• 締切済み

中古戸建選び。。。迷走してます

saboriemanの回答

回答No.3

物件については収納や家具が置けるかで決めてみるのはどうでしょうか?部屋の広さも重要ですが、今回は2軒分の家具と5人分の荷物ですのでうまく家具を並べられるか、収納スペースに入りきるかどうかだけで使える広さが大きく変わってきますよ。 単純に考えれば築浅の1の物件が収納が多いと思いますが、組み付けの家具も多いと思われるので、ご両親の分も含め、箪笥や下駄箱、ベッドなどの大型家具、しかも大事なものがあっても不要になってしまう可能性もあります。 逆に2・3の物件、築20年クラスになれば箪笥置き場があったりしてうまく家具を置けて部屋を広く使えるかもしれません。 私は最初122平米の戸建から引越しを何度か経験し、一番狭かったのは67平米のマンションでしたが、そのときも大型家具を変えることなく引越しできました。もちろん部屋を狭いと感じたことはありません。家具が納まるかどうかで物件を絞った結果です。 というのが現在の状況で判断できる内容ですが、今後長く住むのであれば、 根本を覆すようで恐縮ですが、 駅は全員利用しない、とありますがこの考えはどうなのでしょう? ・車に乗らない友人が遊びに来る。 ・お子さんの進学(高校以降) ・体調不良、怪我で車を運転できない場合 等のケースは考えられないでしょうか?駅が全くあてにならない地区でもなさそうですのである程度は考慮に入れるほうが良いのではないでしょうか? また同じく将来を見た場合、土地の用途については勉強されましたか? 準工業地域と住居専用地区では今後周りに建てられるものが違います。 工場が建つかもしれない地域、逆に学校、コンビニも建てられない地域、、、色々と有りますよ。すぐ隣に何が建つか分かりませんのでそのあたりのリスクも考えた上でご判断されるのが良いでしょう。

mimmi
質問者

お礼

ありがとうございました。 両親はさほど荷物もなく、大型家具は和ダンスぐらいですが、私たちのほうが荷物が多くて。。。 1の物件はクローゼットは多いものの、奥行きが浅めに作られてますので厳しいかも知れませんね。。。 駅はホント、利用しません。 というか人口が30万人近くいるのに1つしか駅がありません!! なのでバス便が発達している地域です(^^ゞ 一応バス停は考慮しております。 用途地域は、一応ですが不動産経験者なので存じております。 現在、第一種低層住居専用地域に戸建を借りておりますが、とても環境が良く住みやすいとは思います。 が、コンビニや生協など小さなお店はいくつか徒歩圏内にはあるのですが、ドラッグストアなど中型~大型店がないため子供のオムツ購入などに非常に苦労している次第でございます。 ですので第一種低層住居専用地域がすごくイイ!!とは思っておりません。 土地選びってつくづく難しいと思います。。。

関連するQ&A

  • 中古戸建て物件の価格について

    中古の戸建ての購入を考えていて、気に入った物件があった為周りに相談したところ高すぎるんではないかと言われ迷っています・・・。 ちなみに物件内容は築24年の鉄骨ALC造で土地面積約22坪、建物面積38坪3階建て、価格は2200万円。土地の相場は、坪約55万円で1210万円となります。外装吹きつけ、鉄骨ペンキ、床、クロス張替え、水廻り全般等のリフォーム済みです。 中古物件の価格等に詳しい方からのアドバイスやこのような問題を調べるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 中古の戸建て購入を検討中です

