• ベストアンサー

旅費交通費の日当

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.3

旅費交通費に含まれるものは、企業によって内容が大きく異なりますから、何処も同じであると、解釈しないで下さい。 先ず、出張には交通費が掛かります。これは、その交通手段により、数段階にも区分されます。バスで行くのをタクシー。エコノミーをファースト。 宿泊した場合。役職によっては限度が設けられます。1万円台のホテル代。5万円までのホテル代などです。 勤務時間は、タイムカードが有りませんから、自己申告ですが、ややもすれば短時間で終わったり、深夜に及んだりと、通常の勤務と異なりますので、慰労の意味も含めて、別手当てを支給します。これが日当ですが、役職によって、金額も違えば、出張日数によっても1日幾らの計算はされません。 これらは、全て会社の内規によって異なり、労基法とは合致しない面が多く有ります。 通常は、その都度支給です。

kuunerumam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに会社によって違うのは当たり前ですよね。 出張先によっては勤務時間外に及ぶこともあるのですから、 その点も考えて今後旅費規程についても考え直す必要も あると思いました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旅費交通費の日当について

    経理初心者です。よろしくお願い致します。 現在うちの小さな会社では、旅費交通費は社長が立て替えて、従業員に出張前に現金を手渡しております。 しかし、建前上は従業員が立て替えていることになってまして、旅費支給明細書なるものを作成し、日当一律3000円を旅費にプラスして、通帳から、毎月20日頃、一括現金引き出しをしております。 その引き出した現金は社長の懐に入っておりまして、毎月20万円を超えます。 普段は社長が交通費だけを立て替えておりますから、日当分がまるまる社長の儲けになります。 一度、聞いてみたら、日当分は会社がいざお金が必要な時に、預金してあり、顧問の税理士も、法律的には問題ないと言っていると言われました。 旅費支給明細書には出張に行った従業員が、日当と旅費を確かに受け取りましたという具合に、勝手に印鑑を押されております。もちろん従業員は一円も受け取っておりません。 ふと思ったのですが、これは法律的には問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 日当について

    会社で出張した時の日当について教えて下さい。 当会社では、出張時にかかった経費(交通費、宿泊代等)はその社員が立替払いし、後日領収書を持ってきたものに関して精算をしています。その際日当として一日あたり3,000円を支給しています。(旅費規程有り) つまり、出張にかかった経費プラス日当を支払っており全額「旅費交通費」としております。以前この処理について税務署に聞いたところ問題ないとのことでした。 しかし、あるサイトを見ると出張時にかかった経費を全額会社が負担しておりプラスαで日当を支払った場合は、その日当分は社員に対する給与となり源泉税が発生すると書いてありました。 税務署が良いと言ってるので問題ないと思うのですが、結局のところどちらが正しいのでしょうか?

  • 日当について

    会社で旅費規程を作ろうと思います。 出張した場合の「日当」は、どのくらいが妥当な金額 なのでしょうか。 また、それはどういう裏付けというか考え方に基づいて いるのでしょうか。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 出張旅費の支給と出張報告書

    出張旅費の支給と出張報告書 出張旅費(交通費や日当)を支給する場合、 必ず出張者本人に出張報告書を書いてもらわなければならないでしょうか? 小さな会社で経理を担当しています。 従業員は出張計画書および報告書を提出する決まりになっていますが 役員(社長、副社長)は、出張報告書を書かないという習慣になっているようです。 しかし出張報告書がないと、 税務調査の時に出張旅費として否認されるのでは? と心配しています。 ちなみに会社では『旅費規程等』にもとづいて 交通費・日当について取り決めがあり、 従業員にも役員にも支給しています。 税務調査の際、税務署の方が必ず出張報告書の有無をチェックするのであれば 役員にそのように説明し、今後書いてもらおうと思いますので 税務署方面に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 旅費規程 日当 領収書 について

    旅費規程についてお伺いしたいのですが、 弊社では、役員の場合、飛行機や新幹線でビジネスやグリーン車と 旅費規程で作成しております。 そこで、ビジネスやグリーン車の金額を渡しているのですが、 実際はランクを落として差額は、役員がもらっています。 会社では、下記のように仕訳をきっています。 (例) 旅費交通費 23,000 /現金 23,000 (実際の領収書は、15,000円) この場合、領収書と仕訳の金額が違うため税務署から指摘をうけないのでしょうか? 出張旅費精算書の裏にこの15,000円の領収書を貼り付けて保存しているのですが 領収書は、必要なのでしょうか? 宿泊費についても、同様の疑問で悩んでおります。 ご存知の方、ご指導お願い致します。

