• ベストアンサー

青色申告者です。今年は収入に対して経費の割合が多いです。

個人事業主で青色申告をする者です。 昨年中旬に出産があり、 例年にくらべて収入がすくなくなっています。 ただ、事務所は自宅兼事務所なので、 その家賃の30%を地代家賃として計算すると 収入に対しての経費の割合がだいぶ多くなってしまいます。 もちろん、産後すぐに仕事もしておりましたので、 30%はれっきとした事務所扱いであると堂々といえるのですが、 数字で見たときに経費の割合が大きく、税務署に不審がられるのでは? と今から心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

家賃は「固定費」です。 売上げが落ちれば、当然対固定費は変化します。 経費割合の変化は当然に「税務署の目につく」ところでしょうが、前年固定費と比べて本年の固定費が変化なければ、売上げの減少が経費割合の変化だと理解できますし、その程度は税務署の調査官はわかるでしょう。 青色申告決算書の備考欄に「今期は出産のために売り上げが落ちました」と記入しておけば、調査官の理解も早いでしょう。

その他の回答 (1)

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

気にしないでください 事業をしてるのですからマイナスの時もあります(^_^; マイナスだからといって税務署が不信がる事はありませんから 4年以上マイナスだと、どーやって生活してんねん?って不信がられますけどね(^_^;

関連するQ&A

  • これは白色申告の経費として使えないんですか

    白色申告での質問なのですが 私は自宅兼事務所で仕事をしているのですが 経費については事業を主をする割合でないと 白色申告では経費として認められないと聞きました これは自宅での光熱費については 割合は5:5でないとダメなのでしょうか? 一軒家の9部屋のうち1室を事務所にしており 別の2部屋を道具置き場としています 割合では3:7か4:6事業として 使っている割合が少ないのですが これだと経費として光熱費などは使えないのですか? 自動車にしてもですが 自家用を仕事で使うのですが 割合は同じように3:7か4:6です

  • 収入がなかった年の青色申告について

    在宅で仕事をしています。 過去3年ほど、青色申告をしてきました。 仕事といっても、 3年とも売上は100万円以下、 経費を差し引くと、所得は20万に満たないくらいで、 源泉徴収額から還付金が戻っていました。 そんな程度の所得でしたので、 会社員の夫の扶養となっていました。 2006年10月に出産をして、それから現在まで仕事を休んでいます。 2006年1月~12月の確定申告は2007年3月にきちんと済ませました。 2007年1月~12月までは、収入がまったくありませんでした。 経費も、仕事をしていなかったので、ほとんどかかっていません。在宅なので、家賃なども発生していませんし。 今年も青色申告の用紙が送られてきたのですが、 こういう場合は、売上0円として、経費も0円で、 例年通り提出するものでしょうか。 一度、青色申告をやめる用紙を提出するほうがいいのでしょうか。 2008年も、まだ仕事を再開できるかどうか不明です。 一度、税務署にきいてみようと思っておりますが、 この件についてわかる方がいらっしゃれば先にご意見をきいておきたいです(税務署で、きちんと話をできるように)。 説明が不足しているところがあるかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告でどこまで経費として処理できる?

    今年からの青色申告初心者です。 私は現在、会社で準社員働いています(こちらの収入は給与)。また、同じ会社で請負の仕事をすることもあり、業務委託契約という形でも契約しています(こちらの収入は報酬)。準社員の方は雇用保険だけ加入し、社会保険には入っておりません。 報酬の方を青色申告しようと思っていますがわからないことだらけです。ご存知の方、教えてくださいm(__)m (1)携帯代ですが、厳密にはプライベートと仕事用の料金を分けなければいけないのかもしれませんが、みなさんきちんと分けていないですよね?電話代としてひとくくりにして大丈夫ですか? (2)交通費は経費で落ちるというのはわかるのですが、帳簿はどこまで詳しく書かなくてはいけないのですか?「○○⇔△△ ¥××―」とここまで詳しく書かなくてはダメですか?それとも「交通費¥××―」で大丈夫ですか? (3)↑の交通費に定期代(会社までの)を含めることは可能ですか?例えば、請負の仕事をもらうときに会社に行くことがあります。そのときは定期を使用していますが、定期代を含めることが出来なければ、1回ごとの交通費をつけなければいけないのですか? (4)自宅兼事務所なのですが、光熱費は家賃の計算と同じように、占有面積で割ればいいのですか? (5)帳簿をきちんとつけていれば、わりと何でも経費で落ちると聞くのですが、私の場合、かなり正直に帳簿をつけていたらあまり得はないと思うのです。みなさんはどんな出費を経費にして落としていますか?例えば、接待費として飲んだ分も落としていますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 青色申告の経費明細について