    教えてください。 中古の戸建て購入を検討中です。 ・付近の建築条件付き分譲地の土地坪単価  60~65万円 ・政令指定都市の主要駅から徒歩10分 ・土地坪数14.5坪 ・建坪93平方メートル強 ・3階建て ・鉄骨造 ・駐車場なし(一台前に止めようと思えばとめれる)  また、すぐ近くに月極駐車場があり、付近の単価が15千円~20千円のところ、9千円です。 ・土地南側にぎりぎりまで別の所有者の家が建っており、南側からの日当たりはよくない  (南側も3階部分まで家屋があり、日当たりは悪い)  ただし、家のすべての辺に窓が必ずあり、周辺には南側以外これ以上他の建築が不可能な  場所にあるため、日当たりは南側を除いて意外とある。 ・一階は事務所として使える。 ・2階3階は一つの住居として考えられ、2LDK。  1階と2階3階は入り口が別にある。 ・築年数17年ちょうど。 ・売り出し価格は1500万円 ・形はほぼ正方形。 ・東側に川が流れている。(氾濫の危険は特にない) ・JRが30m先に通っているので、まあまあうるさい ・外壁は17年何もしていない ・屋根は瓦葺なので頑丈 ・内装は全部きれいにすると50万ほどかかる ・不動産会社への手数料はもちろんかかる ・売り主は切羽詰まっているわけではないが、売りたい模様(2年以上売出し中。価格はその間下落中) ・セカンドハウスとして買う予定です。 ・年収は夫婦二人で800万弱 ・住宅残債は2400万ほど といった状況の物件なのですが、 周囲の分譲地で考えると、建築までしたと考えて坪単価が新築で 100万から120万円です(土地坪単価60万で、上物が高くても坪60万と考えて) で、本物件も坪単価でいうと100万を若干超えます。 このような状況なのですが、物件は非常に目立つ三角地的なところにあります。 私としては欲しいのですが、どうしても周囲の分譲と中古が坪単価で考えると ほぼ同じような価格なので、購入に踏み切れません。 値切り交渉はできそうですが、1200万円でならと考えているのですが、 このような場合、プロの皆さんならいくらで買われますか? 不動産会社に話をすると、減額はできるそうなのですが、こちらの言い分はなかなか通らなんさそうで  ○○円だったら頑張れる  手付がいくらか必要になる  いつまでに返答が欲しい と言われています。 専任媒介というわけではないようなので、他社がお客さんを連れてくるかもしれないとあおられ中です。 あくまで予想しかできないと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 中古戸建てと新築戸建てどちらが良いのでしょうか?

    現在、一戸建てを購入しようと思い、新築or中古で悩んでいます。 ちなみに我が家は5人家族(子供3人保育園) で、主人の年収400万円弱です。わたしは専業主婦です。 両方の比較です。 新築                 中古 ・価格2580万円  > ・価格2380万円(さらに100万円値引きあり?) ・駅徒歩25分   <    ・駅徒歩37分 ・住宅地少なめ        ・住宅地多め ・市街化調整区域  =    ・市街化調整区域 ・土地50坪    =    ・土地50坪 ・建物面積105m2 <    ・建物面積170m2 ・4LDK      <    ・5LDK ・間取り           ・間取り・1F(LDK24・8)  1F(LDK16・6畳)2F(6・7・10)    2F(7.5・8・6・12) ・日当たり(隣の家と3mぐらい) < ・(5m以上) ・南向き           ・南向き ・駐車場2台    =    ・駐車場2台 ・小学校800m  <    ・小学校1300m ・中学校1900m >    ・中学校1060m ・木造2階建て        ・軽量鉄骨2階建て ・施工会社(大手ではない)  ・大手パ○ホーム(注文住宅) ・住宅保障10年間  >    ・住宅保障なし さらに続きます

