• 締切済み

アトラスオオカブトを大きい固体にしたい!

今年の夏にアトラスオオカブトを飼いたいと思うのですが、去年見たところ、そこには小さい角のオスとメスが売っていました。角の小ささはかなり小さいと思ってけっこうです。       ここで質問です。小さい角のオスとメスから産まれた幼虫を大きくしようと心がけて育てれば、成虫は大きい固体(大きい角の固体)になれますか?つまり、小さい固体のオスから生まれた子供を大きい個体にすることは可能ですか?

みんなの回答

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

>クワガタでも同じ事ができますか? できますよ。 要領はほぼ同じですが、クワガタの基本は幼虫期間をなるべく長く とることです。 だから活動できるギリギリまで低温飼育します。

kkkkkiiiii
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばって大きい個体を作ってみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

ズバリ・・・・・可能です。 その亜種の最大サイズにすることは難しいかもしれませんが平均 サイズ以上にすることは普通に可能ですよ。 大きくするのには、メスのサイズが重要(オスはなんでもいい) 幼虫時代は2令時代が勝負! しかし、アトラスでも産地(島)により大小の亜種がありますので 本来小さな亜種を大きくすることはできません。 亜種の最大はフィリピン諸島系ですがコーカサスと同等サイズに なるものもありますよ。 あとカルコソマ系は、みんなそっくりだから見分けが付き難い 慣れれば簡単ですが。 アトアラスという名でモーレンを売っている店もあります。

kkkkkiiiii
質問者

補足

クワガタでも同じ事ができますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アトラスオオカブトの交尾は?

    先日アトラスオオカブトのペアを入手したので、現在オスとメスを別々に飼育しています(一緒にするのはオスが凶暴な為、よくないと何かで見たので) 繁殖の為、交尾させたいのですが、どのタイミングで行えば良いのか分かりません。。 夜はやたらとメスが元気よく、ガサガサ動いて今にも飛びそうな感じなのでやめた方がいいのか、一度昼間にオスをメスに乗せましたが、ズルズルとメスが動いてすぐに離れてしまいます。 一緒にしばらく飼った方がいいのか等、うまく交尾させる方法があれば教えて下さい。

  • アトラスオオカブトの幼虫の飼い方

    昆虫飼育は素人ですが、子供が飼ってたアトラスオオカブトが産んだ卵が孵って幼虫が15匹くらいいます。(正確な数は不明・・・) 過密状態とは思いつつ、小さいのでとりあえず小さい水槽に「幼虫用マット」というのを入れて、その中にみんな入れてましたが、最近、幼虫が大きくなってきたみたいです。(1.5cmくらい) この先どうしていってやったらよいでしょう? 今からプリンカップとうのがいいのでしょうか?(しかし蛹になるときは水槽みたいなところがいいのかな?) あと、冬場はヒーターとか必要なようですが、具体的にはどういう保温の仕方をすればよいでしょう? 本当はベランダに置きたいのですが屋外はダメなようなので、マンションの室内で飼うことになるかと思います。 せっかくなので、上手く冬越しして成虫に育てられたらいいなと思います。おすすめの幼虫マットのブランドなどもありましたら合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • コクワガタの幼虫の飼い方

    現在、オスのコクワガタを1匹飼っています。 今年の夏に、オスとメスの1ペアを飼育していて、9月にメスが死に、そのオスがまだ元気に生きているという状態です。 最近、そのオスの姿を見なくなったので、飼育ケースの側面を見てみると、なんと幼虫(2~3センチ)が4~5匹いることに気づきました。 メスが卵を産み、知らない間に幼虫になっていたようです。 飼育環境は以下のとおりです。 ・飼育ケースのサイズは幅12センチ、奥行20センチ、高さ12センチ。マ ・マットは100円ショップのものを使用、クヌギマットを少し混ぜている。 ・マットの深さは7~8センチ。 ・マットの中に、長さ15センチくらいの大きめの木を埋め込んでいる。 ・一日一回、霧吹きで軽く保水している。 そこで質問です。 (1)ネットで調べると、幼虫1匹に対して1容器に入れる、と書かれていますが、それは必須でしょうか? (2)成虫のオスの姿が見えないのは、冬眠を始めたのでしょうか? (3)もし、冬眠を始めたのならば、(1)のために飼育ケースをひっくり返しても大丈夫なのでしょうか? (4)ひっくり返さない方がよいならば、現在の環境で幼虫を育てて問題ないのでしょうか? 要は、(成虫オスが冬眠しているならば)飼育ケースをひっくり返すことによって、成虫オスが死んでしまわないか、また、その逆で、成虫オスを守るために、ひっくり返さないことによって、幼虫の成長を阻害してしまわないか、というジレンマがあるということです。 クワガタ飼育初心者ですので、できるかぎり分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • クワガタについて

    去年の夏、外でクワガタ(オスとメス1匹づつ別々に)を見つけ、1つのプラケースで飼っていました。 冬眠から出てきたのですが、2頭増えていました。 オスとメスが同じ種類かどうかもわかりません。 交尾したかどうかもわかりませんが、去年の夏からで、孵化して、成虫になるのでしょうか?? どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシの生態について教えて下さい。