    私は個人事業主で青色申告(10万円控除)をしており 弥生で経費入力をする際には「事務所備品」や「出張費用」などと記載しています。 もし税務調査を受けた場合は「事務所備品」や「出張費用」の内訳、例えば「えんぴつ」「ノート」とか「東京←→大阪の飛行機代」等の明細も必要になってくるのでしょうか? 領収書は全て保管しておりますが、レシートではなく手書きの領収書に書き換えてもらってますので、正直明細まで覚えておりません。 明細が答えられない場合は経費としてみとめてもらえないでしょうか?

  • 青色申告について

    8月から白色から青色に変更するため税務署に届け出ました。 そこで、来年 確定申告するとき、白色分の時の収入と 青色分のときの収入をどのように記載したらいいのか教えてください。 また、経費とかは どう記載すればいいでしょうか?

  • 青色・白色申告、個人事業主家賃

    来月から自宅で事業を始めますが(法人ではなく屋号付き個人事業主)自宅で仕事をしますが以下のものはごれくらい経費で認められますか?青色と白色では割合は違ってきますか? ※事務所家賃(自宅兼・賃貸アパート) ※水道光熱費 ※通信費(携帯・インターネット) ※営業車(自家用兼用)+保険料+車検+ガソリン代 以上宜しくお願いします。仕事はデザイン関係です。

  • 【青色申告】事業収入・給与収入と経費について

    2008年に個人事業主の登録しました。(同時に青色申告も) 2008年は、事業収入と給与収入がありました。 今年からしばらく、給与収入のみになる見通しです。 (フリーランスエンジニアをしておりましたが、安定性などを考えてエンジニア派遣をしております。) 更に今年度、仕事をしながらITの専門性を高める為に通信制(4年)の大学を利用する予定です。 ここで質問です。 (1)09年の収入が給与所得だけだった場合、例えば、確定申告では事業収入0円、必要経費(家賃光熱費などを按分したもの。1割くらい+PC備品や専門書籍など)10万円、青色申告控除65万円、等で75万円の赤字として、給与所得から差し引くことは可能でしょうか? (2)上記を4年間続けても、法律上問題ないでしょうか? (3)(1)の状態(所得は全て給与所得)で大学の授業を受け、大学費用を経費(調査研究費等)として計上することは可能でしょうか?(参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa605191.html) 更に、(1)のように事業収入を赤字とし、給与所得から赤字分を差し引くことは可能でしょうか?

  • 青色申告か白色申告か。

    家賃収入の件で度々質問させて頂いている者です。 すでに店子が入居している不動産物件を購入しました。 家賃収入は年間140万位になります。 また、私の会社員としての収入は年収で400万くらいです。 この場合は、税務署に提出する確定申告は青色申告が良いのでしょうか? それとも白色申告の方が良いのでしょうか? 必要経費などの控除などでは変わりは無いと思いますが、帳簿が白色の方が簡単とか また、事業的規模では無いのでという事でどちらが自分にとって良いか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • やよいの青色申告で地代家賃の記帳

    やよいの青色申告07 で今年の地代家賃を記入したいのですが、 どう記入すればよいのか全くわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 私は1人で家賃四万円のワンルームの賃貸アパートに住んでおり、 個人事業主・アフィリエイターです。経費として50%を分けたいです。 また、家賃は毎月記帳するのでしょうか。それとも年に一度でよいのでしょうか。

  • 青色申告の必要経費について

    青色申告の場合、「取引の記録などに基づいて、業務の遂行上直接必要であったことが明らかに区分することができる場合のその区分できる金額」が経費として算入できるとのことですが、具体的にどのような局面で当該金額を算入できるのでしょうか。たとえば、自宅兼事務所の電気代の場合、「主たる部分が業務の遂行上必要であり、かつ、業務に必要である部分を明らかに区分することができる場合のその区分できる金額」としては算入できないものの、こちらの要件で算入できるとの解釈でしょうか。両要件の違いを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう