぬるま湯を入れて室内放置(昼誰も家にいないので室温は10度くらいかと思います)毎日何度か瓶を振ったり蓋をあけて空気入れたり。一週間経ち、液がにごって白くなり、ちょっとだけ良く見ると泡が出ており、すっぱい匂いになりました。 強力粉250グラム食塩3グラム水75cc酵母液75ccで生地を作り10時間ほど放置しました。(室温10度ほどのところに) 全く膨らんでません! これは失敗でしょうか? 何が悪かったのか初回で見当がつきません、わかる方教えてください。 今はこたつの中に入れてます。 失敗だとするとこの生地で何か他に作ることができますでしょうか? ピザとか・・・

  • 天然酵母 完成の見極め方

    天然酵母でパンを焼いてみようと思い付き、酵母液作りに2回挑戦してみました。 しかし、どうも2回目も失敗なのかな...という感じです。 1度目は、自宅で採れた柿で酵母液を作りました。 3日目から泡がでて、4日目で割と発酵している感じだったのですが 5日、6日目あたりに蓋を開けて混ぜるのを忘れ、7日目に液を漉しました。 既に過発酵らしい、すっぱい匂いがした物で元種をつくってもダレて失敗でした。 2度目はりんご酵母に挑戦したのですが、元気のない泡しか出ませんでした。 5日目に匂いを嗅ぐと甘いアルコール臭がしたので、少し早いかもと懸念しつつも 液を漉し元種作りに入りました。既に3回目の継ぎ足しが終わりましたが なんとか倍量になってはいるものの、元気な泡が発生していません。 元種の匂いはすっぱかった柿酵母と違い、甘いアルコール臭がします。 まずストレート法でパンを作ってみた処、室温一次発酵では10時間経っても ほぼ膨らまず、レンジ・オーブンの発酵機能で膨らましました。 出来上がりは中味が重たい感じで、食べれるけど美味しくはなかっです。 (全粒粉+強力粉のパン) 次は同じりんご酵母の元種(全粒粉+リスドォル)で作る予定ですが このままで美味しいパンになってくれるかどうか心配です。 1.寒くなってきたこの時期に、うまく天然酵母を発酵させるコツはあるでしょうか。 2.また、発酵完了の見極めはどんな状態ならOKでしょうか。 3.発酵不足だった場合、既にに作った酵母液を再発酵させる方法はありますか。 宜しくお願いします。

  • 天然酵母パンがすっぱくなるのは何故?

    自家製の柿酵母エキスで天然酵母パンをつくったのですが、にがくすっぱくなってしまいました。出来上がりのふくらみはよかったのですが・・。強力粉+水を3回おこなって元種をつくり(このときに発酵力はあまりありませんでした)、材料を加えパン作りをしました。1次発酵も時間をかけたのですが2倍弱の膨らみで、2次発酵も同じでした。パン作りの工程は本通りにやったのですが、どの時点で何をすると(何をしないと)パンがすっぱくなったりにがくなったりするのか、全く分からないので質問させていただきました。 パンがすっぱくなったりにがくなったりする原因について教えてください。よろしくお願いします。

  • 天然酵母パンの中種、成功してる?

    生のパイナップルを使って天然酵母パンを作ろうとしています。酵母エキスに小麦粉を混ぜ中種を作るところまでいきました。昨晩から12時間以上は寝かせましたが、気泡は表面に小さいのがいくつかしかできておらず、横側や下面からはまったく泡がみえないのですが、この中種で次のパンつくりに進んでも問題ないでしょうか?酵母エキスからの泡でも少なかったのですが。。匂いはパイナップルの匂いだけで、悪い匂いはまったくないので、パンが膨らむか膨らまないかだけで、ピザ生地のようにして食べるのには問題ないでしょうか?教えてください。