  • 中古住宅売却での譲渡所得

    築20年の土地(25坪)付木造中古住宅(述30坪)を1500万円で売却する場合 譲渡所得税はかかりますか?相続税路線価が現在10万/m2ほどの地域です。

  • 行き止まりの土地 or 東南&北西角地の中古戸建て

    土地を購入して家を建てるか、東南&北西角地築20年の中古戸建てを買うか迷っています。 どちらも土地60坪、建蔽率40%容積率80%です。場所も同じ分譲地内です。 【土地】 価格:1180万円 メリット:自分の好きな間取りとパーツでこだわりの家が建てられること。 デメリット:行き止まりの土地。調べてみると行き止まりの土地は家相的に凶相だということで不安があります。北東角に、公道(5m)の一部が割り込んでいます。車の出し入れはできる入り口幅があります。 【中古戸建て】 気になる物件2つ。 ひとつは南西と北西それぞれお6.8mに接路した角地。築21年。ウッドデッキやビルトインガレージつき。土地:60.17坪、建物35.56坪。見るからに日当たりがよさそうで、外壁一部にレンガ貼りなど、いい感じ。 価格:2280万円 もうひとつは、三井ホーム施工で、築年数や土地建物の大きさもほぼ同じ。接路は北と東それぞれ5mです。 価格:1880万円 15年~20年は住むつもりですが、相方が15歳年上で、自分ひとりになったときに手放してマンションに住む可能性もあるかと思います。(わかりませんが)子供はいません。予定も今のところありません。財産のため、というよりも心地よい暮らしをしたい方が大きいですが、万が一売ってマンション暮らしになることも少しだけ念頭に入れた上で、売りやすい物件も考慮しています。 漠然としていますが、上記条件で土地か中古戸建てかどちらが良いでしょうか。

  • 中古一戸建ての価格の見方についての質問です。

    中古一戸建ての価格の見方についての質問です。 横浜市のあるエリアの物件で、 建物が木造2階建て、築年数27年。 土地(約60坪)の価値が約4千万円(地価公示の基準地から多分このくらいではないかなと)。 売り出し価格が5千万円台半ばでした。 つまり、これは築27年の木造の上物の分(価値)が1千5百万円もあるということなのでしょうか? (土地の価値は地価公示から大体このくらいかな、というレベルで出したものなのでもう少し価値があるかもしれません。ただ、実際に近くの条件の近い土地が4千万円前半で売りに出されていたので大きくはズレてはいないのかなと。でも素人なのでこの辺りの見方も全く自信がありません、、、) 情報が少なくてすみませんが、上記物件の価格(高い・安い)や一般的な 中古一戸建ての価格の見方についてご意見頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • この中古物件の妥当な値段を教えてください

    下記物件の妥当な値段を教えてください。 坪60万円ほどの土地で15坪。 築12年で鉄骨造の3階建てで4LDK。 西向き。 壁紙、畳は新しいです。 ドアや扉、洗面台とトイレに凹み党あります。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 中古の一戸建ての購入に関する質問です。

    土地は30坪程度、建屋は20坪強程度(3LDK)の、築10年から15年程度までの中古物件を探しています。立地や土地計上などは別にして、建屋として物件の検証をしておかなければならないのは、特にどのような点でしょうか?住宅の購入は初めてなので、どなたか良くご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 中古の売り戸建を賃貸で借りるには・・・

    中古2100万で売りに出されている一戸建てを、売主に交渉して賃貸で借りたいのですが(本当は買いたいが、今の年収と貯金では無理)、月の賃料をどのくらいに設定して交渉に臨めばいいのかわかりません。 ちなみに物件の詳細は、駅から徒歩20分、北向き木造、築30年の3LDK平屋です。 よろしくお願いします。

  • 中古一戸建て物件の金額について

    近くに気になる中古一戸建て物件を見つけたので考えています。 築8年、土地50坪、4LDK、木造2階で土地込みです。 土地900+建物1000=1900と不動産屋から言われました。 物件の近くに所有者さんが住んでおられますので、所有者さんと不動産屋さん 立会いの下、物件については一度見せていただきましたが、素人目では結構きれいだと思いました。不動産屋の話では、屋根と外壁のペンキは塗った方が良い そうです。 何分素人ですので、判断の基準が判らず、また近くにあまり中古物件がないものですから比較や相場が判りにくいのが現状です。 築年数も比較的少なく、高気密・高断熱・オール電化と言うことで、良い物件だと 思っているのですが、何か判断の基準となるものがあれば教えていただきたいと 思います。知識、アドバイスのある方宜しくお願いします。