• ベストアンサー

ゴミについて

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.1

漠然としたご質問なので何とも言い難いのですが…。 とりあえずゴミがふえたら、一時的にではあってもそのゴミを置いておく場所が必要となりますので(ゴミ処理能力をこえている場合)、ゴミ専用の土地が必要になってきますよね。きっと町の真ん中には保管できないでしょうから郊外や山間部を切り開くことになるでしょう。すると、自然環境との兼ね合いが問題となるかもしれません。 ダイオキシン等とは関係なくても、ゴミを燃焼すれば大気に何かしらの気体が放出されますので、こちらも温室効果などとの兼ね合いが生まれそうです。また、リサイクルをするにはそれなりのエネルギーが必要ですので、エネルギーを生み出すために環境に負荷をかけるでしょうし、埋め立てをするにしてもその用地の問題や、埋め立てた物質から溶出する化学物質が問題になるかもしれませんよね。 この先ゴミが増え続けると、いずれにしてもあまりいいことはなさそうです。思いつくままに…。失礼しました。

関連するQ&A

  • どう捨てるべきか迷うゴミ

    皆さんがお住いの地域で、未だにどう捨てていいか、あるいはリサイクルするのかよくわからないゴミってありますか。

  • 燃えないゴミのリサイクル

    家庭から出る燃えないゴミについての質問です。 自治体によっては、収集車で回収後、鉄、アルミ、ガラス、電線(銅)等を分別して資源リサイクルしているところも有るようですが、燃えないゴミからまだ使えるものを再生リサイクルしているところは見あたりません。例えば、腕時計、瀬戸物類、骨董、絵画、アクセサリ等々です。粗大ゴミは、家具などを再生リサイクルしてますから法的問題は無いと思います。 分別作業の採算が合わないのでしょうか。 燃えないゴミからの再生リサイクルがなぜ行われないか知っている方がおられましたら教えて下さい。

  • ゴミのことについて

    私はいつもゴミに関して考えることがあります。 それは、例えば、何か(鉄、アルミなど)削ったあとなど削りかす がでますよね。 それをなんとか捨てるのではなく利用できないかと考えています。 そこで質問なのですが、日常で「これなんとかならんの?ゴミに だけど使えるものあるのでは?」というようなものがありましたら 教えてください。 例えば、排紙や新聞紙もそうですよね。リサイクルされていますが。 しかし、他にもいろいろあると思うのです。 例えば、草むしりしたときにでた草とか・・・・・ そんなものがありましたら教えてください。 お願いします。

  • ゴミを減らす理由

    変な質問なんですが、ゴミを減らす理由とはなんですか? 「ゴミを減らすためにリサイクルをしなきゃいけない。」 「地球のために循環型社会を実現しなくてはいけない。」 という話を聞くんですけど、ゴミを減らす根本的な理由はなんでしょうか? 自分なりにはこう考えました。 ・ゴミは有害であるから ・ゴミ処理に経費がかかるから ・ゴミにカラスが群がるから 僕の考えへの批判でも構いませんので、教えてください。

  • 各国のゴミの量

    今大学の授業でG7のゴミの量とリサイクルについて調べています。 G7各国のゴミの量とリサイクル率がわかるURLとかサイトをご存知の方は教えて下さい!

  • ゴミはその後、どうリサイクルされるのか!

    燃えるゴミ、 燃えないゴミ 金属類(はさみ、髭剃りの刃など) 古布類(衣類) 古紙類 乾電池 ビン、缶 は、その後、どう処理されるのでしょうか? どれがリサイクルされ、どう再利用されるのでしょうか? 例)金属類は製鉄所で1000度以上に可燃して、溶解し再び鉄として再利用する、など。 またリサイクルできないものはどういうもの(燃えるゴミ、燃えないゴミ??)で、どう処理されるのでしょうか。 燃えないゴミはどう処理されるのでしょうか。 ゴミがその後をどうなるのか、ぜひとも教えて頂けますか。お願い致します。

  • 「プラ」と表示されているゴミの分別方法

     様々な商品に「プラ」(「と」は矢印の記号です)と表示されており、いかにもリサイクル可能なようなのですが、このような材料のゴミはどのようにして分別して捨てればリサイクルされるのでしょうか?単なる可燃ゴミとして捨てればよいのでしょうか?それとも、このようなゴミをリサイクルしてくれるゴミ箱が、スーパーマーケットやコンビニ等に特別に設置されているのでしょうか?

  • お母さんがゴミを拾ってきます。

    事の発端は5、6年前にゴミの仕分けをする仕事を始めたコトがきっかけでした。 捨ててあった本や雑誌などを持ち帰ってきました。 それをくれようとするので、誰が捨てたか分からないし要らないから拾って来ないでって注意しました。 それからは怒られるのが嫌なのか貰ったとかリサイクルショップで買ったとか嘘をついてまで拾ってきました。 今は仕分けの仕事を辞めてるのに未だに拾い癖が直らないようで地域のゴミを漁って持って帰ってきます。 何故分かったかというと、私が捨てた洋服が家にあったんです。 それを「これ友達から貰ったんだけどいる?」って言ってきました。 怒りと悲しみで胸が押しつぶされそうになりました。 それ私が捨てたやつだから!どうして捨てた物を拾ってくるの!ってスゴく怒ってしまいました。 知らないってとぼけられました。 今は一緒に住んでないですが、実家に帰ったらゴミで埋め尽くされていました。 お母さんは今年60歳です。 これは病気ですか? どう対応すればいいのか分かりません。

  • ゴミの分別について

    かなり初歩的な質問になりますが、お願いします。 本当に大まかなくくりとして、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトル等、粗大ゴミがあると思います。 ビンなど物によっては自治体によって変わってきますが、ペットボトル等が独立して出されているのは、リサイクルできるものとして燃える、燃えないの他に分けられているのでしょうか?それとも何か全く違う物質のため、ペットボトル(ビン)は個別で分けられているのですか?

  • ゴミの行き先について教えて下さい。

    都道府県や市によって異なると思うのですが、 化学薬品など特殊なものを抜きにすると、ゴミは基本的に、 燃えるゴミ、燃えない(燃やさない)ゴミ、粗大ゴミ、リサイクルゴミ の4種類に分けられると思います。 この中で燃えるゴミは、焼却所に持って行き、焼いて気化させるのだと思います。 リサイクルゴミは、リサイクルの業者が分別など行った後に、ペットボトルなら飲料メーカー プリンタのインクならプリンタメーカーに運ばれて行くのだと思います。 疑問なのは、燃えない(燃やさない)ゴミと粗大ゴミなのですが、 これらは全て、ゴミ埋め立て地に持って行かれるのでしょうか? 電子部品や金属部品などは、地球の資源なので、リサイクルすべきではないかと思うのですが、 こういった部品は一つ一つチェックしてから埋め立て所に持って行かれるのでしょうか? 人件費やコストを考えると現実的でないように思うのですが、実際のところを教えて下さい。 それと、ゴミによっては、燃える部品と燃えない部品が一緒になって分別廃棄出来ない場合もよくありますよね? 例えば、もし燃えないゴミを燃えるゴミとして捨てた場合、誰がどのように困るのでしょうか? 焼却所で燃えずに残ったゴミの後片付けに手間がかかるのですか? それとも、本来、燃やしてはいけないものを燃やすことでダイオキシンなど公害の原因になるのですか? また、逆に燃えるゴミを燃えないゴミとして捨ててしまった場合にはどういう問題が起きますか? 単に埋め立て地がいっぱいになるまでの時間が早まるだけのことですか?