  • 海外出張の日当減額に関して

    恐れ入りますが、何卒ご回答の程、宜しくお願い 申し上げます。 以前、投稿で似たような質問があったのですが、 このような場合は、どうなるのでしょうか? (背景) 私と同僚の3人(計4人)は、現在中国に長期出張中です。 会社の命を受けて出張しております。 一応、タスクチームとして行っております。 今回、1か月分の精算をしたところ会社の経理部門より 日当が著しく減額されておりました。 出張到着して 1日目~10日目は、80% 11日目~17日目は、60% 17日目~30日目は、50% (100%の日当は、4000円です) このような内容は、会社の海外規定には掲載されて おりません。 また、海外への短期出張者は、今でも1週間出張しても 100%の日当を貰っております。 この件、調査したところ旅費規程(国内出張向き)に 上記のような長期出張者用の規程が掲載されておりました。 しかし、この規程は、国内出張者向きの規程集です。 上記の件で質問致します。 (1) 旅費規程(国内出張)を、海外規程に置き換える場合は   出張者に対して出張間前に説明が必要なのでは?   (2) しかも現在でも海外短期出張者は、日当を100%貰って   います。これは、不当扱いなのでは? (3) また、この件、調べて行く内に総務部が決めたという   より、今回のタスクチームのアドバイザーの一役員   が決めたようです。その後は、総務が認めたと言うこ   とになりますが・・・   いずれにしてもこの件が、決まった時点で説明があるべき   では? 上記(1)(2)(3)の件から、日当を改善出来るような手段は無いで しょうか? 4人とも既にモチベーションは下がっております。 何卒、ご回答の程を、お願い申し上げます。   

  • 会社役員に日帰出張日当支給はOK?

    会社役員に日帰出張日当支給はOK? 私が働いている会社の従業員は、会社から直線距離で50kmを超える現場で宿泊を伴わない日帰りでの作業を行なった場合は「日帰出張日当」を支給しております。これは普通の出張旅費と同様、給与に含めずに非課税で都度精算しております。これに関しては、税務調査で指摘されなかったので問題はないと思います。 当社は小さな会社ですので、役員も現場で仕事をする事があります。 そこで質問ですが、上記の手当を役員にも非課税で支給してもいいものでしょうか? 現状では普通の宿泊を伴う出張の場合は、金額は違いますが役員・従業員関係なく精算しておりますが、日帰出張日当は従業員のみで役員には支給しておりません。 よろしくお願いします。

  • 海外出張での旅費・滞在費

    中国へ出張する際、旅費規程に決めた金額により、 宿泊費・滞在費を1日当たりで、役員・従業員へ支給しようと思います。 当初は、ホテルを利用していましたが、出張日数が多くなってきたため、 現地でアパートを借りるとした場合(家賃は会社が負担)、 この宿泊費・滞在費は、減額する必要があるでしょうか?

  • 日当についての考え方

    代表取締役が2名だけの会社です。 私は会長です。 息子は今まで取締役(常務)でしたがこの度社長になります。 週2回、本社と片道100K離れた常務駐在場所で交代で定例会を行っています。 常務が本社に来る時は日当が1000円支給されています。 私はこの度辞任した代取社長の車に乗せてもらっていました。 下記の①②は今までの状況説明です。 ①私も辞任した社長も日当はもらっていませんでした。 ②但し、辞任した社長は社長車が個人名義の車でしたので「車両費として月3万旅費としてもらいます。」と言われ支給していました。 内容は一泊2日の旅費申請書15000円×2回分として出していました。 以下お尋ねでございます。 旅費規程は役職関係なく日帰りの場合 1000円と決まっていれば、私も支給してもらってよかったと理解していいのでしょうか。 当時社長から「日当は昼ごはん代のようなもの」と説明がありました。定例会は午前中で終わるので昼食はありません。だから、私は日当は受け取ることができないのだと理解していました。 ご教示いただければと存じます。

  • 旅費規程の距離と金額

    従業員10人未満の有限会社を経営しております。 最近、会社役員にも当日出張の日当があることを知りました。 そこで、当社でも旅費規程を作ったのですが、悩んでいるのが、日帰り出張の距離と日当の額です。 このサイトで調べたところ、「世間一般的な常識の範囲内」とのことですが、その世間一般的な常識が分かりません。 具体的には日帰り出張の役員日当を10,000円にすると、常識の範囲を逸脱しているのかどうか。 また、その距離を事務所のある区(東京23区)以外と規定するのは、いかがでしょうか。 どうしてかと申しますと、小生だけが区外での活動がほとんどで、他の社員は、区外活動は皆無です。 ご教授願います。