    去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。 箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。 6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。 梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。 この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。 私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの ですが、よく見るとオスです。 なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。 短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。 3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから カブトムシを見ようとしません。 この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々 土から出てきません。 箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず 白くなっています。 白いさなぎは死んでいるのでしょうか? もう成虫にならないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 年越ししたカブトムシの幼虫

    去年初めて飼ったカブトムシが卵を産み、幼虫が生まれました。 今年の夏4匹成虫になり、喜んでいたのですが、成虫にならなかった幼虫が2匹残っています。 まだ元気に腐葉土を食べて動き回っています。 置き場所がなく、マンションの玄関の中に置いていたので、それがいけなかったのでしょうか・・・ 例えば日光に当たらないとか、温度差が少ないとか。 今年の成虫は卵を産んでいないみたいですが、この年越ししたカブトムシの幼虫はこの先どうなってしまうのでしょうか? どうやって育てて行ったら良いのでしょうか??? どなたか教えてください。

  • カブトムシ(メス)の晩年について教えて下さい。

    こどもが幼稚園でもらってきたカブトムシの幼虫が、 8月6日に無事、メスの成虫になりました。 オスを探してきてあげよう!と頑張っていたのですが、 捕まえられずにひと月が過ぎてしまいました…。 買ってきてでも、オスと暮らさせたほうがいいでしょうか? 人間で言えば、もう中高年にさしかかる歳でしょうから、 今さらそんなのイヤかな~?と心配です。 友達として、メスを入れてあげるほうが いいのかな~?とも考えました。 裏山に放す?とも考えましたが、成虫になってこのかた、 昆虫ゼリーを毎日もらって食べて暮らしてきたのに、 いきなり自力で生活だなんて、幸せなんでしょうか? 卵を産んで欲しい…とは、特に思っていませんが、 彼女にとって、少しでもいい晩年を…と思います。 今後、どうしてあげるのが最良でしょうか…? 虫の知識が全く無いので、おかしな質問ばかりかと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • クワガタ

    今家にはギラファノコギリクワガタのオスとメスがいます。 3ヶ月前から飼っていて、今その間ずっとオスとメスが一緒のケースにいます。 最近土の中に白いブツブツ(たぶん卵)がたくさんあるのが見えたかとおもうとそのうちの数個?数匹はもう幼虫みたいに底でニョロニョロしてます。 今、オス、メス、卵、幼虫が同じケースにいてゼーリーが2つある状態です。 ネットで調べているとこれではいけないみたいなことを書いてありました。 やっぱりなにか変えないといけないでしょうか? 幼虫や卵はなにか食べますか?なにかあげないといけないですか? 今この状態でなにをしたらいいか教えてください。 まさか産むとは思ってなかったのでなにをしたらいいのか分かりません。 あと、できれば幼虫はどのくらいで成虫になるのかも教えてください。

  • 去年の古い土(マット)でも大丈夫でしょうか?(アトラス)

    旦那がアトラスオオカブト成虫ペアとカブトムシの幼虫一匹を スーパーで買ってきました。 そこで超素人な質問です・・・ 1.去年カブトムシを飼っていた土がまだプラケースにはいったままで 置いてあるのですが、ここに入れてしまっても大丈夫でしょうか? カビや細菌などの心配はしなくてもよいのでしょうか? 2.幼虫は違うケースに入れたほうがいいでしょうか? それも古い土ではなく、新しいマットがよいのでしょうか? 検索したのですが古いマットの扱い方についてはあまり書かれておらず わからなかったのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国産カブトムシの交尾について教えて下さい。(初めて幼虫から飼います。)

    初めまして。成虫は何度か飼育経験が有りますが幼虫からは初めてなので教えて下さい。 去年貰った幼虫が先日から次々に蛹化しました。 今年は産卵させて卵からの成長を観察したいと思っています。 そこで交尾について教えて下さい。 1.交尾が可能になるのは、羽化してからどれくらい経ってからでしょうか? オスとメスそれぞれ羽化から交尾可能な経過日数を教えて下さい。 2.羽化したらオスとメスは最初はそれぞれ別にし、1ペアずつカップリングさせるつもりでいます。交尾が確認出来ればよいのですが、交尾が見れなかった場合、何日くらい一緒にしておけば確実ですか? 3.卵を産ませるには交尾は何回も必要ですか?1回確認出来ればもうOKでしょうか? 4.交尾が1回で良い場合、交尾済みのメスは交尾を拒みますか?(外で成虫♀を採取した場合の参考にしたいです) 飼育経験のある方は教えて下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリー切れでAC電源につないでも0%で充電されない問題が発生しています。
  • Lenovo Vantageのインストールやシステムの更新も確認しましたが、問題は解決しません。
  • AC電源につないでいればPCは使用できるのに、バッテリーの充電がされないという状況です。
回答を見る