  • 自家製酵母 種つぎの方法

    自家製酵母初心者です。 レーズン酵母種に挑戦して、まだ残っているので種継ぎをして増やそうと思っています。 いろいろ検索してみましたが、しっかりとした情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。 最初は: 強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵→冷蔵庫で数時間から半日冷やす→強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵 を4回ほど繰り返して、粘り気のある酵母ができました。 これをパンに使用前にスプーンでグルグル力強く混ぜました。(パンは材料の計量間違いで見事失敗。。) 使用後にまた強力粉1+酵母液1を入れて室温で18時間ほど醗酵させても1.5倍にしか膨らみませんでした。スプーンで混ぜてみると柔らかくドロドロになっています。 質問です: 1.ヨーグルトみたいなドロドロがいいという人と固めがいいという人がいますが、実際のところどうなのでしょうか?固めと柔らかめでは使用する量は違ってきますか? 2.一応ドロドロになってる酵母種に砂糖を小さじ1-2ほど入れて混ぜて2時間室温でおきました。1.2倍ほど膨れましたが出勤しなければならないので腐敗するのを防ぐために冷蔵庫に入れました。これをそのまま種継ぎする場合、最初に中種を作ったように: 強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵→冷蔵庫で数時間から半日冷やす→強力粉+酵母液→室温で2倍になる を毎日続けたほうがいいのでしょうか?それとも強力粉+酵母液を入れて混ぜ、そのまま冷蔵庫へ入れるのでしょうか?数日に一度粉+液を入れる場合もやはり室温で2倍→冷蔵庫のやり方ですか? 3.ドロドロになってる酵母種は小麦粉を普段より多めに入れるとまた固めの粘り気のある酵母種になるのでしょうか?そのまま使用してもふんわりパンはできますか? 4.匂いのほうは、酵母液、酵母種ともワインのような何とも言えないいい香りがしますが、酵母種をなめると酸味というよりシャンパンのようなアルコールの苦味(?)があります。普通でしょうか? ちなみに使用してる強力粉は全粒粉ではありません。 夏でも最高気温20-25度までしか上がらない国にいるので、室温の酵母種や酵母液は電化製品の上において温めています。新しい酵母液を作っている途中なのですが、今ある酵母だねがそのまま使えるのであれば種継ぎして使っていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自家製酵母のカンパーニュ生焼けの原因は?

    レーズン酵母で元ダネを起こし、黒糖入のカンパーニュを焼いたところ、 外見は焼き色も良く、(黒糖入りなので少し濃い目)クープも良く開き、成功かと思ったのですが、 切ってみると、少し生焼けと言うより外の皮以外全部生という感じで・・・ その後ホイルなどをかけ、20分程焼きましたがダメでした。 元種は酵母液と粉同量で作り、元気も良く前日に完成した物で、 粉の総量250gに黒糖38g本種120gでした。 焼き時間は本のとおりの時間で焼きました。 自家製酵母のパンが生焼けになる原因などあるのでしょうか? 発酵状態とか? 詳しい方や、同じ経験をしたことのある方など、回答よろしくお願いします。

  • 自家製酵母作りの冬の温度管理ついて教えてください

     私は今、パン作りにはまっています。    いつもはドライイーストを使っているのですが、最近本屋さんで、自家製酵母でパンを作る本を購入し、自家製酵母を作り始めました。  しかしながら、我が家では、冬はエアコンやファンヒーター、こたつはほとんど使用せず、電気カーペットしにこたつ布団をかけて、暖をとるのみなのです。  私の部屋の温度も、この時期になると10℃以下、寒い朝は5℃以下になることもあります。  本を見たら、自家製酵母作りに最適な温度の20℃~30℃を平均的に保つと書いているので、その温度を保持するためにはどうしたらいいのか悩んでいます。  ちなみに、1度試したのが・・・  発砲スチロールの箱の中に100均で買った小さな湯たんぽをいれ、1日2回程お湯を入れ替えて、温度を保つというのをしてみましたが、朝になったら冷えていて、自家製酵母特有のブクブクした泡が見えません。  やっぱり我が家では自家製酵母を起こすのは無理なのでしょうか?  保温庫みたいなものを買って温度管理しながら作った方が楽なのはわかるのですが、なんとかコストを抑えて、自家製酵母パンをつくりたいので、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてくださいお願い致します。   

  • 酵母作り、失敗している??

    ○ックパッドで天然酵母素材は何でもOKということで、みかんで天然酵母作り初チャレンジしました。 現在10日ほど経過していますが、泡が立ちません。シュワシュワもしません。 失敗なのでしょうか?それともこのまま継続して育てて成功するのでしょうか? もし経験されてお分かりになる方がいらっしゃればご教授ください。 分量:みかん1個 水:浸る程度 蜂蜜:大さじ1くらい ビン:大きめ密閉。容器の1/3にみかん。 お手入れ:1日1回ふたを開けて空気を入れる。ビンごとくるくる攪拌。 現在の匂い:少し甘酸っぱい。ほんのりアルコール臭?でも以前よりも弱くなった...。変な臭いはしません。 現在の見た目:水分は白濁。サラサラ。 途中経過で:発酵が遅い場合途中で入れると良いとあったので、砂糖大さじ1投入。 放置場所:寒い日などもあり30℃をキープできず...。放置時の温度差があります。 以上が状況です。 よろしくお願いします。

  • パンのふくらみが悪いのです

    今までレーズンから何回か酵母をおこし、そのレーズンエキスをストレート法や、元種を作ったりしてパンを焼いています。 自家製酵母でパンを焼くとなかなかふくらみにくいと聞いていますが、1、2次発酵で十分に時間をかけて発酵しているのに、焼成になると横にだれるようにつぶれてしまい、プク~という感じに上にふくらみません。 どうしてでしょうか。うまく上にふくらませるにはどうしたらいいでしょう。

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)

専門家に質問してみよう